きみちゃんの息抜き・・・

ラジオモンスター番組「秀電社のキキミミアワー」で話した内容を写真付きで詳しくお伝えしています。

山形再発見の旅9「雪国レモン」

2022年01月26日 | おでかけ

山形でレモンを栽培しているって、知っていましたか

柑橘系の樹木は、山形の寒さでは冬を越せないので栽培が無理だというのが定説でしたよね。

それが、ハウス栽培で立派なレモンを作っているというので、早速見学に行ってきました。

(最盛期の出荷時期が過ぎてしまったということでレモンの実は少なかったですが)

雪の中のビニールハウスの中は温かいんですね。

温度が25度以上もあります。

暖房をしているのですか?と伺ったら、何もしていないということ、太陽の力だけで冬でもこんなに暖かくなるんですね。

レモン農家の石岡さんは、脱サラをして農業を始めたそうです。

素敵テレビ朝日の「人生の楽園」のようですね。

それにしても形の大きいこと、スーパーで売っている輸入レモンの4倍はある大きさです。

無農薬、ワックス不使用なので、安心して皮ごと食べられるそうです。

レモンの木を無農薬で育てるそれって、ものすごく手間がかかるんですよね。

柑橘系の樹木を主食にしている蝶々🦋が卵を産みに来て、幼虫が葉っぱを食べてしまい、そのままにしていると葉を食べつくされて実がならなくなるんですよね。

アブラムシもとても付きやすくて、これも樹木を弱らせてしまいます。

無農薬ということは、この害虫を手で取り除かないといけない。

それはそれは大変な作業です。

黄色くなる前のレモン

レモンの花の蕾

この大きさでもまだ小さいそうです。

 

見学に行った後、雪国レモンが食べたくてネット検索をしていたら、見つけました。

メトロポリタンホテル山形の「雪国レモンのタルト」🍋🍰

早速注文 2月26日に取りに行くことになりました やったー

 

 

春からはブルーベリーの栽培に取り掛かるそうです。また見学させてね

ブルーベリーは、今は雪の下の土の中で冬眠中でした。

冬眠中のブルーベリーのハウス

 

 

 

 

 


はじめての補聴器vol.9「補聴器の耐用年数とセルフチェック」

2022年01月25日 | 補聴器

2022年が始まりました

信じられないほどの大雪とオミクロン感染者の急激な増加

少しずつ元の暮らしを取り戻しつつあったのに、辛い新年の幕開けになってしまいました

気温は低いし、雪は深々と降るし、雪掻き大変でした

みなさん、毎日大変ですが、健康に気を付けて前向きに頑張っていきましょう

 

さて、今月の今さんからの質問は、

「補聴器の耐用年数はどのくらいでしょうか?」

 

ズバリ、アンサー「大体5、6年と言われています」

(厚生労働省が定めた障がい者総合支援法では補聴器の耐用年数は5年となっています。)

耐用年数はあくまでも目安です。

補聴器は壊れるまで使うことができます

人によって3年で壊れる方、10年以上使っていらっしゃる方と様々です。

 

では、補聴器が「壊れる」ってどんな状態になることでしょうか?

当たり前ですが、修理しても元通りにならない状態を壊れるといいます。

補聴器の故障は、①電源が入らない、②音が大きくならない、③ノイズが入る、④時々音が途切れる、⑤音が割れる、といった症状になります。

これらの故障は、修理が必要な時もありますが、自分で行う簡単なチェックやお手入れで直ることも多いです。

また、最近の補聴器は、修理しなければならなくなることが格段に減ってきました。

飛躍的に性能が良くなって、壊れにくい構造になってきたようです。

補聴器が壊れた、もう寿命かなとあきらめる前に、まずは自分で確認をしてみましょう。

 

今日は、セルフチェック法をご説明いたします。

 

セルフチェック(1)

電池残量があるか確認する。

電源が入らなくなる第1の理由として、電池残量が無くなっていることがあります。

補聴器を使用していなくても1週間ほどすると電池容量が無くなってしまう特徴の空気亜鉛電池を使用しているからです。

まずは、電池を新しいものに交換してみましょう。

電池に貼られているシールを剥がすと、電池容量が使用しなくても減る構造です。

電池チェッカーあります(価格880円)

 

 

セルフチェック(2)

お掃除ブラシで補聴器を手入れする。

耳垢が音口に詰まっていると、音が弱くなったり、音が出なくなったりします。

補聴器を柔らかい布で拭き、音口部分を専用のブラシで掃い、耳垢を落としましょう。

 

クリーニングシートあります。(価格330円)

  

 

セルフチェック(3)

チューブに結露していないか確認する。

冬の時期、耳掛け補聴器のチューブ部分に結露することがあります。チューブに水が溜まると音が出なくなったり、音が弱くなったりします。

チューブをフックから外し、上下に振って溜まった水を落としましょう。

 

 

 

補聴器の乾燥・除菌ケースあります(価格9.900円)

 

乾燥ケースあります(価格1.430円)

 

この3つを行っても補聴器の音が出ない、音が弱いというときは、補聴器の故障が考えられますので、まずはお店にお持ちいただいて、補聴器の状態を診てもらってください。

修理でお預かりしている期間は、別の補聴器をお貸出しいたしますので、ご安心ください。

当社では、認定補聴器技能者が補聴器の様々な疑問、質問にお答えしております。

補聴器でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

なお、ご来店の際には、事前にご予約をお取りくださいますよう、お願い申し上げます。