昨年秋のデザートローズの画像です。
砂漠のバラと呼ばれています。
ベンケイソウ科でカランコエに近いのでしょうか?
今年は、繁殖方法を模索してみました・・・
冬は凍りつかせないように・・・
春から露地で管理します。
秋になればだんだんと色が・・・
水遣りも徐々に減らしていきます。
さて・・・繁殖方法を私なりに・・・
昨年伸びた茎を途中からバッサリと切り取ります。〔3月上旬だったかな〕
切り取った枝は、土のない鉢に入れておけばそのうち根が出てきます。
その後、予想した通り切り株から芽が出てきてくれました。
大きくなってきたら切りはなして用土の上に置いておくだけで・・・
その後、根を確認して植えます。〔約一週間ちょい〕
そんな方法で、今年は一株から20本程作る事が出来ました。
そうすると・・・来年は400本かぁ~
なんていつものように捕らぬ狸の○○○・・・
本格的に栽培するわけにはいきませんが、我が家に向いている植物かなぁなんて思っています。
追伸・・・
この繁殖方法は、私がろくに調べもせずに勝手にやっている事ですから試される方は、自己責任でお願いします。
と言っても・・・・
花って同じように育てていても成長は違いますからね
それは花をやってるひとは十分承知してるかも
デザートロースは初めて見ましたよ
デザートだからご飯食べたあとに出てくるの
デザートローズなんてスィーツみたいなネーミング~なんでしょう
(^O^)
色も可愛いし、おいしそう♪
デザート(dessert)って、勝手に思ってたら、砂漠のデザート(desert)だったんですね。。。
ちょっとショック
こんばんは~
昨年のデザートローズは過保護にしすぎで
枯れてしまいました。
赤い色がとってもキレイでしたが
残念でした~
反省してます。<m(__)m> ペコリン!
控えめの管理で良い結果の場合が多いようです。
ラベルに書く管理方法に悩みます・・・
ありきたりな事しか書けないので・・・
平地から山奥まで気候が違いますし・・・
永遠の悩みかな?
食べ物のデザートだと普通は考えますが、砂漠のデザートらしいですよ。
柿と牡蠣の発音の違いはあるのでしょうけど・・・
食べ物の誘惑に・・・
普通は、そう考えてしまいます。
砂漠のバラってアデニュームがすでに呼ばれているので、やむなくデザートローズになったのでしょうか?
Sが一つ違いでどんな発音になるのでしょうか?
いつ頃、枯れたのでしょうか?
水のやりすぎ?〔寒い時期に〕かな?
枯らした経験で成長していけると良いですね~
そうですね
ラベルの管理
皆さん気にするからね
でも同じ花でも置き場所によっても違うし
まして違う県とかだったら全然管理違って来るかもしれませんね
でもプロの人そうは言ってられませんね
皆さん相当レベルが高いですからね~
おかげさまで、刺激になっています。