秋田のキムカズが贈る気まぐれブログ

秋田に住んでるキムカズが気まぐれなままに書き綴るブログ。さーて、きちんと更新できるかな??

資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-89.リースバック取引を活用しよう

2010-04-30 07:38:45 | 企業支援
リースバック取引とは、リース会社に資産を売却して資金を調達し、その資産をリース会社から借りる取引をいう。

通常のリース取引とは、リース会社が借り手である企業の希望する物件を購入して、その企業にリースするというものです。リース取引には、それ以外に「セール・アンド・リースバック取引」略して「リースバック取引」というやり方があります。
これは、借り手の企業がその所有する物件をリース会社に売却して、リース会社からその物件のリースを受けるという方法です。

この取引のメリットは、自社所有の資産を売却し資金を得る一方で、その資産を引き続き使用できるという点にあります。

自動車などがリースバック取引を利用するケースが多いです。
自動車をリースバックすると、資金の調達ができるだけでなく、車検や点検整備、修理、自動車税等の納付、保険料の支払などの管理の手間が省略することができます。また、メンテナンスの費用削減も可能になります。

また、例えば設備一式を導入するときに、リース会社が購入するよりも、借り手の企業が購入したほうがコストが下がるというケースでは、このリースバック取引を利用するとよいでしょう。



【自動車はリースバック取引によく利用される】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-88.売掛債権担保融資保証制度を利用しよう


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-90.カードローンを利用しよう

資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-88.売掛債権担保融資保証制度を利用しよう

2010-04-29 07:30:17 | 企業支援
売掛債権担保融資制度とは売掛金を担保にして金融機関から融資を受ける制度。信用保証協会が保証を行う。

売掛金を売却して資金を作るとなると、得意先との関係が悪化することも予想されます。
そこで、売掛債権担保融資保証制度を使って、売掛金を担保に融資を受けるという方法もあります。
これは信用保証協会が保証を行い、中小企業が保有している売掛債権を担保として金融機関から融資が受けられるようにしたもので、企業が借入金を返済できないときは、信用保証協会が金融機関に貸付残高の9割を代位弁済することになります。

融資額は売掛債権の状況等により企業ごとに設定されます。返済期日は、売掛債権の支払日を期日とした一括返済となります。



【売掛金を担保にして融資が受けられる】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-87.売掛金を売却する


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-89.リースバック取引を活用しよう



資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-87.売掛金を売却する

2010-04-28 07:10:40 | 企業支援
売掛金は買い取る相手がいれば売却して資金化することができる。債務者の承諾がなくても法律的には問題ない。

最近の企業間信用の著しい傾向として「手形取引の減少」があります。その結果、掛けの残高が増加しています。
受取手形なら裏書譲渡して支払に充てたり、割引して現金化することができますが、売掛金はそうはいきません。

売掛金を資金化する方法として、「売却する」という方法があります。
これを「債権譲渡」といいます。
譲渡をするためには「債務者が承諾する」か、「債権者から債務者に通知する」かによらなければなりません。
したがって、たとえ債務者の承諾がなくとも譲渡人(債権者)が通知さえすれば、法律的には債権譲渡が成立することになります。

最近では、損保会社が中小企業の売掛金に取引信用保険を付け、系列の金融会社がその売掛金を買い取るというシステムもあります。


【損保の取引信用保険を使うとスムーズに売却できる】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-86.災害で被害を受けたら普及資金を使え


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-88.売掛債権担保融資保証制度を利用しよう

資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-86.災害で被害を受けたら普及資金を使え

2010-04-27 07:00:04 | 企業支援
災害が起これば特別な公的融資が受けられる。被害にあったときはこれを利用するとよい。

地震や台風、豪雨のような災害は、その被害は大きく広範囲におよびます。また、自分の会社は直接被害がなくとも、災害によって営業活動ができなくなるなどの間接的被害も発生します。

このような被災者を対象とした復旧資金は、政府系金融機関と地方自治体に用意されています。
災害の被害にあったら、普及や支援のための資金がないか、とにかく地方自治体や政府系金融機関、商工会などに聞いてみましょう。

日本政策金融公庫には、災害貸付などの融資制度があり、災害が発生するたびに取り扱いを開始します。
融資の対象は、災害により店舗、機械設備、商品などが直接被害を受けた場合だけでなく、災害によって売上げが減少、売掛債権が回収できないといった間接的な被害を受けた場合も対称になることがあります。



【困ったときはとにかく問い合わせてみる】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-85.得意先が倒産したら公的融資を使え


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-87.売掛金を売却する

資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-85.得意先が倒産したら公的融資を使え

2010-04-26 06:46:15 | 企業支援
倒産防止共済に加入していない企業にも救いの手は残されている。日本政策金融公庫などの緊急融資を活用しよう。

得意先が倒産した場合は、中小企業基盤整備機構による無利子貸付「倒産防止共済制度」に加入していればいいのですが、
共済制度に加入していない企業でも、政府系金融機関や地方自治体に緊急融資制度が用意されています。


日本政策金融公庫では、
国民生活事業が、「金融環境変化資金(セーフティネット貸付)」を用意しています。
また中小企業事業が、「取引企業倒産対応資金」を用意しています。

そのほかにも、各自治体で制度融資を用意しているケースがあります。
商工会や銀行などに確認をしてみましょう。



【比較的有利な条件で借りることができる】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-84.倒産防止共済に加入しておこう


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-86.災害で被害を受けたら普及資金を使え

4/25 小さな春、見つけた

2010-04-25 11:50:53 | Weblog
我が家で見つけた「小さな春」
はなみずき。
硬いつぼみの殻に守られていましたが、
暖かさとともにつぼみの殻が割れ始めています。


日一日と暖かさが増す中で、きれいな花を咲かせてくれるのもすぐそこまで。





そして、「日向みずき」。
はなみずきより一足お先に、黄色の可憐な姿を見せてくれました。



こちらは、「月下美人」。
新緑の若葉がはつらしさとこれからの成長を期待させます。





そして、「ヒヤシンス」。
冬の間、雪に埋もれ、何も手入れされることもなく、
でもこんなにきれいな花をつけてくれています。





・・・どうです?接写もなかなか上手になったように思いますが。。。










ここからは、我が家のすぐそばにある「草津川」から。
桜の木がピンク色に染まりつつあります。


ここ「草津川」の桜の木々が咲きほこると、
なんと凄い迫力で圧巻されます。











秋田の春はもうすぐそこまで。
♪春よ来い♪早く来い♪♪


キムカズin秋田サイト


資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-84.倒産防止共済に加入しておこう

2010-04-25 06:55:47 | 企業支援
倒産防止共済の掛金は全額が損金算入される。また、40ヶ月以上経過していれば解約により全額戻ってくる。

中小企業基盤整備機構では、中小企業の連鎖倒産を未然に防ぐために、倒産防止共済制度を設けています。これは、事前に掛金を積み立てておくことによって、いざというときに融資が受けられるというものです。

掛金は毎月最低5000円から最高8万円刻みで、掛金の総額が320万円になるまで、積み立てることができます。
そして、加入後6ヶ月が経過すると、得意先が倒産して受取手形や売掛金の回収が不能になったときに融資を受けることができます。融資を受けることにできる限度額は、掛金総額の10倍か回収不能となった売上債権額のいずれか少ない額です。

なお、共済金は12ヶ月以上経過すれば解約することができますし、40ヶ月以上経過すると解約により全額が戻ってきますので、これを事業資金に使うこともできます。


【中小企業倒産防止共済とは?】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-83.小規模企業共済の貸付制度


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-85.得意先が倒産したら公的融資を使え

資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-83.小規模企業共済の貸付制度

2010-04-24 06:43:33 | 企業支援
小規模企業共済の加入者は簡単な手続きで即日融資が受けられる。ゆとりのあるときに加入しておこう。


小規模企業共済に加入している人は、納付した掛け金の範囲内で事業資金などの融資を受けることができます。この制度には「一般貸付」「傷病災害貸付」「創業転業時貸付」の3つの種類があります。
「一般貸付」は、申し込んだのその日に、簡単な手続きで、納付した掛け金の範囲内で融資が受けられるという便利な制度です。担保も保証人も不要です。


小規模企業共済は、小規模企業者の退職金制度です。毎月の掛金は月額1000円~7万円までの範囲内で自由に選択できます。


特に、小規模企業共済は加入メリットは以下のとおりです。
掛金が、小規模企業共済等掛金控除として、所得から差し引くことで、所得税の節税につながります。
共済金の受け取りは、一時払いまたは分割払いが選択できます。
受け取る共済金は、税法上、一時払い共済金については退職所得、分割共済金については公的年金等の雑所得として取り扱われます。
納付した掛金の範囲内で、事業資金の貸付が受けられます。




【資金にゆとりがあるときに加入しておこう】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-82.生命保険で資金調達!


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-84.倒産防止共済に加入しておこう

資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-82.生命保険で資金調達!

2010-04-23 06:29:36 | 企業支援
生命保険は解約しても返戻金を受け取るだけでなく、契約者貸付制度や配当金中途引出しという制度もある。

生命保険には、養老保険のように貯蓄性の高い保険は、中途解約すると解約返戻金があって、払い込んだ保険料のうちの一部が戻ってきます。定期保険のような掛け捨てタイプの保険では解約返戻金はありません。

保険の契約者から払い込まれた保険料は、①死亡保険金の支払い、②満期保険金の積み立て、③保険事業運営のための諸費用に充てられます。
解約返戻金は②満期保険金の積み立ての分が返還されることになります。

また、保険を解約して事業資金を入手する方法のほかに、現在加入している生命保険の解約返戻金の範囲内で保険会社から貸付を受けることもできます。この方法を「契約者貸付制度」といい、生命保険を解約することなく資金調達することができます。

そのほかにも、契約者の希望によって積み立てた配当金を引き出せるという方法もあります。


=生命保険で資金調達のいろいろ=
① 契約者貸付を利用する。
 加入している生命保険の解約返戻金の範囲内で保険会社から貸付けを受けられる。

② 配当金を中途引き出しする。
 配当金の受取方法を積立方式にしている場合、積み立てた配当金を引き出せる制度がある。

③ 解約返戻金を受け取る。
 生命保険を中途解約して解約返戻金を受け取る。



【貯蓄性の高い保険に加入しているか?】



←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅶ.設備投資面から資金繰りを楽に-81.設備投資に短期借入金を使うな!


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-83.小規模企業共済の貸付制度

資金繰りの改善手法-Ⅶ.設備投資面から資金繰りを楽に-81.設備投資に短期借入金を使うな!

2010-04-22 03:22:50 | 企業支援
短期借入金を使って設備投資をすると資金が回らなくなる恐れが大。
借入金で設備投資をする場合は長期借入金を使うこと。

どうしても借入金で設備投資をする場合は、設備投資資金は長期借入金で賄うべきで、短期の借入金を使ってはいけません。

設備投資資金の回収は1年では無理ですし、設備投資することによって、生産能力が高まるということは、売上債権の増加や在庫の増加といった運転資金の拡大に伴い運転資金不足になりがちになります。
間違っても短期借入金の借り換えによってその資金をつなごうなどと考えてはいけません。

短期借入金の方が借りやすくて金利が安いと思いがちですが、
銀行の都合などにより、短期資金の借り換えができなくなると、ほかから一時的に調達する必要が生じます。そして次の期日にまたほかから調達…ととどまることを知らなく資金調達に躍起にならなければなりません。これでは、本業に打ち込んでいる暇すらなくなります。

設備資金の一部でも短期借入金で賄おうとするとかなりのリスクを伴うのです。


投資の安定性や財務の安全性を見る指標に「固定比率」「固定長期適合比率」があります。
固定比率=固定資産/自己資本×100
・固定資産への投資が自己資本の範囲内で行われいるかどうか。

固定長期適合比率=固定資産/(自己資本+固定負債)×100
・固定資産への投資が自己資本の枠を超えて行われた場合、少なくとも長期借入金や社債などの固定負債で賄われてるかどうかを見る指標。
※固定長期適合比率が100%を超えている場合は、短期借入金で設備投資を行っていることになりかなり危険な状態と見るべき。





【設備投資に短期借入金を使うとかなりのリスクがある】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅶ.設備投資面から資金繰りを楽に-80.借入金を使うのは本業の設備投資だけに!


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅷ.ピンチのときに資金繰りを楽に-82.生命保険で資金調達!