今日は、朝から雪の舞う寒い一日でしたが、フキノトウが一足早く春を感じさせてくれて嬉しくなる。
鳥が種を運んできて育った万両・・・
ヤブコウジは、地下茎で殖えていつの間にか沢山の実がついた。
ヒヨドリジョウゴも鳥が運んできたもの・・・
赤い実は、縁起が好さそうでありがたい
今日は、朝から雪の舞う寒い一日でしたが、フキノトウが一足早く春を感じさせてくれて嬉しくなる。
鳥が種を運んできて育った万両・・・
ヤブコウジは、地下茎で殖えていつの間にか沢山の実がついた。
ヒヨドリジョウゴも鳥が運んできたもの・・・
赤い実は、縁起が好さそうでありがたい
矮性ゼラニュームの挿し木をしました。
50年くらい前に買った品種です。
培養土を詰めたプラグトレーに直接挿し木します。
7月にネット通販で買った濃い花色の「アガパンサス」
わきの新芽は発生しましたが、本体が伸びない
古い葉を取り去ったら新しい新芽が伸びてきてました。
花が咲くまで三年くらいかかるのかな?
二回目の培養土の消毒・・・
薬剤の効果に太陽熱が加わって雑草の種が死滅してくれるでしょう。
秋出荷用に多肉に追肥
「金の成る木」
「柱サボテン」
多肉の夏の管理として水を控えると一般的に言われてますが私は、夕方沢山水をあげてます。
※ 一般的に多肉は、日中は気孔を閉じてるので根から水を吸えない状態です。
朝水をあげると多肉が水を吸わないので土が水浸し・・・当然、根腐れしやすくなります。
水は、夕方がお勧めですが・・・今年の夏は、難しいようで我が家もけっこう枯れた
※ カム植物で検索して自己責任でお願いします。
午前中は、母の通院日で血液検査とレントゲンでした。
けっこう調子が良いので食欲増進の漢方薬と利尿剤を中止してもらいました。
私は、血圧測定・・・正常値だとホッとします。
※ 先日の献血結果が送られてきました。
グリコアルブミンの数値が高くなっててショック・・・
次回の献血まで食事内容を厳格にして正常値を目指します。
正常にならなかったら薬を飲まなくちゃいけないでしょう。
まずは、減量を第一目標に・・・
※ 糖尿病・高脂血症・高血圧は、すべて同じ血管がらみの病気で自覚症状がないのが特徴です。(素人の考えです)
10数年前に買ったあじさいの鉢を庭に置いたら根をおろして育った手前の株
奥の株は、挿し木したもの・・・
「マジカル・コーラル」かな?
アジサイは、知り合いの数名の生産者からもらうので買うことはないのですが、この色合いは見たことなかったので買ってしまった。
隣の庭に咲いてるアジサイを去年枝をもらって挿し木してました。
来年は、大きく育つはず・・・
今日の出荷・・・
多肉が主役になってきた。
食べたパパイヤの種を蒔いて育てた苗を出してみた。
売れてくれたら楽しい・・・
10日間入院していた母が、26日に退院しました。
食欲も回復したので次の日からディサービスに行ってます。
※ 1月に買ったパソコンが壊れて修理中です。
古いパソコンを使えるように昨日、三男に設定してもらいましたが、そのときは
認識せずネットに繋がりませんでした。
朝になって電源ボタンを押して再起動したら繋がってました。
いつ壊れるかわからないので更新が途絶えても大丈夫です。
知り合いに配るため・寒くなる前に切り取ってポットに植えていた「皇帝ダリア」に新芽が出てきました。
昔は、このやり方で出荷してました。
ひさしぶりに復活させようかな?
※ 数日前からネットが数分おきに途切れる現象が続いてました。
原因なんてわかるはずもなく放置していたら回復したような?
勝手に切れたり接続したりを夜から朝まで70回くらい繰り返していたようです。
今日のお昼から夕方の4時までに二回切れてました。
火曜日の出荷です。
軽トラックにまあまあ満杯・・・
ミックスのペチュニアを用意してみました。
ハシラサボテンの「胴切り仕立て」好きな花屋さんがいたら高値で買ってくれます。
多肉の寄せ植え・・・意外に人気・・・
パソコンが不調だと落ち着きません。
無料のギャオシネマが今月で終わるので楽しみが無くなります。
ペチュニアの培養土に新しく農協の堆肥を使ってます。
堆肥を使う理由は、ピートモスを使わない対策として・・・
発根したペチュニアを植えて心配になったことが・・・塩分の問題でした。
試験栽培してなかったのが問題ですけど・・・
新芽が伸び手来たので一安心です。
※ ピートモスの価格高騰と安定供給の保証がないし・・・ピートモスの原産地がリトアニアだし・・・
矮性ゼラニュームの挿し木が終わりました。
親株は500ポット位
2000本くらい挿し穂が確保できました。
全て発根してくれたらありがたい・・・
矮性ゼラニュームを繁殖してます。
親株が丸坊主になるくらい挿し穂を採取・・・
枯れそうなくらい切り詰めていますが、一週間くらいで新芽が見えてきます。
切り取った挿し穂を調整して培養土をいれたプラグトレーに直接挿し木です。
水管理がコツ・・・