今日もウインターコスモスのピンチ
今までの品種より大輪が生まれました。
※ オリジナルです。
「満月」と命名・・・
今日もウインターコスモスのピンチ
今までの品種より大輪が生まれました。
※ オリジナルです。
「満月」と命名・・・
ウインターコスモスのピンチ開始・・・
花芽分化は9月中旬だと思うので今の時期にピンチすると短い草丈で開花してくれます。
8月の長雨に耐えてくれた。
思いっきり切り詰める
まずは・・・花弁の切れ込みが特徴的な「黄冠」から・・・
ウインターコスモスの枝が伸びてきたのでピンチしてポットに直挿し・・・
ウインターコスモスの名前なのに夏に強い・・・
強いピンチでも大丈夫・・・
夏に強いって言っても切り取って突き刺してるのでシナシナになります。
心配な雰囲気ですが、数日すると根が出てきてシャンとなる・・・
今しか出来ないウインターコスモスの挿し木方法です。
昨日、二人で土入れした分・・・
今日は、三人で・・・
午前中だけで予定数完了・・・
一人増えるだけで、効率が凄い・・・
午後から日除けしてウインターコスモスの植え替え・・・
ウインターと言う名前をつけられてるのに夏の高温が大好きで今の季節は、すぐに発根します。
8月いっぱい繁殖可能・・・
暑い季節に手入れをしなくちゃ・・・
花弁の先に切れ込みがあるので「黄冠」と命名・・・
四季咲き性も獲得してます。
マイナス温度になる真冬に咲かないのにウインターコスモスと言う名前にしたのは何故?
開花は10月中旬からなのでウインターと言う名前はなおさら違和感がある・・・
なので私は、ビデンスと言うタイトルを前面に出してます。
挿し木して秋の出荷を目指します。
大輪のウインターコスモス・・・右が普通種・・・オリジナルです。
大輪三種・・・
基本の色あい
白
花弁に切れ込みがある
左がオリジナルのウインターコスモス「クリアオレンジ」
これもオリジナル・・・
ウインターコスモスじゃ初めての交配種だと思う。
右端が大輪の品種・・・品種名は、まだ無い・・・
春出荷用にウインターコスモスを鉢に植えてます。
月夜に出る虹のイメージで「月虹」・ゲッコウと命名・・・
普通のウインターコスモスは、秋にしか〔短日期〕花芽分化しません。
我が家の三品種は、春の長日期でも花芽分化する四季咲きの性質があります。
だから春出荷が可能なんです。
昨日の午後と今日の午前中でハウス半分の鉢植え完了・・・
長男が鉢に土入れして奥さんが植え込み・・・
私は?
プラグトレーに作っていた苗をピンチ〔短く切り詰める〕
苗の状態を見てピンチするので手間がかかります。
新芽が出揃ったら鉢に合わせてまたピンチ・・・仕上がるまで三回くらい必要かな?
ウインターコスモス予約の追加です。
ありがたいんですけど・・・品質的に自信なし・・・
私と、栽培担当の長男との植物に対する考え方の違いに戸惑ってます。
上手く育てる方法は色々あるのですけど・・・我が家らしい方法で育てないと上手くいきません。
目標は、お客さんの所で元気に育つように栽培する事・・・答えはシンプル・・・
後継者を育てるのは難しい・・・いっそ就職してくれたらと度々思います。
久しぶりの鉢仕立て・・・
昔は、鉢物生産者だったんですけど・・・最近は、ポット苗主体に・・・
10月10日の開花時期にコンパクトになるようにピンチ・・・
最終ピンチが一週間程遅れましたが・・・問題なし・・・
8月末に挿し木していたウインターコスモス・・・台風の強風にも遭遇せずにすみました。
5日ほどで発根・・・挿し基本用の土じゃなく普通の培養土に直接挿し木しました。
条件さえ合えば簡単に発根する植物もあります。
急に秋の気配・・・
日除け無しで作業できるようになりましたけど・・・また夏日に戻るそうです。
奥さんと長男が、ウインターコスモスをピンチして追肥・・・私は、ピンチした枝を利用して挿し木・・・
春の出荷用に挿し木・・・四季咲き性だからこそ企画できる作型です。
軽い日除けで挿し木してます・・・
露地で挿し木するのが我が家らしい特徴・・・
普通の生産者が見たら無謀だと思いますね・・・
四季咲き性のウインターコスモス「月虹」・・・真夏でも少量開花・・・
花型は、10月よりかなり小さい・・・
「紅花火」も少し開花・・・今は、小振りの花で花弁が少ない・・・
9月中旬に普通の品種の花芽分化が始まりますから、この品種たちもその時期にそなえて今は開花しにくい時期です。
春出荷のために今の時期の枝を挿し木・・・
今じゃないと花芽をすぐに作るので株が出来にくい欠点があります。
春は、鉢物に仕上げようと計画中・・・
挿し木の土は、普通の培養土・・・
ピンチの時期なので挿し穂は捨てるほどあります。
挿し木の場所は・・・何と露地・・・3日ほど軽く日除けしますけど・・・
30度以上の気温でも根を出してくれます。
こんな真似をする人は、中々いませんね・・・
久々の出荷・・・
オリジナルのウインターコスモス「月虹」は、すべて予約・・・ありがたい。
四季咲き性のウインターコスモスは、この品種だけです。
よく似た色合いの品種が、数箇所から出てますけど・・・四季咲き性じゃない・・・
常夏ナデシコを出してみました・・・2ケースですけど・・・
露地栽培なので、いくら暑くても問題なし・・・
気温により色合いが変化するので「見返り美人」と命名・・・
20年以上前に作ってたポップを利用・・・捨てなくてよかったぁ~
日よけして作業してます。
ビデンス・ウインターコスモスです。
直接ポットに挿し木してるんですけど・・・大丈夫かな~って思いますよね。
ウインターの名前が付いてますけど、暑さに強い・・・と言うより暑さが大好きな植物だと思います。
夏の間に元気に成長してくれる丈夫な植物です。
花芽分化は、9月中旬なので最終ピンチは、9月上旬あたり・・・〔背丈を低く育てるために〕
ピンチ無しで今頃から伸ばしてたら1メートル以上に育って花の咲く時期には倒れてしまいます。
強いと言っても直接ポットに挿し木するのに勇気が要りますし・・・まして露地栽培で、一週間後には日除けも取り去ります。
発根するまでは心配・・・
予約の分は、ほぼ終わり・・・
今年は、セリの分を少し控え目にしようかな?
例年より秋の仕込が多いので手入れが疎かになりそうな・・・今まで以上に働けばいいのでしょうけど・・・
時間延長しても私はダメですね~
ビデンス・ウインターコスモスを植えてます。
ウインターの名前が付いてますが、暑さに強い・・・暑さに強いと言うより暑さが大好きな植物で、夏の間は楽に成長します。
今日で、予約の分は完了・・・
セリの分は、少し控え目にしようかな?
色々仕込んだので管理が行き届かなくなりそう・・・