goo blog サービス終了のお知らせ 

きみちゃんの息抜き・・・

ラジオモンスター番組「秀電社のキキミミアワー」で話した内容を写真付きで詳しくお伝えしています。

鼠ヶ関のシークレット花火2020.9.26

2020年10月21日 | おでかけ

鼠ヶ関は今、釣りのシーズン真っ盛りです。

アジやサバ、アオリイカといろんな釣りを楽しめます。

私は、自称「小アジの女王」

今回も小アジにサバ、真鯛の幼魚にメジナの幼魚、クロダイの幼魚、カワハギの幼魚と五目釣りを楽しんできました。もちろん、小アジとサバ以外はキャッチアンドリリースです。

小アジは南蛮漬けにして頂きました。美味しかった~

その日の夜、なんと!シークレット花火があったんですよ。

タイムプラスという携帯のカメラの新しい機能を使って録画したので、あっという間の花火映像ですが、どうぞご覧くださいませ。

鼠ヶ関シークレット花火2020 9 26

おまけです

一味唐辛子作ってみました。自家製は美味しいね!

1、赤南蛮をカラカラになるまで干します。

2、中の種をきれいに取り除いて、ブレンダーで細かく砕けば出来上がり。

 

 

 


山形再発見の旅2「やまぎん県民ホール」見てきました!

2020年09月21日 | おでかけ

山形駅西に新たにオープンした「やまぎん県民ホール」の見学に行ってきました。

収容人数2001席の大ホールは3層構造で、3階客席からステージを見下ろすとその高さに驚くほどです。

客席は、赤の織柄の入った椅子で幅も広く、配置もゆったりとしています。

この赤い椅子生地は、米織の技法で庄内刺し子の模様を織っているのだそうです。山形の伝統技術が使われているんですね。

3階客席から下を見ると高くてクラクラします

ステージから会場を見るとこんな感じです。

緞帳のテーマは「紅」

紅花と自然をモチーフにした奥山清行さんのデザインでオリエンタルカーペット製作だそうです。

山形緞通のぼかしの技術が光っています。

この大ホールでオペラが観れたら、きっと素晴らしいんでしょうね。

階段脇の壁は、山形組子を使った間接照明です。

細かい幾何学模様の細工は釘を一本も使っていません。見事ですね。

寄木細工風のデザインで雪の結晶を表現した床です。

最上川の壮大な流れをデザインしたカーペット。

やまぎん県民ホールは、文化芸術の拠点としてだけでなく、山形が誇る技術、工芸がふんだんに使われた素晴らしい建物でした。

ホールに併設された売店の食パンも美味しいよ!

 


山形再発見の旅、始めます‼

2020年08月26日 | おでかけ

遠くに出掛けられない時だから、

そうだ!山形をもっと知ろう!と山形再発見の旅を始めることにしました。

今回は、河北町と白鷹町の古民家カフェに行ってみました。

河北町から白鷹町に移動する途中、日本の棚田百選『椹平(くぬぎだいら)』も見ることが出来ました。

古民家カフェ、良いですね~

山形市内にいるとこんなに素敵な田園風景があることに全く気付かずにいるんですよね。

 

 

河北町の「矢ノ目糀屋・糀屋カフェたんとKitchen」の佇まい

矢ノ目糀屋・糀屋カフェたんとKitchenの店内

ランチは糀屋さんだけあって甘麹を使った飲み物やデザートのほか、木曜から土曜はランチもあります。

写真は、そば粉のガレットと甘酒スムージー

河北町から白鷹町へ

途中、日本の棚田百選『椹平(くぬぎだいら)』を発見!

そして、白鷹町に到着。

古民家カフェは『353Kurogamo』

カフェとゲストハウスをしているそうです。

ここのコーヒーとても美味しいよ!バリの珈琲だそうです。

あの有名な高級コーヒーのトアルコトラジャなのかな?

さて、次は何処に行こうかな

 

 


小国の赤芝峡を越えて新潟へ

2020年06月23日 | おでかけ

6月20日、小国の赤芝峡を通って新潟に行って参りました。

赤芝峡は、山形県と新潟県の県境にある渓谷で、その名前の由来は、紅葉の季節になると辺り一面真っ赤に色づくことから「日本の赤壁」などとよばれるようになり赤芝峡と呼ばれるようになったそうです。

何十年ぶりの赤芝峡でした。

車からの景色だけでしたが、新緑が美しい手付かずの自然に癒されました。

今回は、車での移動でしたが、次回は電車を乗り継いで新潟県まで行ってみたいと思います。

ちなみに、電車だと山形新幹線、フラワー長井線、米坂線、羽越本線と乗り継いで行くんですね。

楽しそう

 

道の駅「白い森おぐに」が途中にあり、ここは横根スキー場が隣にあるんですね。

横根スキー場といえば、ハーフパイプの平野歩夢くんが練習したところですよね。ソチ五輪で銀メダルを取った時の記憶はまだ鮮明に残っています。

その平野君は、今度はスケボーで夏のオリンピックに出場すると聞いています。

平野君頑張れ!


酵素ジュースで腸活!免疫アップ!

2020年03月25日 | おでかけ

免疫力向上のため、毎日酵素ジュースを飲んでいます。

腸の調子も良くなり快調です。

酵素ジュースは、自分で作るから生きている酵素を取ることが出来るんです。

材料は、米麹100グラム、フルーツ1キログラム、甜菜糖800グラムです。

作り方は簡単!

フルーツを細かく切って、梅酒用の瓶に砂糖、フルーツ、米麹を材料の4分の1づつ交互に入れ、4層になるように入れます。

入れ終わったらクッキングペーパーで蓋をします。

常温で保存、毎日木べらでかき混ぜて酸素が行きわたるようにします。

約3週間で固形分と液体が分離したら出来上がりです。

ざるで越して液体を抽出します。

飲み方は、一日1回、酵素液30㏄を炭酸水60㏄で割って飲みます。

朝ごはん前に飲むと酵素の働きで消化を助けてくれますよ。

固形分は、生ジャムとして食べれます。

免疫力を高めるのに発酵食品が有効だそうです。

発酵食品は、腸活になるからですよね。

酵素ジュース、皆さんも是非試してみてください。