今年は渋柿が沢山できてます。
干し柿だけじゃ大変なので違う方法で・・・
35度のアルコール度数のあるホワイトリカーにヘタの部分を10秒ほど浸して・・・
段ボール箱に詰め込みます。
ネット情報じゃ一週間程度で渋が抜けるようですが、本当かいな?
今年は渋柿が沢山できてます。
干し柿だけじゃ大変なので違う方法で・・・
35度のアルコール度数のあるホワイトリカーにヘタの部分を10秒ほど浸して・・・
段ボール箱に詰め込みます。
ネット情報じゃ一週間程度で渋が抜けるようですが、本当かいな?
カボスを収穫しました。
絞って・・・
2.5リットルの果汁を確保・・・
市販の酢(ミツカン酢等)を混ぜると発酵しないようです。
知らないときは、塩を加えてたので酢として使いにくかった
砂糖菓子作りに続く・・・
パイナップルがそれなりに育ってきました。
初めて脇芽を見つけた。
パイナップルを収穫してそのまま育てたら脇芽が沢山出てくるのかな?
徐々にパイナップルらしくなってきた。
観察すると花の集合体だとわかる
花としては地味・・・不思議な植物です。
トウモロコシもザクロも同じ仕組みでけっこう進化してるのかも?
仕事に飽きたらブルーベリーの収穫です。
栽培ハウスを縮小したので余ったハウス二棟に植えてます。
雑草に埋もれても負けずに毎年実を付けてくれます。
2キロとれました。
とりあえず冷凍してジャムにして配ったり・・・
そのままあげたり
今年は、レモンに大量の蕾がついて開花するけどほとんど落下して実がつかないな~と観察していたら
雌花の存在に気付いた
雌花を探してみたら少ない・・・
雌花がなくちゃ実はつかない
育ってほしいレモン
カボスやスダチの花を観察してみたらほとんど雌花・・・
レモンは、気難しいのかな?
雌花を多くするコツがあるのかもしれません。
ちょっと調べてみます。
今年は、レモンに沢山の蕾がついた。
三種類植えてて、斑入りの品種の樹勢が強いけれど実付きが悪いので切り詰めてます。
レモンらしい楕円の品種と丸い品種・・・
庭に植えているレモンに実がなっていると幸せな気持ちになる。
斑入りの品種は、観賞用ですね。
いつの間にか、ブルーベリーが開花してすでに実が育ってます。
ミツバチが休みなく働いてる
結構育ってきたので今年の冬は、剪定が必要かな?
パパイヤの種を採種
数えてないけど沢山の種・・・
去年、青パパイヤを栽培して野菜として販売するのは困難だと実感した。
ネット情報通りのレシピで調理して食べてみたらパパイヤらしさが無い・・・特徴のないただの硬いウリみたい
肉を柔らかくする効果はありましたが・・・
今年は、夏の観賞用植物として栽培します。
荒地でも育ち暑さに強い優れた植物で、何よりも南国気分が味わえる・・・
種が欲しくてパパイヤを買ってみました。
去年は、青パパイヤとして食べてみたくて栽培しましたが、野菜としてうまく利用できませんでした。
今年は、観賞用として栽培します。
ペチュニアが発根したのでポット植え・・・
キンカンをグラニュー糖で煮てます。
母のおやつに・・・
甘いエキスは、薄めてジュースにして飲ませてます。
種が気になるので取り除きました。
乾燥させたパパイヤの葉っぱをフライパンでさらに乾燥・・・
ジプロックで保存・・・
お茶にして飲んでみたらまずくはない・・・
健康になるために時々飲んでみます。
いろんなものを取り入れたほうが良いと思う。
一番最後に植えたパパイヤ・・・急に寒くなったので明日は、枯れますけど・・・
けなげに実をつけて十分観賞価値があると証明してくれました。
乾燥パパイヤを作ってみました。
乾燥パパイヤがジプロックに二袋出来上がり
何度か食べてみた効果は、肉を柔らかくするのと腸の働きが良くなって便秘の解消になるようです。
特別に美味しい食材じゃないけど、普段食べないものを食べると免疫力がアップすると信じてます。
近所の人からパパイヤをもらった。
皮をピーラーでむいて切って水に10分くらいさらします。
フードプロセッサーで砕いて冷凍保存・・・
干して乾燥させたら保存が楽