萎びたり小さすぎたりして食べないジャガイモ・・・
捨てるのに罪悪感が少しある
ぎっしり撒いてみた。
二列に撒いた。
土をかぶせてジャガイモ植え完了・・・
これで大丈夫かぁ~?
ジャガイモの生命力に期待して・・・
萎びたり小さすぎたりして食べないジャガイモ・・・
捨てるのに罪悪感が少しある
ぎっしり撒いてみた。
二列に撒いた。
土をかぶせてジャガイモ植え完了・・・
これで大丈夫かぁ~?
ジャガイモの生命力に期待して・・・
大根をすべて収穫して漬物にします。
残しててもとう立ちしたらヘチマみたいな繊維が出来て食べられなくなります。
大根の後には、ジャガイモを・・・
フィリピン産の
パパイヤを買ってみました。
目的は・・・種
10数年前にハワイ産のパパイヤの苗を作って出荷してた事があります。
自作のラベル・・・
暖かくなって庭に植えれば2メートルくらい楽に育ちます。
当時は、庭木として提案してましたが、残念ながら実は確認できませんでした。
確か屋久島か種子島から苗の注文が来て納品した事があります。
最近、各地で青パパイヤの生産が始まってるらしいので再び試してみたくなりました。
ヒヨドリが食べたブロッコリーの葉っぱ・・・
このままじゃ収穫が困難になります。
防風ネットをかぶせて守ります。
キャベツや高菜もヒヨドリが食べます。
天気に恵まれた暖かい日だったのでタマネギの草取りしました。
雑草もまだ育ってなくて抜くのが簡単・・・
追肥して3月頃に殺菌剤を散布したらあとは収穫をするだけです。
存在を忘れられてシワシワになっていたジャガイモを植えていたら、これだけ収穫できました。
6月収穫のジャガイモをもらったまま忘れていたら・・・が伸びてシワシワに・・・
日のあたらない所に保存するので忘れられてしまいます。
芽を取り去って水に一晩浸けてたら復活するはず・・・
茹でて潰してポテサラ用に冷凍します。
毎日収穫している野菜にブロッコリーが加わりました。
野菜の中でブロッコリーは特別にカッコ良い・・・
18年前に奥さんが病気になって食生活を見直した結果、免疫力アップの効果が高いのがブロッコリーだと知ったのが野菜つくりのきっかけです。
おかげさまで、今じゃ酒豪復活〔アル中になるぞと注意したので一週間前から控えてますが〕
茹でてそのまま食べるのが好きですが、孫達にはシチューに入れるのが好評です。
彩り的に、おいしそう。
柚子大根を作ってみました。
サッパリして旨い・・・一人で一本食べてしまいました。
砂糖を使うのが気になりますが・・・雰囲気は、健康的な食べ物です。
今年は、冬野菜つくりに力を入れてます。
今は、毎日ネギと大根を収穫・・・
晴天続きで水が足りないのでネギが硬いような?
不思議な事に、モンシロチョウがいないのでブロッコリーの葉っぱが綺麗です。
うね間に水を流し込みました。
タマネギを植える場所も確保・・・
今年は、高温でタマネギの発芽が不良だったそうです。
九州では、苗が不足気味だとか・・・特に早生の苗に余力は、ないようです。
ブロッコリーの苗を植えたのは、きのう・・・
今日は、雨模様なので苗も嬉しそう・・・
白菜とネギも元気に・・・
種まきした大根の不調の原因は、こいつか?
調べてみたら「ナガメ」というカメムシの仲間らしい
ゴーヤを撤去して・・・
耕して畝立て・・・
大根とブロッコリーを植えます。
オクラも種を採取したら撤去です。
草取りもせず・・・肥料ももらえずに沢山収穫させてくれました。
オクラとゴーヤの間に白菜とネギを植えた。
ゴーヤの種を採取したら引っこ抜けるのに・・・食べる事を優先して種が出来てません。
ゴーヤもボチボチ終了・・・ブロッコリーが育ったら引抜ます。〔あと二週間後?〕
再生ネギが順調・・・
ニンニクの種を買った。
中国産ですが、自分で育てりゃ国産に・・・
今年の初ミョウガ・・・
たくさん収穫できるようになったら酒粕漬けに挑戦します。
遅れ気味のゴーヤに実がついた。
暑い夏は、ゴーヤを食べたくなる・・・
葱坊主が出たら捨てられるはずのネギを堀上げて放置してると新芽が出てきます。
ネギの再生栽培方法が素晴らしい・・・
畑に直接播いたオクラ・・・
ゴーヤの成長がまだまだ・・・
自家採種してるマレーシアのトウガラシ
今年の夏野菜は、気力が無くて鉢植えのミニトマト二本・・・ピーマン二本だけ・・・
※ 嫁と姑のあるあるでしょうが・・・私の作った野菜があるのに長男の嫁さんが何故か買ってきます。
そんなことが続くと野菜つくりの気力が無くなります。
なので今年は、タマネギもジャガイモも、もらい物です。
白菜とブロッコリーは作りますけど・・・