goo blog サービス終了のお知らせ 

サーカスな日々

サーカスが好きだ。舞台もそうだが、楽屋裏の真剣な喧騒が好きだ。日常もまたサーカスでありその楽屋裏もまことに興味深い。

戦艦大和撃沈の日

2006年04月07日 | インドア歳時記
4月7日は「戦艦大和撃沈の日」。1945年、戦艦「大和」が九州南方海上で、米軍の艦上機約千機の集中攻撃を受けて撃沈した。 辺見じゅん原作「男たちの大和」の映画が封切られたこと、また呉にある大和ミュージアムも10分の一の戦艦大和の再現模型などで、大人気を博している。 3000人以上の乗員が、一挙に、海のもずくとなった。 ある縁で、辺見じゅんさんには、何回かお会いしたが、この作品が映画化され、多 . . . 本文を読む

「ひょっこりひょうたん島」放送開始の日

2006年04月06日 | インドア歳時記
4月6日は「ひょっこりひょうたん島」放送開始の日。1964年のこの日から、月~金まで連日放映された。1969年4月4日終了。その後、再放送が多くの人から希望されたが、なんと、フィルムは6本しか残っていなかった。まったく、この日本児童文学史上最高作品とでもいってもいいと僕は思うこの作品に対し、NHKはアーカイブの思想をもたなかったのだ。犯罪的なことである。 復刻放送はなされたが、「波をちゃぷちゃぷ . . . 本文を読む

天安門事件の日

2006年04月05日 | インドア歳時記
4月5日は「天安門事件の日」。1976年のこの日、北京・天安門広場で周恩来の死を悼む群集が当局と衝突した。 世界中に衝撃が走った。鎮圧される中で、多くの政治闘争がなされた。文化大革命の時代をようやく層として批評できるようになったのは、2000年以降である。毛沢東の真実でさえ、あらたな言及がここ数年に多くなされるようになった。 「天安門事件」から約30年。法輪功も沈静化したようにみえるが、年間1 . . . 本文を読む

トランスジェンダーの日

2006年04月04日 | インドア歳時記
4月4日は「トランズジェンダーの日」。1999(平成11)年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。「おかまの日」と言われていた日をそのまま「トランスジェンダーの日」としたことにより、「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあることから、当事者の間で日附を変更もしくは . . . 本文を読む

神武天皇祭の日

2006年04月03日 | インドア歳時記
4月3日は「神武天皇祭」。1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで大祭日となっていた。神武天皇崩御の日とされ、宮中の皇霊殿で儀式が行われた。神武天皇は第1代の天皇で、名前は神日本磐余彦尊。日本書紀によれば、日向国(現在の宮崎県)から東征し、瀬戸内海から難波(現在の大阪府)に上陸。熊野・吉野を通って大和(現在の奈良県)を平定し、紀元前660年1月1日(新暦2月11日)、大和の橿原宮で即位し . . . 本文を読む

光太郎忌

2006年04月02日 | インドア歳時記
4月2日は「光太郎忌」。詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956(昭和31)年の忌日。アトリエの庭に咲く連翹の花を大変愛していたことから連翹忌とも呼ばれる。 光太郎といえば、もっとも影響を受けたのがロダンである。 21歳で、はじめてロダンの彫刻作品を写真でみて、衝撃を受け、翌年にはこれも雑誌で「考える人」と出会っている。 そして、大正5年34歳のとき、ついに訳編「ロダンの言葉」を刊行。以後大正 . . . 本文を読む

レスリー・チャン忌日

2006年04月01日 | インドア歳時記
4月1日は「レスリー・チャン忌日」。2003年のこの日、香港の高級ホテル「マンダリン・オリエンタル」から彼が飛び降りたという報を、僕は、友人からもらった。とっさに、4月1日エープリールフールでしょ、と言い返した。でも、そうではなかった。 香港の裕福な商家の10人兄弟の末っ子として生まれた。友人と歌謡コンテストに出場、準優勝したのをきっかけに、歌手デヴュー。その後、俳優に転じ、また、歌の世界でも第 . . . 本文を読む

アンネ・フランク忌日

2006年03月31日 | インドア歳時記
3月31日は「アンネ・フランク忌日」とされる。1945年、15歳。 アンネ・フランクはドイツでユダヤ一家の末娘として生まれた。ユダヤ敵視のなかで、オランダに亡命したが、1940年ドイツはオランダも占領下とした。42年から、一家はアムステルダムの隠れ家で潜行生活に入る。その間に書かれたアンネの記述が、死後「アンネの日記」として世界中の人々に読まれるようになった。 アンネ・フランクは、ドイツ亡命と . . . 本文を読む

マフィアの日

2006年03月30日 | インドア歳時記
3月30日は「マフィアの日」。1282年、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。 この事件は、日ごろからのフランス王朝の圧制に対するイタリアの反感がベースとしてある。 この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、 . . . 本文を読む

立原道造忌日

2006年03月29日 | インドア歳時記
3月29日は「立原道造の忌日」。1939年、24歳8ヶ月の夭折であった。 僕が、最初に、自分で詩集を買ったのは、実は、立原道造であった。堀辰雄らとの「四季」の一員であったが、中学生の僕でも、読める平易な文体であった。しかも、リズム感がある。音楽を聴いているような。 その後は、かれのパステル画や、数々の素描に惹かれた。また、建築・設計のスケッチの類にも、興味があった。 立原道造は、東大時代に、 . . . 本文を読む

鑑三忌

2006年03月28日 | インドア歳時記
3月28日は「鑑三忌」。明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三の1930(昭和5)年の忌日。1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。 義理の兄の関係で、内村鑑三が身近になった。20代半ばのことだったろうか。3歳違いの姉の結婚式に出た。キリスト教 . . . 本文を読む

さくらの日

2006年03月27日 | インドア歳時記
3月27日は「さくらの日」。日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。 連日、さくら巡りをしている。といっても、ご近所ばかりだが。自宅を作ったのは1999年だが、完成して、家の脇いおに桜を植えた。みるみるのびて . . . 本文を読む

レイモンド・チャンドラー忌日

2006年03月26日 | インドア歳時記
3月26日は「レイモンド・チャンドラー忌日」。20世紀、ハードボイルド界の最大のヒーローである、フィリップ・マーロウが、生み出されたのは1939年、初長編である「大いなる眠り」。「さらば、愛しき女よ」「長いお別れ」などなど。 気障なセリフをさらりといえる、どこかだけどユーモアのある主人公。タフガイである。 ハリウッドの映画に、何度も登場した。美しく、感傷的。 「強くなければ生きていけない、優し . . . 本文を読む

川島芳子銃殺刑の日

2006年03月25日 | インドア歳時記
3月25日は「川島芳子銃殺刑の日」。東洋のマタハリと言われたスパイ・川島芳子こと金璧輝が北京で銃殺刑 。1948年である。 幾多の謎に包まれた「男装の麗人」川島芳子。多くの小説や、芝居の題材に使われたが、まだ謎が多い。 その謎の最たるものは、いまだ川島芳子は、生きているというものだ。 中国の奥地深く、生きていれば、100歳に近いだろう。知人が、ある秘密のミッションで、昨年中国に約半年、滞在し . . . 本文を読む

檸檬忌日

2006年03月24日 | インドア歳時記
3月24日は「檸檬忌」。作家・梶井基次郎の1932(昭和7)年の命日。その作品は死後に評価を高めた。代表作の『檸檬』から檸檬忌と呼ばれる。 僕の育った三重県松阪市。そこには、堅固な石垣の城址があり、「松阪城」と呼ばれている。5歳から18歳まで、その城址の近くに、僕の家はあった。ほぼ毎日のように、犬を連れて散歩をした。いまでも、田舎によると、まっさきに城址から町並みをみやる。 梶井基次郎の「城の . . . 本文を読む