秋田のキムカズが贈る気まぐれブログ

秋田に住んでるキムカズが気まぐれなままに書き綴るブログ。さーて、きちんと更新できるかな??

11/2 秋の秋田を満喫の一日

2013-11-02 22:40:56 | Weblog
11月2日(日)
今日から3連休のキムカズ。
初日は、秋の紅葉真っ只中の秋田を満喫すべく、あっちこっち走ってきました。

まずはじめに向かったのは「角館 安藤醸造」。
ここの目的は、当然「しょうゆソフト」。
ほんのり味わいのある醤油味のソフト。たまりませんっ。
 

早々に安藤醸造を後にして、次に向かったのがこちら。
きれいな青です。
    

そうです。ご存知「抱返り渓谷」。


紅葉がきれいな山々と、
 

上流から流れる水の音を間近に感じる玉川。
 

しばらくはキムカズの撮影テクニックをご覧ください。。。
 

失礼しました。・・・やっぱ、写真、下手です。
写真は、やっぱり難しい。。。
     

そうこうして歩いていくとやがて見えてくるのが、
ここ抱返り渓谷に来たならば外せない「回顧の滝」。


滝の落ちる音がすごい。轟音というのはこのことをいうのでしょう。
  

マイナスイオンたっぷりな環境を存分に味わうため、深呼吸をしっかりしたりして。
   


    

抱返り渓谷を後にする頃はもうお昼が過ぎていたので、昼食タイム。
お出かけすると、やっぱりラーメンが食べたくなります。
辛みそラーメンをチョイス。おいしゅうございました。
 

さてさて、ここまでで田沢湖市街まで来ていたので、
現在開催中の「秋田県種苗交換会」へ。


秋田県最大のイベントです。
全県の農家さんが手塩にかけて育てた農産物が陳列されています。
年に一度のこのイベントが農家さんの技術力向上にどれほど役立っていることか。
自分の仕事を披露して、評価されることで来年の仕事に活かしていく。
PDCAサイクルを廻すのに必要なイベント。今日の日を機に農業技術はまたワンランクアップしていく。。。
秋田の農産物の、農家の方々のレベルの高さを感じます。
   

そして、種苗交換会に来たならここは外せません。
そうです。「農聖 石川理紀之助翁展」。
  

石川翁の足跡を読みやすくまとめられている「板木のひびき」の改訂版が発行されていました。
1冊500円。ぜひぜひ皆さんにも一度読んで欲しい、秋田の偉人がよく分かる本です。
最近では、石川翁をテーマにしたカルタも製作されるようになっていたり。
秋田に生きた偉人をこのように、いろいろな人がそれぞれの立場で顕彰していることをうれしく思います。
  

そして、そして、石川翁のミュージカル化が決定です!
平成26年1月18日(土)~3月20日(木)までの期間中、
たざわこ芸術村で石川翁のミュージカルに会えます!
ぜひぜひ、来年開催される石川翁のミュージカル「リキノスケ、走る!」を観てほしいです。


さて、田沢湖を横目に車を走らせ、道の駅阿仁で小休憩。
ありました!ありました!!商工会女性部おもてなし隊が取り組んでいる「おもてなしステーション」のリーフレット。
県内215箇所に設置になっている「おもてなしステーション」。
県内の商工会女性部の店舗等で観光客へのちょっとしたおもてなし活動を実施中です。
ここでもソフト。「やまぶどうソフト」。(ピントが合っていない。。。汗)
  

その後、車を走らせ、平行して走る内陸線と紅葉をセットで撮影。


そのまま帰路について、今日一日のルート検索してみるとご覧のとおり。
全長214km走ったことになります。


さて、明日3日(日・文化の日)は、いよいよ石川翁検定が実施されます。
キムカズ、満を持しての受験生として参加します。
晴れて伝習士資格を獲得できるよう、楽しんでこようと今から楽しみにしています。
その模様は、後ほど。。。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿