秋田のキムカズが贈る気まぐれブログ

秋田に住んでるキムカズが気まぐれなままに書き綴るブログ。さーて、きちんと更新できるかな??

地域振興に役立つ施策思案

2008-12-14 23:02:30 | 企業支援
12月13日「シンポジウム”なぞの遺跡「払田柵」から探る秋田の可能性”」を聴いて、地域振興策の参考となりそうなのがあったのでメモをとった。

① 地域内スタンプラリー
  地域内の史跡めぐりをテーマやつながり、ストーリーで連結させることで「知的なツリーズ」を実践する。また「健康づくりと観光を連携」することもできるかも。(談:秋田県総務企画部総合政策課小野一彦氏)

② 「フットパス」の作成(談:秋田大学教育文化学部篠原秀一氏)
 観光客向けに「散歩コース」を提案するもの。地域のことをよく知っていないと作れないことを実感するだろう。(談:秋田大学教育文化学部篠原秀一氏)

③ 「地域カルタ」の作成(談:秋田大学教育文化学部篠原秀一氏)
 小学生の学習の一環として作成させるほか、課外授業の一環として主宰することも想定できそう。これが、地域内で販売マーケットインできると尚よし。
 

謎の遺跡「払田柵」から探る

2008-12-13 20:24:01 | Weblog
謎の遺跡「払田柵」から探る秋田の可能性
 H20.12.13 於:秋田大学教育文化学部
 講師:秋田県教育庁払田柵遺跡調査事務所 主任学芸員 高橋 学 氏)

【払田柵の建設時期】 801年

【建設の狙い】
 本来の狙い:国家プロジェクトとして進められる「軍事的な場所」(出羽の国の役所)
 違う見方:三重の柵は他に類を見ない特徴的な様式(外柵という)。しかも三重目の外柵は、川の影響で途中柵が途切れるなど、理に合わない点もあり、蝦夷※対策ということも指摘できる。
払田柵の特徴:奥羽山脈から望むに、仙北平野における「ランドマーク的」に見えることもあり、京への陸上の物流拠点と思われる。(一方、海の物流(北前舟)拠点が秋田城といえる。)

【払田柵の特徴】
鍛冶工房群がある…9世紀頃、稲作中心を生業としていたこの地域にも、915年に発生した「十和田山噴火」の影響(灰雲)が出ている、。その結果、一時的に稲作から製鉄業が広まったものと思われる。払田柵での製鉄技術は、その後米代川を介して北上。南秋地域(五城目)へ鍛冶の技術が広まった。


オバマ新大統領でどうなるアメリカ

2008-12-07 09:39:33 | 企業支援
国際教養大学・朝日新聞提携講座
「激動の世界を読む」シリーズ最終回の市民セミナーに参加した。
その名も「オバマ新大統領でどうなるアメリカ」。

【オバマ 対 クリントン】勝負の分かれ目
オバマの勝因  :① 冷静で論理的な計算されつくした雄弁
         ② ”Change” ”Hope” ”Yes We Can.”
           楽観論が支持された。
         ③ アメリカ初のITを駆使した集金・集票
クリントンの敗因:① 演説で聴衆を魅了できなかった
         ② クリントン一族で20年以上大統領を務めることへの嫌悪感

【ブッシュ政権(2001年~)8年間を省みる】
         (2001年:クリントン政権直後)⇒(2008年:ブッシュ政権終焉)
 原油価格(1バーレル) 23ドル⇒150ドル
 経済成長 年3%⇒2.2%
 ドル安(1ドル) 116円⇒92円
 国債残高  6兆ドル以下⇒100兆ドル
 連邦収支  黒字⇒1兆ドル赤字
 そのほか ① 国際的核兵器の一方的な反故
      ② 国際刑事裁判所設立署名の撤回
      ③ 京都議定書への不参加
      ④ 国連批判等単独行動の横行
結果として、世界を刺激し「9.11同時多発テロ」が発生。
これに対して、ブッシュは関係のない「イラク」へ攻め入った。

ブッシュへの評価…直感で本能で政策を決定する。知りたがらないし、熟考しない(知性がない)


【オバマ政権について(2008.01.20スタート)】
 ① 経済危機の克服
   ・知識の集積地「アメリカ」を活かす対策…IT、エコカー
   ・バイオ燃料普及 → 自動車普及 → ビッグ3再興 → 日本メーカー危機感
 ② イラクからの撤退
 ③ 米国の威信回復


我が家お初の「だまこ鍋」

2008-12-06 18:44:35 | Weblog
秋田の郷土食といえば「きりたんぽ鍋」ですが、
県内の一部地域では「だまこ鍋」なるものがこよなく愛されています。

我が家では、初めてこの「だまこ鍋」にチャレンジしたのでした。


まずはじめは、炊きたてご飯(新米秋田こまち)をつぶします。




十分につぶしたご飯を、続いては丸く丸めていきます。




どうです。いびつな、ふぞろいな感じが素人っぽくていいでしょ。


ここで注意しなきゃなんないのが、薄い「塩水」に浸すということ。時間は約10分。この浸しが大切なのです。。。



後は、きりたんぽと同じ要領で、鍋に投入です。




我が家お初の「だまこ鍋」でしたが、十分美味しかったですよ。