きみちゃんの息抜き・・・

ラジオモンスター番組「秀電社のキキミミアワー」で話した内容を写真付きで詳しくお伝えしています。

新入り猫「ルナちゃん」と伊豆山神社

2022年11月22日 | おでかけ

9月30日、2匹目の猫「ルナちゃん」が我が家にやってきました。

猫の保護施設「あーちゃんの家」で初めてルナを見た時、子育てを健気にしている姿に心を打たれて、思わず私に引き取らせてくださいとお願いしたのでした。

ルナは、ラテン語で月の女神という意味です。

「長月、9月」に我が家に来たので、名前はルナにしました。

家に来てから気付いたのですが、しっぽが短くて、鍵型に曲がっています。

手足も短いです。

弥生ちゃんのすらっとした手足やしっぽとは対照的です。

ルナちゃん

弥生ちゃん

 

性格も正反対。

ルナは、順応性が強くて堂々としています。

弥生は、臆病で神経質です。

この二人、仲は微妙な感じです。

でも、ご飯の時だけは仲良く並んで食べるんですね。

私が出張で留守にした時も仲良く並んで寝ているようですが、私が居るときは決して仲が良いとは言えない状態です。

ルナの短いかぎしっぽをネット調べてみると、なんと、原産地はインドネシアやマレーシア周辺で、江戸時代にはかぎしっぽや短いしっぽが好まれて、積極的に繁殖されてきたそうです。

浮世絵にも多くのかぎしっぽの猫が描かれているそうです。

昔から日本では、錠前のような形のかぎしっぽは、「財産を守ってくれる」商売繁盛のお守りとして大事にされてきたそうです。

ヨーロッパでも「幸運をひっかけてくれる」縁起の良い猫だとされたそうで、かぎしっぽの猫は、「幸運の印」なのかもしれません。

もしかして、ルナは招き猫❓幸運の印❓

そう考えるだけで、なんか幸せ~になります。

さて、11月は、伊豆熱海の伊豆山神社に行ってきましたのでご報告します。

伊豆山神社は、源頼朝と北条政子が結ばれた場所として有名な所です。

ところで、熱海といえば、2021年に起きた「熱海土石流災害」がありますが、この伊豆山神社のすぐ傍だったんですね。知らなかった~。

 

今、熱海は地域活性化に大成功をして、訪れる観光客で溢れています。

ちょっと前まではどんどん廃れていく熱海でしたが、若者のカップルや家族連れ、中高年のご夫婦や友達のグループと、年齢を問わず楽しめる場所に変わってきたんですね。


弥生ちゃんの避妊手術と沖縄ダイビング再開

2022年07月27日 | おでかけ

3月25日から我が家の家族になった「弥生ちゃん」、

この4か月色んなことがありました。

新米お母さんの私には、弥生ちゃんのことがわからなくて右往左往することも一度や二度ではありませんでしたが、何とか私の枕元で寝てくれるようになり、充実した毎日を送っております。

大分家猫になってきたので、避妊手術をすることにしました。

痛い思いをさせるのは心が痛みますが、弥生ちゃんの体のことを思うと、心を鬼にして手術を決心した次第です。

退院してきた弥生ちゃん。

思ったよりも元気で、ほっとしました。

痛い思いをさせてごめんね。

でも、弥生ちゃんが安心して暮らしていくには、避妊手術はとても大事なんだよね。

外には出さないように気を付けるけど、いつどんなアクシデントがあるかわからないんだよね。

 

今の日本では、年間3万頭の猫が自治体によって殺処分され、このうち2万頭は、まだ離乳もしていない子猫だそうです。

こんな悲劇を放置してはいけないと思います。

1万年も前から人間と共に暮らしてきた猫。猫は野生を捨て人と共に生きる道を選んだのです。

そんな健気な相棒に、私達人間は責任を持たなくてはなりません。

保護猫活動をされている方達から猫の現実を教えていただいて、今まで見てこなかった世の中の現実を知ることが出来ました。

 

 

さて、5月、7月とダイビングに行って参りましたので、そのご報告です。

2年ぶりのダイビングで、大分スキルが落ちていましたが、何とか潜れました。

 

5月29日、沖縄本島北谷町のダイビングでは、サンゴの植付活動をしてきました。

まずは、サンゴの植付方法の説明です。

海中に潜ると、沢山サンゴが植え付けられています。

大分育ってきているものもあります。大きく育てよー

 

とても珍しい「フリソデエビ」の動画もご覧ください

 

 

そして、7月9日は与論島にダイビングに行ってきました。

海中宮殿

与論島は鹿児島県ですが、沖縄本島からすぐの島です。

海の向こうに見えるのが沖縄本島の辺戸岬

与論島の名物料理は鶏飯です。

ご飯に具を載せて、スープをかけていただきます。

さっぱりして美味しいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ワラビ採りとワラビのあく抜き

2022年06月22日 | おでかけ

6月12日、寒河江方面にワラビ採り行ってきました。

4年ぶりのワラビ採り、体力が持つかどうか不安でしたが、ワラビが山の斜面一面に生えているのを見た瞬間、元気が湧いてきて、しっかりワラビを取ることが出来ました。

今回は、そんなワラビのこと、お話ししたいと思います。

 

ワラビは、昔は自生しているワラビを採りに行きましたが、今はワラビ園が山間地に作られて、梅雨入りの前のレジャーになっています。

ワラビ園は、木を伐採して日当たりのよい斜面にして、肥しとワラビの根を植えて、ワラビの群生地を作るんですね。

早朝5時から6時に開園して1時間から2時間で終了です。

短時間なのでそんなに採れないだろうと思いますが、密集して生えているので、7,8キロは誰でも取ることが出来ます。

山のオゾンをいっぱいに吸って斜面を移動しながらワラビを採るのはとても気持ちいいですね。

ちょっと腰が痛くなるけど

 

そんな取って楽しい、食べておいしいワラビの生産量日本一が山形だってご存じでしたか?

ダントツの1位ですよね。知らなかった~

道理ででワラビ園が沢山あるわけですね。

さて、そのワラビはシダ植物の一種だそうで、いつも食べているワラビはまだ葉の開いていない若芽を採って食べているんですね。

 

また、ワラビの根から取れるデンプンは「わらび粉」となるそうです。

ワラビ粉を使ったお菓子といえば、「わらび餅」ですよね。

わらび餅は京都が有名。

トロトロととろけるような「わらび餅」を食べに行きたいですね~。

わらび粉は、ワラビの根からほんの少ししか取れないのでとても貴重で、一般的にはわらび粉だけでなくさつまいもなどのデンプンをメインに使っているものがほとんどだそうで、

わらび粉100%のワラビ餅は「本わらび餅」というそうです。

 

さて、ワラビの灰汁抜き、皆さんは上手にできますか?

ワラビは、生のままでは毒性があるため、灰汁抜きをしないと食べることが出来ません。

私は、なかなか上手く行かず、何年も失敗し続けてきましたが、ついに今年、上手く出来ました。

今日は、きみちゃん流、ワラビの灰汁抜きの仕方をご説明いたします。

 

ワラビの灰汁抜きの仕方

ワラビ 400グラム

重曹 大さじ1

お湯(75度)ワラビが浸る程度の分量

 

1,ワラビは洗わずに、穂先を丁寧に取ります。

2,ステンレスなどのボールにワラビを並べて分量の重曹を振りかけます。(ワラビの色をきれいなグリーンにするには金物が良いようです。プロは銅鍋を使うそうです)

3,ワラビが浸る程度のお湯(75度程度)を注ぎ、ワラビが浮かないように落し蓋をして、8時間以上そのままにします。

4,8時間以上過ぎたら、水を取り替えて灰汁を洗い流します。水は色が出なくなるまで何回も取り替えます。

5,灰汁抜きが終わったワラビは、ジッパー袋に水に浸けた状態で入れて、冷蔵庫で保管します。

6,保存期間は1週間程度です。

7,長期保存したいときは、塩漬けして、夏になったら干して保存します。

皆さんも是非是非やってみてくださいね。

 

 

 

 

 


八丈島に行ってきました!

2022年03月23日 | おでかけ

久々に旅に出ました~。八丈島です

やっぱり旅は良いですね。

感染防止対策をしっかり取って無事に行ってきましたよ。

今回はそんな旅で体験したことをご報告します。

八丈島は、伊豆諸島にある島で東京都の島です。

八丈島に行くには、羽田からANAの飛行機に乗るか、竹芝桟橋から船に乗るかの2つの方法があります。

今回は、飛行機で行きましたが、船の旅もお勧めですよ。

船は、竹芝桟橋から夜の10時過ぎに出港します。

東京の夜景を見ながら、レインボーブリッジを真上に見て、船は進んでいくんですね。

そりゃあもう最高の気分です

さて、八丈島の話に戻ります。

八丈島の地図です。ひょうたん型をした島で八丈富士と三原山の二つの火山からなる島です。

左側には八丈小島があります。

面積は山手線の内側と同じぐらいの大きさです。

八丈富士、八丈小島を望む風景。八丈富士の裾野に街と滑走路。

八丈島ナズマドから八丈小島を望む

南国の暖かさですが、風は強く波も荒いんですね。

海は本当にきれいです。

今回一番のおすすめポイントは、裏見が滝です。

オゾンがいっぱい

シダの洞窟のようです。

滝を裏側から見るから裏見が滝。恨みではないのよ。

八丈島 裏見が滝

 

そして、八丈島といえば島寿司、明日葉、くさや、ですよね。

島寿司は漬け寿しです。

明日葉の天ぷら

ムロアジのくさや

どひゃー!青ウミガメの煮込みもいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山形再発見の旅10「2月はグルメに大満足」Part2

2022年02月21日 | おでかけ

寒鱈に続き、2つ目のおすすめは「鴨」

ただ鴨を食するのではなく、鴨と触れ合って鴨をいただく究極の「鴨づくし」をご紹介します。

鴨と触れ合えるのは、尾花沢の徳倉湖です。

尾花沢徳倉湖2月

凄い数ですね。足元まで寄ってくるので可愛いですね。

オナガガモと言うらしいです。

白鳥も沢山います。

そして最高の人気者、ツールズガチョウです。

何とも愛嬌があって可愛いですよね。

尾花沢徳倉湖のツールズガチョウ、愛嬌たまんない!

野鳥と触れ合った後は新庄駅の中にある蕎麦屋に向かいます。

お目当ては、「鴨団子汁そば」

これが美味しいのよ。絶品!

こちらの鴨は、大蔵村で養殖している鴨だそうで、新鮮なので生の鴨を熱い汁に入れてしゃぶしゃぶしていただきます。

いかがでしたか?「鴨づくし」はこれが究極ですよね。