黄色のペチュニアのピンチしてます。
派手じゃないけど少し必要な色かな・・・
改良型「折鶴」
私の理想に少し近づけた品種です〔ほんの少し〕
最終ピンチして追肥して間隔を広げて・・・
花が咲き始めたら出荷します。
時期的に早いので作業は急ぎません。
去年生まれた賑やかペチュニア・・・
まだ寒いけどハウスの中のペチュニアは一足早く春を感じ取って12月より鮮やかな発色をしてくれるようになりました。
去年は、出荷予定じゃなかったんですが・・・毎日眺めているとだんだんとお気に入りに・・・
少し繁殖してみます。
賑やかな雰囲気から「春祭り」なんて名前が浮かんでくる・・・
天気に恵まれて雪はほとんど融けました。
白菜とブロッコリーが美味しくなったはず・・・
屋根から落ちた雪・・・
降り積もった雪が屋根から落ちた事は今まで無かった様な?
天気の良い日のハウスの中は、春の陽気・・・
ジャンバーを脱いで・・・セーターを脱いで、半袖のTシャツ一枚で作業してます。
順調に雪が融けてます。
今日の出荷は、注文分だけ・・・
去年から注文を受けてた「金のなる木」寒波に会わせると枯れてしまうので挿し木の保温マットの上で管理してました。
無事に納品できて一安心・・・
初めて栽培したゴボウのキンピラ・・・人参で増量しました。
まずは、少し焦げるくらい炒めて・・・
味醂と醤油と砂糖で煮詰め最後に油揚げに残った煮汁を吸わせて完成・・・
ご飯が進みます。
冷凍してたミョウガでミョウガ味噌作り・・・
サラダ油と砂糖を加えて煮詰める・・・
微妙に焦げるくらいが美味しく仕上がります。
砂糖をたっぷり加えるので健康的じゃないのですが・・・やめられない。
雪国の人には珍しくもないのですが、福岡じゃ一冬に一度か二度の景色です。
朝起きたら雪景色でした。
畑に積もった雪・・・
ブルーベリーの細い枝にも雪が積もってる・・・無風状態で雪が降ったようです。
モミジの葉っぱにも雪・・・今まで見た事も無い軽い雪〔これがパウダースノーか?〕
高速道路も通行止め・・・雪に慣れてないから通行禁止が正解です。
雪国みたいな雰囲気
夕方になっても融けない雪
夕日が綺麗だけど・・・今夜の冷え込みが心配・・・
ハウスから出たら雪でした。
あっと間に雪景色・・・
夜になると雪が降り道路が凍結してほとんどの車が走れなくなります。
スタッドレスタイヤなんて10台に一台も利用してないと思う。
5年前の寒波でレモンが枯れた事があるので、今回はゴザで防寒・・・
さらに頭から布団をかけてみました。
冬の成長が見込めないのでゴボウを掘ってみました。
品種の選択ミスで最後まで掘り取る事ができず千切れた・・・
短い品種を蒔くべきでした・・・それと暖かい時期に育てないと寒くて成長しません。
孫のために育ててる苺・・・
小学生の頃は、学校帰りに楽しみに食べてましたが・・・
中学生になると見にも来ない・・・
一応・・・花が咲くので私の専門になるかな?
新芽の部分にお日様が当たるように管理すると花芽が付きやすいような気がしてます。
14日ほど前に挿し木してたペチュニアが発根・・・
早く植え替えしないと腐り始める・・・
奥さんと長男と私でポットに植え替え・・・
土入れしたポットが足りなくなったので午後からポットに土入れ・・・
今年我が家は、正月の雰囲気がしないなぁ~
開けましておめでとうございます。
テレビで初日の出・・・ダブルダイヤモンド富士って紹介されてました。
若い頃は、雨の予報でも出かけてましたが・・・
地元の神社に初詣・・・
夜の12時過ぎに行った長男達がくじ付きおみくじで当てた熊手〔左〕
お昼の12時過ぎに行った私達・私が土鈴で奥さんが熊手〔右〕
数日前の神社の手伝いで私達がくじ付きみくじに景品カードを仕込んでるので熊手の確立が低い事を理解してます〔全部何かが当たる〕
我が家に、二つも熊手が当たる確立は?・・・限りなくゼロに近いと思う。
今年は、春から縁起が良いですね~