Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

実習生の過労死

2013年10月06日 23時51分51秒 | Weblog
Moritz Erhardt: the tragic death of a City intern
The 21-year-old was found dead in his flat after working for three nights in a row. For the first time, Moritz Erhardt's parents talk about how they had feared for their son – and why the British government must prevent another such tragedy
Share 177


inShare
10
Email
Elizabeth Day
The Observer, Saturday 5 October 2013 23.00 BST




Keen to impress to the last, he worked three nights in a row. Over a 72-hour period, he got a taxi back from the office to his flat in Bethnal Green, east London, at around 5am each morning. He would then shower briefly before returning to his desk. This exhausting ritual is known in banking circles as the "magic roundabout" – so-called because the taxi driver will sometimes wait outside while an intern washes, puts on a fresh shirt and re-emerges blinking in the dawn light.



Although the results of the postmortem are not yet known, Hans-Georg has his own theory about what might have happened. "The lack of sleep caused a seizure and I think that, first in his room, and then in the shower, he had a seizure and then maybe he drowned under the running water because he was unconscious."



An exceptionally driven 21-year-old, desperate to live up to his own high standards, would have done almost anything to succeed. He would, perhaps, have known that 61% of current graduates end up working for the company where they have been an intern. At 21, one has very little concept of one's own limits. And life at that age is surely about testing boundaries, not adhering to them.


Moritz's untimely death threw light on the internship culture at some of the City's biggest financial institutions. There were stories about students being so tired they could barely speak, let alone meet a deadline. At Merrill Lynch, all-night working was a badge of honour – some interns showered in the in-house gym rather than going home. They were, it has been reported, expected to stay long after the senior bankers left, often doing the mundane tasks passed on by analysts – PowerPoint presentations, Excel spreadsheets and the like.

The investment banking division was known to be particularly tough. Four hours' sleep a night was deemed to be around average. "You have no life whatsoever," says one former intern. "If you go home at 11pm, it is said you are 'giving up'. You have no hope of a job offer."




 イギリスの金融企業で働く実習生の過労死について、長めの記事。
 
 実習生の睡眠は平均で、4時間なんだそうである。




英国ははやいところ、カリブ共和国へ奴隷制度の補償金を払いなさい!

2013年10月06日 17時06分02秒 | Weblog
Economist

Slavery reparations
Blood money

Pressure grows for compensation for the Caribbean trade
Oct 5th 2013 | PORT OF SPAIN |From the print edition


カリブ地域の政治家がイギリス政府に過去の奴隷の補償を求めている、と。

奴隷や主人が死んだからといって歴史に目をつむっていはいけない。

地域の安定のためにも、300回くらい、国として謝罪して、それから、たっぶり補償金を払うべきだ。

ついでに、旧イギリス植民地にも謝罪と補償をしなさい!


The Economist


 過去を軽視し、未来志向的なコメントが多い。


(歴史問題)

竹島は日本の領土です。

2013年10月06日 16時33分56秒 | Weblog



京免 史朗

タイ王国では、2012年9月、プーケット県にある唯一の外国領事館である「韓国領事館前」に「竹島は日本固有の領土」碑を建立し、韓国に対して抗議の声をあげた。


これは、他の領事館でもお願いしたらどうだろうか。しかも、英語で。



Takeshima is Japanese territory, give it back to Japan.

Apologize and compensate to Korean sex slaves Korea and the U.S. exploited, just as Japan apologized and compensated.




専守防衛で、韓国からの言いがかりを否定しているだけではだめた。

積極的に攻めにまわるべし。


かっちょええ!

2013年10月06日 12時36分22秒 | Weblog




スラム街に仮面ライダー登場  その正体は…



 タイのバンコクに仮面ライダー登場-。この仮面ライダーの正体は、日本人ビジネスマンのトミカワ・アキヒロさん(44)。トミカワさんはスラム地域で恵まれない子供たちのため慈善活動をしていて、2カ月おきにタイを訪問しているという。

Japanese businessman Akihiro Tomikawa, 44, wearing a costume of a masked rider character from a Japanese comic, distributes toys to underprivileged children in slum areas in Bangkok. Thailand Thursday, Oct. 3, 2013. Tomikawa makes a trip to Thailand once every two months to take part in the charity activities. (AP Photo/Sakchai Lalit)

同性愛者であることを公表して区議に当選した

2013年10月06日 12時23分49秒 | Weblog


「同性愛公表」「対話を」…社民目立たぬ党首選


 社民党は、1996年の党名変更後初めての党首選(14日開票)を盛り上げ、党勢回復につなげたい考えだ。しかし、世論の関心は今ひとつ。自民党とならぶ老舗政党は崖っぷちの危機から抜け出すことができるのか、新党首が背負う課題は重い。


 5日、党首選に立候補している石川大我・東京都豊島区議(39)と吉田忠智政審会長(57)は東京・JR渋谷駅前で合同の街頭演説会を開いた。9月27日の告示日以降、2人のそろい踏みは福岡市に続き、2回目だ。

 石川氏は、同性愛者であることを公表して区議に当選したと自己紹介。「このままでは社民党がつぶれてしまう。若手を中心にリニューアルオープンし、革新勢力の再結集の起爆剤になりたい」と強調した。一方の吉田氏は、「皆さんの意見を、社民党の運営や政策に反映させ、磨き上げていきたい」と訴え、全国各地で対話集会を実施することを約束した。

 小雨が降る中、演説会には支持者ら約50人が集まった。しかし、両氏は福島瑞穂前党首に比べて知名度不足は否めない。党内から「せっかくアピールするチャンスなのに、候補者の活動が目立っていない」と嘆きが漏れる。

(2013年10月6日11時03分 読売新聞)




世界の警察

2013年10月06日 09時39分43秒 | Weblog
米特殊部隊、ソマリア急襲=アルカイダ系攻撃-ケニア事件で報復

 【ワシントン時事】ケニアの首都ナイロビで9月に起きたショッピングモール襲撃事件を受け、米海軍の特殊部隊SEALS(シールズ)はソマリア時間5日未明、同国南部バラウェにあるアルカイダ系過激組織アルシャバーブの拠点を急襲した。ニューヨーク・タイムズ紙など米メディアが伝えた。アルシャバーブはケニアの事件で犯行を認めていた。交戦でアルシャバーブの指導者が殺害されたとみられるが、シールズは確認を取る前に撤退を余儀なくされたという。



 同紙によれば、シールズ部隊はソマリアの首都モガディシオ南方バラウェの沿岸にある拠点に海から近づき、攻撃を開始、ヘリコプターも動員され、交戦は1時間程度続いた。ソマリア政府当局者は事前に通告されていたと明かした。アルシャバーブのスポークスマンはメンバー1人が殺害されたと認めたが、応戦で撃退したと主張した。
 今回の作戦は10日ほど前から計画されていたという。ニューヨーク・タイムズは、2009年9月に米軍特殊部隊がソマリアで、ケニアとタンザニアの米大使館爆破事件に関与したとされるケニア人を殺害して以来最大規模の米軍によるソマリア介入だと報じた。(2013/10/06-08:46)



Al Shabaab leader believed killed by U.S. commandos: NYTimes
2013年 10月 6日 07:16 JST


 アメリカが世界の警察官の役割を果たしている一例なのかもしれないが、しかし、警官というのは、法に基づいて、容疑者を勾留して、裁判を受けさせるものではないのだろうか?ーーーテロの渦巻く国際社会、そんな考えは甘すぎるのか?

政府機関閉鎖

2013年10月06日 08時27分17秒 | Weblog
米財政協議が緊迫化 デフォルト迫るも手詰まり感
2013.10.4 22:53 (1/4ページ



攻防の中心は、オバマ政権が「国民皆保険」に向け推進する医療保険改革(オバマケア)の取り扱い。政府機関閉鎖に至ったのも、オバマケアに必要な支出を盛り込んだ暫定予算案を、共和党が「財政を一層悪化させる」と退けたためだ。ただ、オバマケア法案自体は3年前に成立済みのため、オバマ大統領は「この問題で取引しない」と強硬だ




米政府機関「閉鎖の恐れ」ってどういうこと?

来年度予算案を可決できていません。このまま10月に入ると予算が執行できないため政府機関が一時閉鎖


米政府機関閉鎖、焦点の「オバマケア」って何?

 確かに日本の保険制度を見ても分かるように、国がほとんどの治療費を出してくれるとなると、病院はとにかく薬を出したり、不必要な検査までするようになり、医療費はみるみる膨れ上がります。しかしお金がなくても病院にかかれることは大きなメリットであり、米国民も多くがオバマケアを支持しています



オバマケアが争点で、法律案は成立したものの、それを実行に移すのに必要な予算案が不成立で、その他の予算案までいっしょに阻止されたので、政府機関閉鎖、というわけですね。

The Tea Party Makes Sense Of The Shutdown
by NPR STAFF
October 05, 2013 7:58 AM




MARTIN: I don't want the government to be shut down and I want the government to be funded. I simply do not want Obamacare to be funded and paid for with my tax dollars



 自分が払っている税金で、オバマケアの財源にしてもらいたいくない、と。

 リバタリアンとすれば、そういうことでしょうね。

 強制的徴税の正当化根拠、国家とは何のためにあるか、の見解の違いによる衝突という側面も強いのでしょうね。、




The percentage of working people in unions has now dropped to roughly 7 percent

2013年10月06日 00時13分55秒 | Weblog



 、アメリカでは、「一般職の雇用は組合や雇用契約で守られている」という一文を裏付ける統計がないじゃないか、とケチをつけたことがありましたが、


Saturday, Oct 5, 2013 2:00 PM UTC
7 signs America has regressed ― to the 19th century

Workers aren't unionized, and some pols are now advocating child labor. It's like the U.S. has gone back in time

By RJ Eskow


アメリカが退歩している7つの徴(しるし)、という記事に、

2. Workers aren’t unionized.

The horrors of working life during the Industrial Revolution led to the rise of the American union, beginning in the year 1860. The US State Department estimates that 3 percent of the workforce belonged to a union by the close of the 19th century. That number rose to roughly 7 percent by 1930, and to more than one worker in four by 1954.

The percentage of working people in unions has now dropped to roughly 7 percent again for private-sector workers. That’s roughly the early-20th-century level. When you add in government employees, who are more heavily unionized, the number rises slightly, to 11.5 percent. Our national and state capitals remain in the grip of an ill-advised round of cost-cutting that’s bringing the total number of government employees down quickly, which adds to the decline of these numbers.

Thanks to a four-decade-long campaign against them, unions―and workers―are more likely to be vilified than praised. It’s almost impossible to imagine today’s United States Congress passing the 1895 law that created Labor Day.



 民間では、7%しか組合に入っていない、というのがありました。

 とすれば、ほとんどの民間労働者は組合によって守られているわけではない。

 解雇自由 At-will employment が原則で、失業率がいまだに高いといわれるアメリカで、いかなる雇用契約で労働者が守られているのか、興味深いところであります。