Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Why have young people in Japan stopped having sex?

2013年10月20日 23時50分42秒 | Weblog
suzuky
‏@suzuky


一応、マジメに解説しようとしている珍しいジャパン・ネタ。Why have young people in Japan stopped having sex? http://gu.com/p/3jtcn/tw via @guardian


どれどれ?




Abigail Haworth
The Observer, Sunday 20 October 2013


Japan = Wacky シリーズをまじめなそぶりで、固定観念を駆使して書きなぐっているだけのように思えるが。


Ai Aoyama is a sex and relationship counsellor who works out of her narrow three-storey home on a Tokyo back street.



 勘弁してくれよ。


 この手の”カウンセラー”の説明を真に受けるわけ?
 イギリス人の性生活や恋愛観について、イギリスの売春宿のおかみの説明が参考にならないとはいわないが、”マジメ”な解説になるってか? 



Aversion to marriage and intimacy in modern life is not unique to Japan. Nor is growing preoccupation with digital technology. But what endless Japanese committees have failed to grasp when they stew over the country's procreation-shy youth is that, thanks to official shortsightedness, the decision to stay single often makes perfect sense. This is true for both sexes, but it's especially true for women. "Marriage is a woman's grave," goes an old Japanese saying that refers to wives being ignored in favour of mistresses. For Japanese women today, marriage is the grave of their hard-won careers.



結婚は女の幸せ
かどうかは、別にして、日本ではよくいわれていたんですが・・・

結婚は女の墓場でググルと、、


こんなんでてきましたけど・・・・でたらめやんーーーそんな日本の”ことわざ”どこで聞いたのよ。



 フランスの企業に勤め結婚嫌い、ときにバーで会う男と一夜の情事をもつ富田えりさん。

Prime minister Shinzo Abe recently trumpeted long-overdue plans to increase female economic participation by improving conditions and daycare, but Tomita says things would have to improve "dramatically" to compel her to become a working wife and mother. "I have a great life. I go out with my girl friends – career women like me – to French and Italian restaurants. I buy stylish clothes and go on nice holidays. I love my independence."

Tomita sometimes has one-night stands with men she meets in bars, but she says sex is not a priority, either. "I often get asked out by married men in the office who want an affair. They assume I'm desperate because I'm single." She grimaces, then shrugs. "Mendokusai."


 このライフスタイルーーーこれは、これでいいんだが、だからなに? これを日本人の若い女性に一般化したいわけ?
 例外を一般化する欧米人がよくやらかす間違いで、この人はむしろ例外的だろう。

 あるいは、日本人女性=イエローキャブ 固定観念の新しい強化手法?


Japan's Institute of Population and Social Security reports an astonishing 90% of young women believe that staying single is "preferable to what they imagine marriage to be like".


これはびっくりだな。9割の人がシングル希望????

引用している統計をみると、











 

 でたらめやん。

 独身でいることにもメリットはあるという未婚者は女性で、たしかに、87.6% 他方、いま結婚することに利点のあるという未婚者の女性も、75.1% つまり、いま独身でいることに利点もあるが、仮にいま結婚しても利点がある、という人が大半なわけで、それは不思議ではなかろう。

 さらに、いま結婚することに利点のあると思う未婚男性は、62%と女性より少ない。特に男性のほうが消極的だというのは、男性が稼ぎ手にならなくてはいけないという社会通念があるからであろう。

 そして、結婚する意思をもつ未婚者は同じく9割弱で推移 で、「結婚に利点あり」という未婚者は、女性でやや増えている、わけでっせ? 

 結婚より独身がいいなどという傾向といえる傾向はどこにもない。

オトメン(乙男)や、草食系について、言及しているが、、一時期、英語圏でいわれていたから飛びついたのであろう。

 しかし、結婚する意志がある未婚者が9割弱いるというのに、草食系やオトメンについて語って日本の傾向やあるいは、将来の傾向がいえようか?


若い人が指標になる、というなら、






 夫は外で働き,妻は家庭を守るべきである、という傾向が全世界的傾向となってしまうが?




 ライフスタイルとしては、セックスしてもしなくても、結婚してもしなくてもいいわけであるが、取り上げている統計の解釈がデタラメ、取り上げているひと、事象が例外的で、予想や、説明に使われる理論もデタラメーーーーデタラメづくしの記事にしか思えないが・・・・



更新
引用されている統計、ないし、統計に関する記事


「第6回男女の生活と意識に関する調査」結果(概要)



30代未婚男性の3割が交際経験なし、20代と割合変わらず -結婚と出産調査




結婚したくても出会いが…交際相手なし男性61%、女性49% 国立社会保障・人口問題研究所が調査
2011.11.25 21:17 (1/2ページ




更新


http://www.peeep.us/42bfc2a4

The Slants つり目バンド

2013年10月20日 23時21分14秒 | Weblog
Asian-American Band Fights To Trademark Name 'The Slants'
by KAT CHOW
October 20, 2013 6:14 AM


 アジア系アメリカ人で結成されたバンドでThe Slants つり目 というバンドがあるそうで、商標登録しようとしたが、拒否された、と。特定の人種や民族などを馬鹿にしたと解釈できるような商標は登録でないからである、と。

 日本人だと、韓国系の人をつり目、えらはり、などといって馬鹿にする人がいるが、つり目というのは、欧米では、日本人を含む東洋人を馬鹿にする言葉であったり、ジェスチャーである場合がおおいわけですね。

 で、アジア系の人々がなぜ、わざわざそういうバンド名を使うのか、その心理的な説明がほしい、ところ。

 Niggerなんてとは、白人が黒人に向かってつかったら、顰蹙もので、非難轟々ですけど、黒人同士は使うことがある。

 津波ごっごや地震ごっこをして、津波や地震の不安や恐怖を乗り越えようとするのと同じように、自分たちに屈辱的な言葉をあえて使って乗り越えようとするのか、かつ、あるいは、開きなおり、みたいな感覚なんでしょうかね。

 因みに、開き直り を英語で調べると



らきなおる 開き直る

(suddenly) take the offensive
take a ‘so‐what' attitude 《toward》
turn on somebody
assume a defiant attitude.



となるわけですが、このSo What といった感じ、つまり、おまいらの馬鹿にする つり目だよ、So What? と。 本人たちの意識にあるかば別にして、おまいら、こんなふうに馬鹿にして恥かしくないのか、みたいなメッセージになるのですかね。







サービス残業は「真実」 ユニクロの名誉毀損認めず、東京地裁

2013年10月20日 21時53分59秒 | Weblog

名誉毀損訴訟:ユニクロが文春に敗訴 東京地裁
毎日新聞 2013年10月18日 20時22分(最終更新 10月19日 07時50分)


 衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングなどが、週刊文春の記事や単行本で名誉を傷付けられたとして、発行元の文芸春秋に計2億2000万円の賠償や単行本の発行差し止めを求めた訴訟の判決で、東京地裁は18日、請求を棄却した。土田昭彦裁判長は「内容は真実と認めるのが相当」などと述べた。

 争われたのは、週刊文春が2010年5月に「ユニクロ中国『秘密工場』に潜入した!」との見出しで掲載した記事と、記事を執筆したフリージャーナリストの横田増生氏が11年3月に文芸春秋から出した「ユニクロ帝国の光と影」の内容。

 ユニクロ側は▽「仕事が終わらないと午前0時や朝3時まで働く」との中国人従業員の証言▽「月300時間以上働いていた」とする国内店舗の店長の証言--などについて虚偽と主張。だが、判決は「具体的で信用性は高い」などとして退けた。【川名壮志】

 ファーストリテイリングの話 判決は遺憾。今後の対応を慎重に検討する。

 文芸春秋の話 記事が正しいことが認められた。




Uniqlo loses libel case over 'harsh labor' article, book


TOKYO (Kyodo) -- A court on Friday dismissed the 220 million yen libel suit filed by clothing chain Uniqlo Co. and its parent Fast Retailing Co. that said Bungeishunju Ltd. hurt their reputation by publishing an article and a book alleging store managers in Japan and factory workers in China toil under harsh labor conditions .

Fast Retailing said the ruling at the Tokyo District Court is "contrary to fact and it is truly regrettable" and that the companies will consider future steps carefully.

Presiding Judge Akihiko Tsuchida acknowledged that "key sections about domestic stores are true," noting that an account given by a store manager about working more than 300 hours per month is "highly credible."

The judge also said that the publisher had reason to believe that poor conditions in Chinese plants were true based on information gathered in the country and from other sources.

Freelance journalist Masuo Yokota wrote the story for the Shukan Bunshu weekly's May 5 and May 13, 2010 editions and published the book entitled "The Glory and Disgrace of the Uniqlo Empire." Yokota wrote that the clothing chain's store managers in Japan and factory employees in China were forced to work in harsh conditions.

The publisher said, "The ruling is a just one, acknowledging that the article is correct."

October 19, 2013(Mainichi Japan)




Jcast

サービス残業は「真実」 ユニクロの名誉毀損認めず、東京地裁

学生ローン

2013年10月20日 19時58分52秒 | Weblog



 学生ローンの問題は、世界的な問題なんでしょうね。

 ところで、本で問題提起していくのはいいが、Slate とか、Salon とか、動画でいうと、democracy now とか、The Young Turks とか、リベラルとか左系のひとが、一般人が無料で閲覧できる媒体でびしばし情報発信をしているが、それに相当するような媒体で、日本の左系の人も、どんどん問題提起していってもらいたいものですね。

 いくいくは、チャンネル櫻のメンバーと公開で議論するとかもみてみたいですね。


”私はある国を愛したことは一度もない”

2013年10月20日 19時09分10秒 | Weblog
2013年10月18日(金) 川口マーン惠美
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信

民族としてのアイデンティティーとは、いったい何なのか---映画『ハンナ・アーレント』が内包する普遍的なテーマを考える






「私はある国を愛したことは一度もない」

古くからの友人が危篤になり、アーレントがイスラエルまで駆けつけるシーンがある。戦前からの友人で、国際、およびドイツ・シオニスト連盟の代表を務めた人物だが、やはり、アーレントの論文以後、交信は途絶えていた。

その年老いた友人が、ベッドに横になったまま、最後の望みを託したように問いかける。

「ハンナ、君はイスラエルを愛していないのか?」

それに対してアーレントが答える。

「私はある国を愛したことは一度もない。私が愛するのは私の友人たちよ」

友人は無念の表情で、ゆっくりと大儀そうに寝返りを打ち、彼女に背を向けた。おそらく永遠に。静かな、しかし明確な決別だ。何も言わないアーレント。しかし、その表情を見ていると、悲痛の気持ちとともに、「それでも私の考えは正しい!」という彼女の叫びが聞こえてくる。

ただ私には、彼女の考えが本当に正しいかどうかがわからない。もし愛する国が無かったら、人間はどこに帰属すればいいのだろう。孤児のように天涯孤独で、家族と寄り添い、友人とだけ手を取り合って生きていく?


あるいは、この天涯孤独の感覚はユダヤ人独特のものなのか? 今でこそイスラエルという国があるが、それまで何千年もの間、ユダヤ人はあらゆる国に属しながら、実はどこの国にも属していなかった。どこの国をも愛することはなくても、しかし、それでも民族はアイデンティティーを持ち続けることができるのか? 民族としてのアイデンティティーとは、いったい何なのだろう?


ふむふむ。

もし愛する国が無かったら、人間はどこに帰属すればいいのだろう。孤児のように天涯孤独で、家族と寄り添い、友人とだけ手を取り合って生きていく?


 それで、十分といえば、十分と言える。

 因みに、、アーレントって一時ハイデガー(Heidegger)と恋仲だったんですよね。ハイデガーのナチとの関わりの論争を思うと不思議な感じがしないでもない。それはともかく、

 寄り添う人がいないために、行き場を失った愛のエネルギーを国家と、他国への憎しみに向ける哀しいナショナリストもいる。

 もっとも、愛する国があってもいいわけで、しかも、例えば、日本を愛することが、アメリカを憎むことにならない、ような愛だってあるわけである。

 人によっては、例えば、ハーフの人など、日本と韓国、日本とアメリカを同時に愛するが故に、葛藤しなくてはいけない場合もある。



どこの国をも愛することはなくても、しかし、それでも民族はアイデンティティーを持ち続けることができるのか? 


国家と民族はまた別概念なんでしょうね。

多国にまたがって存在する民族もあれば、国家を持たない民族もあるが、それでいて、同じ民族とお互いが覚知するということはありえる。


民族としてのアイデンティティーとは、いったい何なのだろう?


 同じと覚知するから、じゃあ、本質的な同じ要素かなにかあるか、というと、ある一族の人たちが、すべてに共通する要素はないが、どこか似ているところのある人々同士の緩やかな集まり、つまり、家族的類似性(family resemblance)があれば、同じ一族と認識されるように、類似性の連続があれば、同じと認識され、それがなければ、その民族のメンバーでないようなアイデンティティーのようなものはないんでしょうね。

 一般人から嫁をとる、あるいは、婿をとる、ということになれば、例えばのはなし、碧眼の天皇がでてくる可能性もあるわけであるが、そうだとしても、日本が日本でなくなるわけでもなく、また、日本人が日本人でなくなるわけでもない。


 ぼくなんかは、やはり、東京や日本にいることが長いせいか、東京も好きだし、日本も好きだなあ。


I ♡ Tokyo

I ♡ Japan



なのであります。





Nuclear weapons are Israel's 'worst-kept secret,' says Israeli historian

2013年10月20日 18時01分17秒 | Weblog
Nuclear weapons are Israel's 'worst-kept secret,' says Israeli historian
by Tom Kutsch @tomkutsch October 18, 2013 9:19AM ET






Israel has long hewed to a policy of nuclear opacity ― known as amimut in Hebrew ― neither confirming nor denying the existence of a substantial nuclear arsenal. While the U.S. and its allies largely refrain from talking publicly about Israel’s program, Iran often cites it as an instance of what it decries as a Western double standard.




In my opinion I cannot see virtually any possibility that it could be used, including with regard to Iran.

Do you foresee any situation where Israeli policy could eventually embrace some kind of international nonproliferation agreement or regional nuclear-free option?

To be blunt, there is little true interest in Israel’s strategic community either in the NPT ― and the NPT is not an option for Israel ― or even in the idea of a nuclear-weapons-free Middle East.





My own view is that I don’t think that Iran today is after actual nuclear weapons. I think they would like to be considered a strong threshold state. I think that Iran realized some time ago that for them to be a full nuclear weapons state does not really serve their purpose.They are not ready to pay the price for that. But they are determined, as a matter of prestige, as a matter of all sorts of national images and symbolisms, to be very close, to be known as being very, very close to the bomb.



And Iran has been playing on this inherent ambiguity all along, and I think they would like to be more or less like Japan, which has a very sophisticated nuclear program, and everybody will know that they are relatively close to the bomb and to be treated in that way.




 イスラエルは、核兵器について持っているとも持っていない、とも言わない主義なのであるが、しかし、持っていることは誰もが知っている。それに沈黙している西洋諸国をイランは二重基準だと非難している。

 イスラエルが核兵器を使うことがあるのか、というと、実際に使うことはほぼありえないが、かといって、NPTや地域を非核化する計画に乗ることはないだろう、と。

 他方、イランも、もやは、核兵器をもつ野心も持っていないが、日本と同様、いつでも核武装できると思わせておく、戦術に立っている、と。


 日本ももうちょっと対外的に騒がないと、日本式曖昧戦術の効き目がないんだけどなあ。

 日本は平和主義を堅持するが、日本の国土の平和と国民の安全のためには、いかなる選択肢も排除しない


とこういって、ときどき、核武装を主張する議員などが騒動を起こしてくれると一番いいのだが・・・


 それと核武装国の二重基準は常々批判しておくべきだ。

 批判して、おまいら、やめないなら、おれらも、もつぞ、と



でかい面をした人は信頼できない、と。

2013年10月20日 17時39分43秒 | Weblog



It is an established fact that someone with a long face is probably feeling a bit sorry for themselves - but scientists say people with wide faces are untrustworthy.
Research has shed new light on the motives of 'wide boys' who are more likely to lie and cheat than their thinner faced contemporaries.
But the study also showed that those with larger faces, such as former Prime Minister Gordon Brown and disgraced former US President Richard Nixon, were more cut-throat and therefore more likely to be successful, particularly in business or in politics.

 心理学の実験で、金正雲氏や元首相のブラウン氏のように幅広の顔のひとは、嘘をつきやすく人を騙しやすい、という統計がでた、と。

 デイリーメールがブラウン元首相を例としてあげたのはデイリーメールらしく笑えた。

幸せ=現実 - 期待

2013年10月20日 17時33分06秒 | Weblog
Mariko Oi | 大井真理子

‏@MarikoOi
Sums it up well! "Why #GenerationY are unhappy" #FirstWorldProblems 「なぜY世代(1975-89年生)は不満が多いのか」 豊かな国、時代に生まれた私たち世代の特徴? http://huff.to/1effgBE


とくに興味なかったので、読んでないのだが、



そのなかでこれは、目をひいた。

単純な公式でいい。

期待したより現実がよければ、その分が幸福である、と。

期待しない、最悪を期待していると、わりにいつも、幸福でいられるみたいな・・・・かなああ、とも思うが・・・・





人間の尊厳概念の歴史

2013年10月20日 17時17分30秒 | Weblog
mozu9
‏@mozumozumozu

Dignity’s Due by Samuel Moyn | The Nation http://j.mp/16Zk8Hg  人間の尊厳概念の歴史。カトリック教会との結びつき具合が興味深い。


ある概念が歴史的にどうのように展開して今にいたったのか、という議論は、私はどちらかという苦手で、しかも、評価するには莫大な知識が必要なのでであるが、私にはその知識がない・・・とほほ。


Dignity’s Due
Why are philosophers invoking the notion of human dignity to revitalize theories of political ethics?

Samuel Moyn O











In Dignity, Rank, & Rights, Jeremy Waldron―perhaps the leading legal and political philosopher of our day―argues that the notion of human dignity originated in the democratization of the high social status once reserved for the well-born. “Dignity” means rank, and Waldron argues that we are the beneficiaries of a long, gradual process that he calls “leveling up.” More and more people, he says, are treated as high-status individuals, deserving of the social respect once restricted to the solemnly oiled.


. During most of that time, the concept of dignity served to elevate some people over others rather than putting them on the same level.




 



The historical origins of dignity in terms of social status are important to Waldron because of the recent turn to another potential source―abstract philosophy―for securing human worth. Even as dignity was slowly being recognized as existing beyond aristocrats, philosophers continued their age-old struggle to identify uniquely human properties that set us above the other animals. One philosopher, however, the German Enlightenment sage Immanuel Kant, thought about human distinction precisely in terms of dignity―namely, the priceless worth conferred on us by our freedom to choose.Kant inserted a break in the great chain of being between the rest of the animals, which are subject purely to the determination of nature’s laws, and human beings, who could (he hoped) deploy their free will to make their own rules rather than slavishly obey beastly imperatives. In a difficult argument, Kant insisted that man’s “rational nature”―our ability to set ends―makes every human life of highest value, and indeed provides the basis of all value in the world.








Further, as Waldron persuasively argues, it is not possible to derive from Kant’s idea of human dignity everything that human rights law might protect. For example, the Universal Declaration makes room for economic and social protections, but how can the notion of human dignity justify the declaration’s more specific protection of unionization rights or paid vacations? Dignity seems too abstract a notion to support such specific entitlements.







Waldron’s proposal is that the universal and egalitarian implications of Kant’s kingdom of ends can be reached indirectly by allowing the democratization of high status to continue through various legal institutions.






Kings and aristocrats relied heavily on a theological worldview, with God establishing their “divine right” to rule on earth. In fact, it is extremely doubtful that Kant’s bundle of assumptions about what gives human beings dignity can be plausibly traced to European beliefs about social status, as opposed to theological premises that he struggled to reformulate in secular terms.



the party most closely associated with claims about human dignity was neither liberal nor socialist, but rather conservative and rigid in its commitment to hierarchy: the Catholic Church.







Rosen beautifully shows, however, that the Catholic notion of dignity long bolstered the vision of a highly hierarchical society. In the confusing decade of the 1930s, when Catholic social thought profoundly informed the illiberal regimes of Austria, Spain and Portugal, “dignity” seemed to refer to man’s place in a divine order in which the high rank of humans still meant their subordination to one another―notably the subordination of women to men. The first national constitution to use human dignity in a prominent way was Ireland’s in 1937; in it, “the dignity and freedom of the individual” is linked to theological virtues, and women were told―contrary to the country’s earlier liberal constitution, which the new document repealed―to find their “place within the home.”


 。





After 1945, Westerners generally followed the example of the Catholics in the previous decade and used the notion of human dignity to attack communism. A founding document of American Cold War politics, NSC-68, states that the point of the US campaign to contain communism was a defense of human dignity, and President Harry Truman agreed that “both religion and democracy are founded on one basic principle, the worth and dignity of the individual man and woman.”


Today, he shows, the German concept of dignity is generally secular, liberal and even Kantian in its meaning, notably in a controversial decision made after 9/11 forbidding the state from shooting down an airliner captured by terrorists. (




The 2012 Democratic Party platform referred to dignity frequently, in association with the universal human rights that liberals in the United States say are the country’s foundation, including a new emphasis on global women’s rights and global development, as well as in relation to liberal social policy like healthcare. Yet the Republican platform invoked dignity just as frequently: to inveigh against abortion and explain why it is wrong (one reason being that it offends “the dignity of women”); to insist that marriage is exclusively reserved for heterosexuals; and to support the military, warning that it must not become the site of “social experimentation.” In these usages, dignity clearly refers to a moral code above and beyond society, to which democracy must defer.


.


 パラッと拾い読みしたあとの要約ですが、




 ”尊厳”というのは、歴史的には、社会的高位な地位、階級を意味した、が、カントなんかが、動物と人間を区別するものとして、人間には、自由に選択する能力、目的を設定する能力があることから、付与された無上の価値としての尊厳を持ち出した、と。もっとも、 人間に尊厳があるからといって、直ちに組合団結の自由や、有給休暇の権利など特殊な権利が保障されるわけではない、と。

 カントの目的の王国が含意する、人間の価値が普遍で平等であることなどは、高位な社会的地位に与えられる扱いが、民主化して、他の人にも与えられるようになった、と見ることもできる、と。

 が、しかし、カントらの尊厳の概念は、社会的地位というより、そもそも、カソリック的な神学的意味を帯びていたのではないか、と。カソリック教会では、尊厳というのは、神の階級的秩序のなかの人間の地位を意味し、トルーマンなんかも、民主主義と宗教に共通するのは、人間の自由と尊厳を基礎に打ち立てられたものであり、人間の尊厳を守るために共産主義に対抗しなくてはならない、と叫んでいた、と。(原爆を落とされた日本人には人間の尊厳がなかったのですかねーーー空) 

 現在では、尊厳という概念は世俗化されてきているが、人間の尊厳の前には民主主義も一歩ひかなくてはいけない、社会を超越した価値として引用されることもある、と



というわけですね。

 歴史的な経緯は別として、

 ある人々に付与されてきた恩典について、他の人々もその人々と実質差異がない、として、その恩典が他の人、存在者にも、付与されるべきだ、


 という主張は倫理の歴史ではよくあることでしょう。

 例えば、動物の権利なんかは、人にも知能がないものもあり、動物にも痛みを感じるものがあるが、知能がなく痛みを感じる人間を殺してはいけないとすれば、その人々と実質同じ動物についても、殺してはいけない、といった感じの議論なわけですね。

 動物の権利を推進してきたピーターシンガーの本にたしか、Expanding Circle というのがありましたが、その意味するところを咀嚼すると、友達の輪、というか、権利の輪に入る仲間を、白人男性から、白人女性、有色人、動物に拡げて行きましょう、というわけでしょうね。




中国 記者25万人に日本非難の研修

2013年10月20日 16時12分16秒 | Weblog
記者25万人に日本非難の研修
きょうどうつうしん 2013年10月20日(日)2時0分配信 共同通信



-PR-
 【北京共同】中国共産党などが全国の新聞やテレビなどの記者25万人を対象にした大規模研修で、尖閣諸島や歴史認識の問題に絡めて日本政府を厳しく非難し、報道の際に領土問題で譲歩する主張などを伝えないよう指示していることが19日、分かった。研修に参加した複数のメディア関係者が明らかにした。

 研修は、政府が来年1~2月に予定している統一の記者免許更新試験に向けて実施。大部分の記者に対して対日強硬方針が徹底されている格好だ。日本のほか米国やフィリピン、ベトナムも批判する一方、ロシアは称賛しているという 

All Chinese journalists ordered to censor supportive stances toward Japan

2013年10月20日 12時15分35秒 | Weblog
All Chinese journalists ordered to censor supportive stances toward Japan


KYODO
OCT 20, 2013
ARTICLE HISTORY


via mozu

BEIJING – China’s Communist Party has begun ordering all Chinese journalists not to take supportive stances toward Japan when writing about territorial and historical issues between the two countries, participants of a mandatory training program revealed Saturday.

Around 250,000 journalists who work for various Chinese media organizations must attend the nationwide training program to learn about such topics as Marxist views on journalism, laws and regulations and norms in news-gathering and editing, in order to get their press accreditation renewed. The unified program started in mid-October and will run through the end of this year.

It is believed to be the first time the ruling Chinese Communist Party, which tightly controls the country’s media industry, has carried out this kind of training program before renewing press credentials.

On Japan, the instructors denounced Prime Minister Shinzo Abe’s “right-leaning” policies and urged reporters from newspapers, news agencies, broadcasters and online media to refrain from concessionary comments regarding China’s claims over the Japan-held Senkaku Islands in the East China Sea, the participants said. China claims the islets as Diaoyu.

But at the same time, they warned participants not to adopt overly belligerent positions vis-a-vis Japan.

In addition to Japan, the instructors said the United States is “trying to undermine our country” and criticized the Philippines and Vietnam, which are mired in territorial disputes with China, the participants said.

They were also told to reject democracy and human rights, as these values, the instructors said, are claimed by “the West as universal (but) are targeting China’s Communist Party.”

One group of instructors praised Russian President Vladimir Putin, as the Chinese government has been trying to promote images of close relations with him, according to the participants.

After taking the program, Chinese journalists are required to pass an exam, seen taking place between January and February, to obtain press cards.

「移民排斥」などを主張する国民戦線は、仏で支持基盤を急速に広げている

2013年10月20日 09時47分21秒 | Weblog
アラン・ドロンさん、ミスコン審査名誉会長辞任


【パリ=三井美奈】フランスの国民的俳優アラン・ドロンさん(77)が、同国の極右政党「国民戦線」への支持発言をめぐるトラブルから、ミス・フランス審査委員会の名誉会長を辞任した。


 18日、AFP通信を通じて辞表を公開した。

 ドロンさんは先週、スイス紙とのインタビューで「国民戦線は重要な位置を占めている。よいことだと思うし、理解もする」と発言。これに対し、同委員会は「発言に賛同しない。我々は政治と無関係」とするコメントを発表した。ドロンさんは辞表の中で、「ばかげた対応。現実の否定だ」と委員会に対する不快感を表明した。

 「移民排斥」などを主張する国民戦線は、仏で支持基盤を急速に広げている。ドロンさんは映画「太陽がいっぱい」(1960年)などの作品で世界的に知られ、歴代ミス・フランスのエスコート役を務めてきた。

(2013年10月20日08時44分 読売新聞)




French legend Delon 'supports' far-right
© AFP

French actor Alain Delon said he supports France’s far-right party, the National Front, in an interview published in a Swiss newspaper on Wednesday. The movie star was popular in the 1960s and was once called the “male Brigitte Bardot”