寒い日が続いてますが、ハウスの中のチューリップは成長しています。
冷蔵処理済みなので寒くても成長出来るのです。
葉っぱの間に水があるのが見えますか?
これから成長するチューリップの花芽にとって水切れは致命的なダメージを与えます。
チューリップの葉っぱの形・・・雨を株元に集める構造になっています。
水が必要なんですね~
チューリップの原産地は、トルコのあたりだと言われています。
行った事はないのですが・・・多分乾燥地帯でしょうね~
冬季に降る雨で成長して乾燥する夏場は球根状態で生き延びてきたのだと思います。
※ 植物の形から原産地の気候を想像するのが大好きです。
かぶ・・・です。
地上部にむきだしで出来るんです。
煮物に利用してますが、柔らかくって美味しい野菜です。
冬の定番野菜になりそうです。
※ かぶの気持ちはわかりません
フキノトウの佃煮を作りました。
二回ほど茹でてアク抜きしました。
鰹節と醤油とみりん・・・砂糖を加えて煮詰めます。
チリメン雑魚もあいそうですね~
葉っぱの説明は、私の考えなので学問的にどうなのでしょう?
水切れは間違いなく花芽にダメージを与えます。
かぶ・・・小さい時は土の中でしたが、今は完全にむき出しで寒そうです。
鉢植えの場合チューリップの根は決して球根より上の方に伸びてくれません。
根のはる場所を確保するために浅植えしています。
花壇や大きな鉢に植える場合は埋める方が良いかな?
雨の少ない土地ならではの工夫ですね~
反対の植物もあります。
葉の形を見て想像するのが好きなんです。
チューリップの葉は水をはじくように出来ていますが・・・濃い液肥や農薬はまずいですね~
水が溜まっていなくても心配いりません。
土が乾燥しなければ良いのですから・・・
自分で作る料理が何よりの贅沢だと思っています。
かぶは・・・完全に土の上に出来ていました。
小さな時は埋まってたのですが・・・
砺波は日本を代表するチューリップの産地ですからね~
コツをつかめばどんどん増えるはずですよ~
子供でも葉を見ただけでチューリップだとわかるようです。
凄い花ですね~
新芽の形・・・私はかぐや姫に見えました。
フキノトウは天ぷらが簡単で美味しいのですが・・・佃煮も捨てがたいです。
チューリップの新芽の形・・・かぐや姫を連想しますね~
かぐや姫って言うチューリップの品種もあったような?
今回作ったかぶ・・・柔らかくて癖のない味で美味しいです。
今年の秋には沢山栽培する予定です。
植物の形から原産地の気候条件を想像したりして楽しんでいます。
あたっていたら嬉しいです。
フキノトウを食べると春を先取りした気持ちになります。
子供が一番最初に覚える花がチューリップだといわれています。
子供は、葉を見ただけでチューリップだと答えますよ~凄いです。
かぶ・・・完全に土の上で大きくなってます。
ハウスで栽培すると簡単に花芽が死んでしまう事もあるんです。
水切れは致命的ですね~
一番乗りのコメント有難うございます。
チューリップは基本的に三枚の葉で構成されています。
鹿児島では次の年に球根が残らないでしょうね~
水切れ厳禁ですよ~
なるほどね~って思って読ませていただきました。
かぶ、美味しそうですね~。
そうそう、チューリップの葉っぱの間には しょっちゅう水が溜まってるけど、葉っぱ腐らないのかな?って思ってましたけど、そういう事だったのですね!面白い~☆
球根って あんな浅植えで良いのですね!
私、深く埋めすぎたかもしれません^^;
感心しました。
反対に、葉っぱの間に水がたまってていいのかな?
なんて心配をしてみたけど、放置をしてましたwww
またまた、勉強になりました。感謝。
水が必要なのでこの形だったのですね。
私は水がたまって腐らないかしらと思ってました。
今年からは心配せずにいられます。有難うございます。
フキノトウの佃煮、とても美味しそうです!!
高級料亭に出てきそうな気がします(行った事無いので知りませんが 笑)
カブは土の中に出来るのかと思ってました。
うちのチューリップ達はまだ土の中です(^^;;
春には満開になるといいな(*^艸^)
あらためて観察すると おくるみに包まった赤ちゃんみたいで可愛いです。
ふきのとうも今年は咲かせないように 収穫しようと思います。
定番のてんぷらと佃煮にも挑戦?
とてもかわいいですね。
かぶも柔らかそうで美味しそう。
もうフキノトウが・・・羨ましいですね。
チューリップ葉の形には意味があったんですね。物知りになった気持ちです。
蕗の薹が食べれるなんて春がそこにきてますね。3月末頃が楽しみになってきました。
参考にしたいわ。
よく元気に出てきたね~
ここに水がたまる仕組みなんですね☆
よく見てみよう~
カブ、なんで地上にできるんだろう???
それにしても美味しそう
甘酢漬けにしたいですぅ(@^ ^@)ゞ
形に無駄はないのだと思います。あれ?と思っても。その植物には最適なんでしょうね。
また賢くなりました。
チューリップってこんな感じになってるんですね
全く気付きませんでした
新たな一面を見ることが出来ました
私のチューリップもそうなるのかな・・・楽しみです
また一つお勉強になっちゃいました
立派なカブだわ・・・美味しそう