

常温保存するためにタケノコを瓶詰してました。
お盆あたりから食べ始めて残り二個の一個を開けてみました。
途中で六個のうち二個は、変質してる感じがしたので捨てた・・・
詰め込みすぎると空気が残って失敗しやすい気がします。
常温保存なのに変化なし・・・
美味しく仕上がりました。
「ごぼう天うどん」が食べたくてゴボウの天ぷらを作ってみました。
前回は、片栗粉で作って良い感じだったのですが、出汁を吸ったらヌルヌル感が出て食感が悪い
今回は、米粉を使ったらカリカリ感が残って大成功
ゴボウ大好きです。
白菜の葉っぱをヒヨドリが食べ始めたので収穫して漬物にします。
大根は、おまけで・・・
重しを効かせて硬くて酸っぱくなった白菜が大好きです。
私の地方の郷土料理に茶碗蒸しの中に餅を入れた「蒸し雑煮」と言うものがあります。
久々に作ったので卵が少し足りなくてゆるゆる (奥さんの調理)
リベンジの茶碗蒸し・・・
ギンナンを忘れたので茹でて後入れ・・・
どちらも美味しく頂きました。
小さなジャガイモを集めて
揚げて甘辛く煮詰めて仕上げます。
今年は、アジが釣れなかったので8月から釣りに行ってません・・・なので、南蛮漬けが寂しい・・・
来年の7月まで釣りは、お休みです。



ひょうたんカボチャでコロッケ作り
二度目なので楽勝
エアポテトをフライドポテトに・・・
揚げ物は、どんな食材でも無難に仕上げてくれます。
土置き場に植えている「ひょうたんカボチャ」雑草に打ち勝って繁茂してます。
大量に収穫してるので手当たり次第に配ってます。
初めてのコロッケ作りはカボチャで・・・
ミンチと玉ねぎと人参とゴボウを炒めて混ぜ込みました。
火の通った材料なので短時間できつね色に出来上がり・・・
カキフライは、水分があるので難しい・・・
二週間くらい前に庭に植えていた一本の唐辛子を引き抜いて唐辛子を収穫しました。
柚子が直売所に出るまで冷凍保存・・・
4か所目の直売所で青い柚子を見つけたので青柚子コショウを作りました。
100円ショップで緑と赤の瓶を見つけたので柚子コショウ入れに購入・・・
完熟の黄色い柚子が手に入るようになったら赤い柚子コショウを作ります。
二度目の干し柿つくりの皮むきは、ピーラーで・・・
ピーラーの方が手に負担が少ないかな?
前回と合わせて160個・・・
大根の間引き菜を収穫して
塩もみして浅漬けに・・・
スダチを絞って
醤油をかけてご飯に乗せたら完璧・・・
朝から幸せな気持ちになる
ニラ餃子を作ろうとしてたら
ん? 四角の皮?
たまには違うものって買ってみたら四角だった・・・さらに25枚っていつもは100個ほど作ってるのに全然足りない
形としては違和感ないけど・・・
二度目の買い物に行くのも面倒なので小麦粉を混ぜて焼きました。
食べてしまえば同じ味かな?
気にしない・・・
シュウマイの皮が四角だということを学習しましたが、餃子は作ってもシュウマイは作らないかな?
餃子とシュウマイの違いも知らないし気にもならないいい加減な性格です。
几帳面なようで大雑把
ベーキングパウダーを混ぜた小麦粉をこねて・・・
炒めた高菜を包みました。
蒸して高菜饅頭の完成
ポン酢につけて食べたら美味しかった。
初めての試みでしたがうまくできた。
小さな里芋を皮つきのまま茹でて一塩・・・
枝豆みたいにつるんと中身が飛び出してきて美味しい・・・
塩サバをシメサバに・・・
カボスの果汁を使うので当然うまい
少し砂糖を加えてます。 ※ ラッキョウ酢でもよいかな
ミョウガも一緒に漬込んで薬味に・・・