市場のトレードフェアに行ってきました。
我が家のブース・・・今回は、立体的に展示しました〔長男が・・・〕
我が家の試作品の評価も徐々に良くなってきていると感じてます。
麦のポット苗なんて・・・誰が企画するのって思いませんか?
我が家の隣はラビットビオラの先駆者・・・見元園芸さん・・・
彼の努力でビオラのブランド化が実現したのだと思います。
彼の開発した野ウサギミーモという品種を見てビオラに興味を持った私でした・・・
野菜をカットして花を表現してます。
二人の女性が実演されてました・・・一箇所失敗したらバランスが崩れますね・・・
何時間かかるんでしょう・・・凄い根気と技術です。
輸入されたオリーブの古木・・・45万円だそうな・・・右の鉢は売れてました。
樹齢160年?
天気が良かったので恒例の駐車場で弁当を食べてます。
皆さん遠慮して端っこに座るんですけど・・・私はあえて中のほうへ・・・
そうすると不思議なもので皆さん徐々に回りに座り始めます。
私は、弁当を食べに参加してるようなものですね・・・
招待してたハンギング講師の人が買った苗・・・
ハイセンスな彼女たちのおかげで我が家の植物もレベルアップできますね・・・
植物を買うのは女性がほとんどですから・・・女性の好みを理解して栽培しないと売れません・・・
長年花業界にいると固定観念から抜け出すのは難しい・・・
今回の雰囲気は、不景気だけど新しい風が吹き始めた予感がしました。
花屋さんも新しいものに積極的に取り組む意気込みを見せてますね・・・
天気が良かったのも幸いしてよい一日でした・・・
発想が違いますね。
麦のポット苗、あれば買いたいですよ。
料理の添えにですけど。
見元園芸さん、、幟と言うか店名の旗!!
博多の華さんも、そのまんま店名にされても?
オリーブの古木にどんな価値があるのか?素人には想像できません。
飾り切り、、、もの凄いテクニックと集中心。
花を買われるのは女性、なんですね。
色々考えていらっしゃるのが分かりますね。
手の込んだ野菜で作られた花魅力ですね。
どの花も活き活きしていますね。
毎年この時期に展覧会があるのですか?
オリーブの木樹齢160年?凄いのが来ましたね。
トレードフェア!カラフルで、なんだか心躍るイベントですね☆
色とりどりのポット苗を見ていたら、私もきっと買ってしまうと思います。麦も寄せ植えの素敵なわき役になってくれそうな・・。
そんな使い方はしないのかな^^;
うちはマンション住まいなのですが、寄せ植えを作っても、虫がついてダメになってしまいます。シャワーのように水が出るじょうろで虫を追い払うように水やりするといいのかな~などと考えてますが、どんなものでしょうか。。
他所は凄いんですよ~
見元園芸さんは、高知の生産者ですよ・・・釣志さんは四国だったような
オリーブの古木は日本に無いですからね・・・盆栽文化のある日本だからこそ価値が理解できるのだと思います。
私は、本当に弁当を食べに行っているだけですね・・・
>毎年この時期に展覧会があるのですか?
オリーブの木樹齢160年?凄いのが来ましたね。
春と秋に開催されてます。
オリーブも現地の画像を見て買い付けするようです。
麦は、まさに脇役です。
春の季節感を簡単に出せる商材だと思ってます。
理解してもらえるまで数年かかりそうですね・・・
>うちはマンション住まいなのですが、寄せ植えを作っても、虫がついてダメになってしまいます。シャワーのように水が出るじょうろで虫を追い払うように水やりするといいのかな~などと考えてますが、どんなものでしょうか。。
大きな声で言えないんですけど・・・アブラムシやカメムシなどは、家庭用殺虫剤〔キン○ョール等〕を軽く散布するだけでかなりの効果があります。
生産者の立場で指導するわけにいかないので聞き流してください。