秋出荷用の親株を作るためにュニアの挿し木・・・
まずは「夕焼けオレンジ」
「いちごミルク」
「舞姫」
露地栽培の試験を去年して成績が良かったので今年は、露地栽培主体で・・・
秋出荷用の親株を作るためにュニアの挿し木・・・
まずは「夕焼けオレンジ」
「いちごミルク」
「舞姫」
露地栽培の試験を去年して成績が良かったので今年は、露地栽培主体で・・・
グリーンのストライプのペチュニア
前回グリーンが表れたのは3年くらい前だったかな?
遺伝子って面白い
ベインのペチュニア
ベインって静脈の意味らしい?
植え替えしなかった苗箱
開花を確認したら引き抜きます。
不思議で可愛いペチュニアが出来た。
繁殖して観察してみます。
本来ならストライプの部分が濃くなることが多いのに薄い個体を発見
交配親にしてみようかな?
追肥を二回した冬越しペチュニア
今年になって水かけも数回だけの放任です。
伸びすぎてますけど、まだ弱ってないのでピンチは、まだまだ・・・
切り花にするとしばらく楽しめます。
今年の交配ペチュニアの一部です。
気になる株をとりあえず選別・・・
期待の賑やかペチュニア
赤と変化形・・・
交配ペチュニアは、変化してくれると面白い
玄関前に置いていた冬越しペチュニアの開花が始まった。
福岡県もマイナス気温に時々なりますが、一日中マイナスになることは滅多にないのでペチュニアは普通に越冬します。
今年の冬は、それほど寒さを感じることがなく過ぎていきました。
ペチュニアの手入れ終了・・・
次は、種まきペチュニアを植えるためにポットに土入れを・・・
来週の出荷分を確保・・・
やまざくらが満開・・・
早くも散りはじめ・・・
風に舞う花びらも奇麗
今日の出荷・・・
雨だったのでハウスから直接トラックに乗せたので花の画像無し・・・
10数年前に栽培してた「朝倉ろまん・白」
栽培途中で雨に弱いことが分かって出荷中止して栽培意欲も無くなった・・・
そんな気持ちを察したのか、徐々に弱って半年くらいで消滅しました。
残ったのは、製作した大量のラベル・・・それから10数年
初代に良く似た雰囲気の株が生まれてくれました。
遺伝子が残ってたんでしょうね~
あきらめてラベルを捨ててなくて良かった。
交配ペチュニアが少し育ってきた。
小さな苗ですが・・・
植えておけばすぐに育ちます。
今年は、交配ペチュニア主体で栽培してみます。
15年前の「朝倉ろまん・ホワイト」の画像です。
二年ほど栽培してたけど雨に弱くて消滅しました。
残ったのは、大量のラベルと思い出・・・
二年くらい前からよく似た雰囲気のペチュニアが生まれてきたので試験栽培して残ってたラベルを使用して出荷してます。
この画像の株は、新しくなって三代目・・・徐々に進化してます。
在庫ラベルが無くなるまであと数年かかりそう・・・
生産資材がすべて値上がりしてるので在庫の資材を利用できるのはありがたいです。