Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

いいことやってますよおお。

2013年10月04日 21時28分27秒 | Weblog
ABC
Viewers Open Wallets After 'World News' Report on $11 Cure That Lets Some Blind See
Oct. 3, 2013
By ERIN McLAUGHLIN
ERIN MCLAUGHLIN More From Erin »
Erin McLaughlin

via WORLD NEWS


 エチオピアでは栄養、遺伝子、日差しなどの影響からか、白内障で盲目になる人が多いが、11ドルで新しいレンズを入れれば再び眼が見えるようなる、と。多くのエチオピア人がアメリカ人医師による治療を待って行列を作っている、という報道を放送したら、寄付金が集まって、また、より多くのエチオピア人を救えるようになった、と。

 この手の、「僕たちいいことをやってますよおお」という類のあからさまな宣伝というのは、アメリカなんかではよくあり、陰徳を重んじる日本人にはちとなじまない、ところもあるのだが、しかし、やはり、いいことはいいことで、日本でも、24時間テレビ以外のときも、ときどきやったらどうだろうかな、なぞと思ったりする。

Accross Australia 700,000 week-old calves are discarded as 'waste products' yearly

2013年10月04日 21時05分10秒 | Weblog
動画(残酷)

Hidden camera dairy calf investigation


 牛乳というのは、乳牛のおっぱいを張らしておくために、妊娠を繰り返させるようで、しかし、雄の子牛は要らないから、電気棒でショックを与えられ、叩かれ、されるわけですね。


 鯨の漁について残酷というなら、殺害されるまで、自由に泳いでいた鯨にくらべて、この牛たちに対する残虐な扱いは比較にならないでしょう。




 オーストラリア産の肉、オーストラリア産の乳製品はボイコットしよう!


という声が上がって然るべきで、国際社会においては、当然発すべき声である、と思います。

 馬鹿右翼の、映画のコーブを上映禁止にしよう、なんて、意味がない。表現の自由の意味を知らない馬鹿な国と思われるだけです。

 じゃあ、日本の畜産業はどうなるんだ、とか、そんなことは、国際的にはどうでもよろし。「いまは、オーストラリについて話をしているんだ!」とやり返してやればよい。


 慰安婦問題もグローバルな問題なのに、日本だけ非難され、動物の権利についても、グローバルな問題なのに日本の捕鯨だけが、非難される。それが、白人が支配する国際ジャーナリズム、国際世論のあり方なわけです。


 やられたら、彼らが使っていた、同じ、論理、同じ基準を使って、やり返す!いや、倍返しだ!








‘In France, even animals are treated better than us’

2013年10月04日 20時47分01秒 | Weblog
Syrian refugees at Calais demand asylum in UK
Published: 04 Oct 2013 12:02 GMT+02:00 | Print version
Updated: 04 Oct 2013 12:02 GMT+02:00



In France, even animals are treated better than us

However, the protesting refugees, most of whom arrived a month ago in Calais,have voiced disappointment at the way they were treated in France.

"We thought that France was the country where human rights are respected," said Tarik, a 19-year old from the southern Syrian city of Deraa near the border with Jordan.

"But we live outside like dogs, hunted down by the police, we see we are not welcome, how can we seek asylum here?" he said.

The former engineering student said he was convinced he would find "more humanity" in Britain and eventually bring over his mother and younger brothers currently living in Egypt.

Ali, a 38-year-old, said although French President François Hollande had taken a strong stand against the regime of President Bashar al-Assad for using chemical weapons, the French were not welcoming at all.

"Why does the president say one thing and the police another?" Ali said, adding that he had spent $13,000 (€9,500) to come to a country where the "president said 'we must help Syrians'".

"Here even animals are better treated than us," he said.



 シリア人を助けねば、と大統領が言っていた、そのフランスに高い金を払って来たものの、自分たちは動物以下の扱いを受けている、とシリア人難民。イギリスの方が人間らしく扱ってくれるんじゃないか、と。

 フランスは、シリア人の人権というより、シリアに対するフランスの影響力の拡大を狙っていたのかもしれませんね。

 因みに、日本も、難民受け入れに関してはもっと寛大で、来日後も配慮すべきですね。

 
 

スペインに関する英語圏での固定観念

2013年10月04日 20時22分39秒 | Weblog




シエスタについての記事で、当初、左の写真が使われたが、抗議されて、右に変わった、と。

どっちも似たようなもののようにもみえるが、

Spain's ABC newspaper has published an extract from Samanes's letter in which she's quoted as saying "I'm fed up of you and the insulting racism you spew every week about my country".

London-based Samanes also remarked that the image the UK daily initially chose "did not represent" Spain as it played up the stereotype of Spaniards as "lazy".


 ロンドンに8年在住のスペイン人女性が、デイリーテレグラフの写真について、あんたらが、毎週のように、私の国を侮辱している差別には飽き飽きしたわ、固定観念的に、スペイン人を怠け者のように印象づけるのやめてくれる?みたいなことを抗議した、と。(スペインについてはそうした英語圏ではそうした固定観念があるんですね。)


 英語圏の新聞社、つまり、一応はインテリの人たちなんだろうけど、驚くべきことに、彼らは、自分たちの固定観念や人種差別に気づかないんだよね。

 そうした、無自覚の固定観念の使用というのは、日本の新聞、雑誌にもあるわけですが、やはり、そうした、差別を助長するような固定観念については、その国の言語で抗議して、問題提起する、というのが大事ですね。


 日本人は英語圏の新聞社に抗議しない。

 在日外国人の多くは、日本語ができないので、日本語で抗議できない。



それは、やはり、問題だろうな、と思うわけであります。



 



浜松日体高体罰教諭 論旨退職ですませていいのか?

2013年10月04日 16時00分33秒 | Weblog

体罰教諭を諭旨退職 浜松日体高が懲戒処分
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2013年10月1日


2年前から体罰   浜松日体高の教諭諭旨退職



動画


浜松日体高校男子バレー部の体罰の様子です。



 体罰の名において、これだけのことやって、警察ー検察が動かないって、それでいいわけ?

 学校だって、本来告発すべきであろう?それが、日体大の暴力に対する態度なのか?

 人間に対する暴力が、家庭とか、学校の内部の出来事であれば、おおめに見てよい、という態度は間違っている。

赦してにゃん!

2013年10月04日 15時52分14秒 | Weblog
2013年10月04日12時28分
忘れ物児童に招き猫ポーズさせ撮影…教諭を注意


 広島市の市立小学校の男性教諭が、忘れ物をした複数の児童に招き猫のようなポーズを取らせて写真撮影していたことがわかった。

 市教委は「不適切な指導」に当たるとして男性教諭を口頭注意した。

 市教委によると、教諭は今年1~7月頃、学習用具を忘れた児童を黒板の前に立たせ、片足を上げて「許してにゃん」と言うよう求めていた。5月以降は、その様子をカメラで撮影していた。児童11人の写真データが残っていた。外部への公開はなかったという。

 8月下旬、教諭の行為に不快感を覚えた女子児童の保護者からの連絡で発覚。女子児童はポーズを取らされなかったが、9月下旬から不登校になったという。

 男性教諭は「忘れ物をなくすための指導の一環だった」と説明。市教委は「教諭の行為は軽率。指導を徹底させたい」としている。



 これは、どうなのかなあ。


 子供たちは案外楽しんでいたんじゃないかなあ。雰囲気にもよるだろうが、ちょっと想像すると可愛らしい。
 
 「教諭の行為に不快感を覚えた」のは、見ていたその女子児童なのか、その保護者なのか、両方なのか?

 いずれにせよ、不快感を与えるほどの行為だったのか?

 もう少し、多くの児童や保護者の意見を取材してもらいたかったところ。

KEY INTERNET CONTROLS BY COUNTRY

2013年10月04日 12時23分57秒 | Weblog






U.S.
America's drop was attributed to, as one might expect, the PRISM/NSA revelations. But interestingly, on Freedom House's overall rank, the U.S. still places fourth, just under Germany but above Australia and France. It'll be interesting to see if our ranking slips further in the case of future revelations about online data monitoring. In any case, declines in Internet freedom are never good, particularly not when it puts us in the company of countries that arrest dissenters or restrict access to the web.

クロスドレッサー   Equality comes only to the majority

2013年10月04日 09時50分54秒 | Weblog



The 67-year-old college science instructor looks straight ahead, ignoring the stares and the catcalls.



"Boy, you're cute," says a middle-aged woman, who then laughs derisively.

In a hardware store, a man shakes his head in disgust. Another asks, "Is it a prank? A joke?"




Goodwin is a cross-dresser in the Cowboy State, a place known for its big-buckled outdoor ethic and intolerance of alternative lifestyles. It is the state remembered for the death of college student Matthew Shepard, who was tortured and killed in 1998 because he was gay.








The harassment began in earnest. A stranger once drove up to his house and kicked out his front teeth. People called him a queer and a pervert. He's also been booted from countless stores, hotels and restaurants, all because of the way he dresses.





Later, when a woman called him a sissy, he took possession of the insult and assumed the name. "First I was offended. Then I saw it: 'That's who and what I am. I wear women's clothes.'"




He remained defiant. On business in Salt Lake City in 2004, he was beaten outside a pizza shop by a gang of men. He refused to call police, figuring they would arrest him instead of the attackers who had bloodied his face.

While Wyoming is the self-proclaimed Equality State, Goodwin has another name for the place: the Mississippi of the West, where equality comes only to the majority. He says his greatest insults have come not from any homophobic cowboys, but from people he'd known since childhood who snubbed him in public. He was once asked to avoid a local Democratic Party peace rally because organizers were embarrassed by his cross-dressing.



"The physical wounds from a beating eventually heal," he says. "But the pain of being shunned by people you know lasts a lifetime. It's worse than getting kicked in the kidney."

Goodwin still fights for the right to be himself. At the state fair this year, he was kicked in the butt and turned to face five men in cowboy hats. He eyed his attacker and pointed at his blouse: "See that buddy? Don't let it fool you and don't let it happen again."

A neighbor recently mocked his feminine dress. Goodwin faced him, asking if he was a coward as well as a bigot. "I baited him ― I admit it," Goodwin said. "He punched me. I might have done the same thing."



 日本でも男の娘とか、おっさんが女装している姿の報道がときにある。

 これは、本人の内面やら、本人の受けた暴力や嫌がらせを報道していて好感がもてる。

 LGBTとか、性的マイノリティーについては、わかりにくいところがいろいろあるのだが、クロスドレッサーの場合、男であるままなのだが、女性的な服装と合致させたい女性性が内面にあるわけですね。



 Equality comes only to the majority


 多数派の中でしか、平等は実現していないーーー 性的嗜好に関していえば、異性愛者で、男は男らしく、女は女らしい人たちのなかでは平等な扱いがあるかもしれないけど、そうした平等な扱いは、性的マイノリティーには、与えられていない贅沢、ということでしょうね。

 、


海兵隊移転に、日本は約28億ドル負担

2013年10月04日 07時03分08秒 | Weblog
改正グアム移転協定要旨 
2013年10月3日


 一、海兵隊約9千人と家族を沖縄から日本国外に移転する。
 一、グアム移転の見積もり総額は約86億ドル。日本は約28億ドルを上限に資金を提供する。残りは米側負担


グアム移転に日本は約28億ドル負担

因みに、AFPだと。

Agence France-PresseOctober 3, 2013 07:12
Japan to pay $3.1 bn to relocate US Marines

Changes include "clarifying that Japan will contribute up to $3.1 billion in Fiscal Year 2012 US dollars in direct cash contributions to develop facilities and infrastructure in Guam and the Commonwealth of the Northern Mariana Islands", the state department said.

It accounts for 36 percent of the projected $8.6 billion cost of the relocation.

31億ドルになっている。

ゲイの息子を持った娘に出したおじいさんの手紙

2013年10月04日 06時32分26秒 | Weblog



 ゲイであることを告白した息子を一族の恥として追い出した娘クリスティンに、ゲイの息子にとっては祖父が書いた手紙。

 一族の恥とはよくいったもので、クリスティンお前こそ一族の恥だよ、おまえさんは、自分の息子をゲイに育てたわけじゃない、というが、それは当たり前で、左利きの人が、生まれながらにしてそうであるようにあ、お前さんの息子も生まれながらにしてゲイなわけで、それをあえてトゲトゲしく、とやかくいうお前さんは、ケツの穴がちいさいし、時代遅れ、お前さんとは、縁を切って、私が孫を育てる、やさしい気持ちを取り戻したら、電話をおくれ、と。


 上記は、訳ではないんだが、どなたか訳して、より多くの日本人がこうした心のこもった文章に触れられるといいですね。

「いじめダメ!!」

2013年10月04日 04時39分54秒 | Weblog



「いじめダメ!!」。背中に、そう書いた大きな白い布をたなびかせて街中を歩く人たちがいる。学校の先生たちでつくる「チーム白マント」。一人じゃない、ちゃんと応援している人がいる――。そんなメッセージを込めて、夜の街を歩いている。

 福岡県行橋市や苅田町、みやこ町など京築地域の小中学校に勤める教職員ら40人。月1回、土曜日の夜、行橋市や北九州市の中心部を、白いマントを背負い、歩く。毎回10~20人が参加し、「イチ、ニ、イチニサンシ」と掛け声をかけながら、両手を振り一列縦隊で進む。行橋―小倉間の約30キロを5時間以上かけて歩くときもある。