秋田のキムカズが贈る気まぐれブログ

秋田に住んでるキムカズが気まぐれなままに書き綴るブログ。さーて、きちんと更新できるかな??

10/25 秋田ノーザンハピネッツVS群馬グレインサンダース ○

2014-10-31 19:22:15 | ILoveハピネッツ
10月25日(土)
秋田ノーザンハピネッツの2014シーズンが始まりました。
秋田のバスケといえば、やっぱり「県立」で決まりです。
今日の対戦相手は、群馬グレインサンダース。
  

キムカズ、今シーズンは今日が初観戦。
これから始まる試合を前に、ワクワク・ドキドキです。
   

トイレに飾られていたお花。
キムカズも参加しているスポーツボランティア「SVハピネッツ」がトイレに彩を添えています。
今年からの新たな取り組み。お客様が喜んでくださることは精一杯取り組みます。



   


長谷川HCになった新生ハピネッツ。
   

さあ、ティップオフ。
 

タイムのたびに、まずはコーチ陣がコート内で打ち合わせをして、
その後、ベンチの選手たちの輪に長谷川HCが入り込むという、珍しい光景。
  

そしてハーフタイム。
ハーフタイムといえば、もちろんこれ。
ナガハマコーヒー製ジェラート。
この冷えたアイスが、キムカズの叫びすぎた声をどれほど癒してくれるか。
外せません。
 

そして、試合終了。
ハピネッツ、見事に勝利。
これで今シーズンは4連勝となりました。
   

そして、キムカズの書斎。
ゲームプログラムがずいぶんと多くなり、近い将来、場所の追加・変更を考えなきゃならなくなりそうです。



10/13 BOOWYの元ドラマー高橋まことさんが来秋した!

2014-10-31 19:00:30 | Weblog
10月13日(月・祝)
国民文化祭が開催され、文化で大盛り上がりのここ秋田。
この日は、秋田ミュージックフェスティバルのグランドフィナーレとして、
あの・あの伝説のロックバンドBOOWYの元ドラマー”高橋まこと”が来秋されました。
秋田で、あの熱いBOOWYの名曲のドラムを叩いたんです!

          

最高に盛り上がった、最高の夜でした。


予告>11/3 石川理紀之助翁検定が開催されます。

2014-10-08 18:07:01 | Weblog
本日(10月5日)付け秋田魁新報です。
記事は秋田魁新報創刊140年企画のもの。
「知らない秋田を見に行こう」
秋田県最大のイベント「種苗交換会」をテーマに取り上げています。



「農」発展への思いの連綿
休会危機、篤農家ら救う
政論禁じ栽培技術議論
協賛行事も祭典の売り
そして、種苗交換会の礎を築いた石川理紀之助の顔写真。
この文字を読むだけで、記事の内容に引き込まれそうなキムカズです。
   

その中でも、「農聖」の教え、今も通じる
との文字。
石川翁顕彰会会員 菅原康二さんです。
キムカズ、潟上市に勤務していた当時、この菅原様には大変お世話になりました。
地元でも石川翁研究家として先導されている方です。


農業の神様ともいわれる石川理紀之助。
この偉人をテーマにしたご当地検定「石川翁検定」が開催されます。今回で7回目。
日時 平成26年11月3日(祝・文化の日)
場所 潟上市昭和公民館


今回から「中級コース」が新設されたようです。
キムカズも中級コースに挑戦してみよかと思います。
みなさんも、一度石川翁検定を受験してみて、秋田の偉人に触れてみませんか。
間違いなく、自分のためにもなることがたくさん感じることができ、学ぶことができますよ。
ぜったいお勧めの秋田のご当地検定です。

潟上市市役所のホームページでも紹介してました。
http://www.city.katagami.lg.jp/events/index.cfm/detail.1.12596.html






10/5 大潟村「新米まつり」で新米ゲット

2014-10-05 17:24:19 | Weblog
10月5日(日)
我が家の庭のハナミズキ。
すっかり紅葉し、赤い実もつけていよいよ冬支度といった感じ。
 

秋といえば、新米。
ということで、大潟村の「新米まつり」へ行ってきました。


たくさんの人でにぎわっている中、一段と長い列を発見。
青森の横浜町からやってきたホタテが焼かれているコーナーでした。
1個200円。
   

お店の人曰く「ホタテは、刺身でも食べれるのを持ってきたので、半生で焼きました。」とのこと。
プリっプリっで、美味しかった。
さらに、さらに、米粉でできた餃子もゲット。
これまた、もっち、もっちで、美味しかった。
 

ところで、このお祭り、2,000円のお買い上げごとに抽選ができます。
キムカズのお買い物金額は・・・21,000円???
そ、そうなんです。今日このお祭りに来た一番のお目当ては「お米」。
新米あきたこまちの玄米が30㎏で、な・なんと・・・7,000円で買えるのです!
・・・食べ盛りの野球部員がいるキムカズ家。
今回は3袋購入したので、この冬はゆっくり越すことができるでしょう。
さ、さ、さっそく抽選、抽選。。。
 

21,000円というと、2,000円で割ると10回の抽選ができるということ。
10回もやれば、結構な景品にありつけるかな・・・
などと、余計な邪念が良い結果を招かないことを自覚しつつチャレンジ。。。
    

10回もやって、結果、出たのは青い球が1個。
1個でも満足です。青い球は9等なので、「パンプキンパイ」をゲット。
 

そして、大潟村を後にして、昼食は男鹿市船越の「ほたる」さん。
ここの海鮮料理、いいんです!多いんです!大満足になれるんです!!
はい、こちらがキムカズが注文した「マル特 刺身定食」1,000円。
どうです?!
サザエ・太刀魚・さんま・まぐろ・ホタテ・サーモン・はまち・海老・イカ・・・、
刺身だけで十分な内容に加えて、ごはんにがっこ、味噌汁にぎばさ。
もう十分です。満足満足。大満足です。
 




10/4 うどんエクスポ2014@湯沢 & 須川高原の紅葉・・・

2014-10-04 23:07:00 | Weblog
10月4日(土)
湯沢市で開催された「全国まるごとうどんエキスポ」へ行ってきました。
今回で4回目の開催のイベント。
 

前売り券(1,000円)を購入し、会場内で全国のうどんが3杯いただけます。
  

今年の会場には、日本酒バーが誕生してました。
商店街を長く連なるバー。
壮観で、ナイスなアイディアで、キムカズも車じゃなかったらここで呑みたかった。↓
うどんがいただける会場は、AからD会場の4つに配置しています。
  

まずはA会場から。
  

まずは、王道からと思い「讃岐うどん」から。
「ちくわ天うどん」と「しっぽくうどん」から選べましたので、
私は野菜たっぷりの「しっぽくうどん」。
家内は「ちくわ天うどん」です。
    

会場内では、恒例の高校生ボランティアがあちらこちらで大活躍です。
街のイベントのため、地場産業のため、活性化のため、一生懸命に精一杯の声を張り上げる姿。立派です。
あ、そうそう、稲庭うどんのキャラクター「いなにわん」もハッスルしてました。
   

続いて、B会場へ。
ここでは、私は東京武蔵村山の「村山かてうどん」をいただきました。
いい感じに腰のあるうどんをしょうゆ味のつけ麺でいただきます。
ダシに入っていた豚ばら肉も美味しかった。
  

一方、家内は愛知県「豊橋カレーうどん」。
丁寧に「豊橋カレーうどん」の紹介をしてたのはびっくりです。
なんと、このうどん、どんぶりの下にはご飯が敷かれていて、
その上にカレーうどんが乗っかっています。
なので、まずはカレーうどんを食べて、うどんが終わった後は、残ったカレースープでご飯をいただける。
まさにカレーライスの完成なのです。
       

こちらは、露店で発見した「チョコせんべい」。
せんべいにチョコレートをコーティングしちゃいました。
ナイスなアイディアについつい食らいついちゃいました。
あらら、いなにわんとのツーショット、初めて撮っちゃいました。
いいんでしょうか?47歳。。。汗
 

続いて向かったのはC会場。
 

家内が目を付けたのがこちら。北海道の「下川手延べうどん」です。
北海道海鮮あんかけ。
海老にカニ、ホタテもも入って、今日一のリッチうどんでしょう。
  

私は、岩手県「釜石じゃじゃ麺」です。
さすが、麺王国岩手です。美味しかった~~
ここで二人とも3食分のチケットを使い果たしました。
   

ちなみにD会場はこんな感じ。
 

さて、チケットの半券は投票券となります。併せて、抽選もできます。
   

その後は、商店街をぶらぶらして、改築中の湯沢駅を横目に会場を後にするのでした。
  

その後は、紅葉を目的にドライブ。
東成瀬村に向かい、須川高原の紅葉が見ごろとの情報を得たので向かいました。
・・・が、が、あいにくの霧模様。
遠くに紅葉のパンラマが見えるはずが、視界不良極めており残念なことに。
     

それでも我慢のドライブを続け、途中「仙人水」という湧水でのどを潤し、
 

ドライブを続けるのでした。。。
  




日は改まって、その翌日10月5日の秋田魁新報。
「うどんエキスポ」の盛況を伝える記事・・・の中に、
しかも、写真の中に、見覚えのある方が。。。
また一つ、木村家にびっくり歴史が残りました。。。
詳しくは・・・分かる人には分かる・・・ということで、そっとしておいてください。(笑)