Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

同盟国はアメリカを頼らなくなってきているし、敵はアメリカを恐れなくなってきた、と。

2013年10月29日 23時28分32秒 | Weblog
Why Don’t Allies Trust the US?
By Zachary Keck

October 29, 2013


via mozu




Taken together, the general sentiment was summarized succinctly by former Vice President Dick Cheney, when he observed that “our friends no longer count on us, no longer trust us and our adversaries don’t fear us.”


同盟国はアメリカを頼らなくなってきているし、信頼もしていない、そして、敵はアメリカを恐れなくなってきた、と。

なんで信頼を失ったのか?---過去の実績か?








Thus, the current impression in Asia, Europe and the Middle East that the U.S. is not a reliable ally cannot be based on a historical assessment of its reliability.


そうじゃないだろう、と。

どうかなあ?

日本国民の命のかかっている、、拉致問題で何の役にもたっていないしなあ。




If the state making the threat has a lot at stake in a dispute, and it has the necessary military capabilities to carry out the threat it has made, then the target state will view the threat as credible. If it doesn’t have much at stake in the crisis and/or if it lacks the ability to carry out its threat at an acceptable cost, then the threat will not be seen as credible.



 特に利害関係ももないのに吼えているだけ、あるいは、実力もないの吼えているだけのやつは怖くないが、利害関係が深く、実力のある奴の脅しをみくびっちゃいけない、と。

 そこで、この原理をいまのアメリカに当てはめてみると、




In East Asia, the concern is that the U.S. is in decline relative to China, or at least is too unstable at home or engaged in the Middle East to make a reliable, long-term commitment to the region.


The same is true in Asia with China’s rise. Although the U.S. has a strong interest in preventing China from becoming a regional hegemon, it is a much more indirect than the interest U.S. regional allies have. Whereas China’s regional hegemony would mean the subjugation of its neighbors and their loss of sovereignty, for the U.S. it would only increase the potential for China to cause problems in other regions of the globe, including the Western Hemisphere.




 中国と関係で、相対的に、アメリカの実力もあやしくなっている、そもそもアメリカは、アジアについて、西側との関係で間接的な利害関係しかない、と。


 それでも、アメリカのいいなりになっている、日本の右翼はとてもおめでたい、と・・・・は書いてはいない。



小泉元総理が社民党党首と会談 「原発ゼロ」で一致

2013年10月29日 21時14分17秒 | Weblog
小泉元総理が社民党党首と会談 「原発ゼロ」で一致


 小泉元総理大臣と社民党の吉田党首が会談し、「原発ゼロ」では一致したものの、新党結成については否定しました。

 社民党・吉田党首:「小泉元総理は、あくまでもそれぞれの(脱原発を)主張する政党が、社民党なら社民党が脱原発に向けて努力していくべきだと」
 そのうえで、小泉氏は「政治的に発言しているつもりは全くない」と述べたうえで、脱原発新党の構想については「全く心外だ」と否定しました。また、安倍総理大臣が小泉氏の考えを無責任だと発言したことについて、小泉氏は「国民世論が決めることで、新たなエネルギー開発を国民は望んでいる」と反論したということです。



原発に対する小泉氏の認識はたぶん間違っているのであろう

2013年10月17日21:07
カテゴリエネルギー
小泉元首相のよくある錯覚



が、


安倍総理大臣「小泉氏の考えは無責任だ」

小泉氏は「国民世論が決めることで、新たなエネルギー開発を国民は望んでいる」


こうした応対はあいかわらず、うまい。

太平洋進出に向けた戦略の一環ーーー世界に情報発信すべし、ニッポン

2013年10月29日 10時29分33秒 | Weblog

中国、海軍の太平洋進出戦略で尖閣執着…宮家氏

 在中国日本大使館元公使の宮家邦彦氏は28日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、中国が沖縄県・尖閣諸島に執着する理由について、中国海軍の太平洋進出に向けた戦略の一環になっているとの見方を明らかにした。


 また、中国問題に詳しいジャーナリストの富坂聰氏は「中国自身が尖閣諸島を歴史問題と絡めたことで、引くに引けない状況になり、柔軟性を失っている」と語った。

 中国で根強い反日感情の背景に関して、宮家氏は「共産党政権が統治の正統性のために日本が悪いという教育を行っているからだ」と強調した。



 共産主義がなくなって、共産党の正当化根拠か、”抗日”という物語しかなくなった、というのはたまに指摘されることであるが、尖閣が、太平洋進出に向けた戦略の一環、というのは、もっと世界に宣伝すべきだ。

 世界に情報発信すべし、ニッポン


アメリカの無人攻撃機で殺される子供や年寄りたち

2013年10月29日 09時52分50秒 | Weblog
動画

UNMANNED: America's Drone Wars

デモクラシーナウ

"How Do You Justify Killing a Grandmother?" Amnesty Says U.S. Drone Strikes May Be War Crimes


アメリカ無人機によるおばあちゃんの殺害をどうやって正当化するつもり、?

The Atlantic.

Drone Attacks at Funerals of People Killed in Drone Strikes
A new data point in the ongoing debate over "targeted killing"
CONOR FRIEDERSDORFOCT 24 2013, 10:00 AM ET


Human-rights groups have alleged for some time that the United States kills people in drone strikes, waits for rescuers to arrive, and deliberately targets them too, and that we target and kill mourners at the funerals of drone-strike victims.


アメリカの無人機は、無辜の人々を爆撃し、救助にきた人々を爆撃し、その葬式に来た人々を爆撃する、と。


Russia Today


Each drone strike creates at least 40 new militants - ex-State Dept. official
Published time: October 24, 2013 15:30 Get short URL


アメリカの無人機が爆撃するたびに、40人の反米軍人が誕生する、と。



 テロによって殺害された無辜のアメリカ人とその家族の悲しい物語を報道するように、アメリカの無人機によって、殺害された無辜の人々とその家族の物語をなぜ、主要メディアはあまり報道しないのだろうか?



Blame America's Copyright Laws 

2013年10月29日 09時37分03秒 | Weblog
2013年10月27日15:33
カテゴリ科学/文化
TPPで音楽著作権をグローバル化せよ



TPPでは「グローバル化」を理由にして、著作権を死後50年から70年に延長する交渉が始まっている。私はこれに反対だが、文化庁がそれを認めるなら、この音楽著作権の国境制限も廃止し、グローバル化すべきだ。



Why Are Reading Textbooks So Out-of-Date? Blame America's Copyright Laws
Educational materials rely heavily on the public domain, which means they tend to be filled with texts written before the mid-1920s.
NOAH BERLATSKYOCT 28 2013, 12:11 PM ET


アメリカでは、時代遅れの著作権法により、時代遅れの文学作品しか教材に使えない、と。


男女不平等度世界地図

2013年10月29日 09時11分13秒 | Weblog


1. Iceland
2. Finland
3. Norway
4. Sweden
5. Philippines



不平等→平等
赤→緑


 緑だからと言って、女性の待遇がいいとか、より選択の自由があるとか、より人権が保護されているとは限らないわけであるが、しかし、それにしても、この結果はあまりにもひどい。


 この点に関して、わりにおとなしい日本のマスコミもいかがなものか、と。


 


かつらのお相撲さん

2013年10月29日 08時46分06秒 | Weblog
動画

What

 かつらをかぶったお相撲さんが、ふんどしをつけて、はだかのまま、スーパーからでてくる。駐車してある車に入ろうとして、扉を開いて、隣の車の扉に何度も自分の車の扉がぶつける。それでも扉は傷つきませんよ、というフォードの宣伝CMのようであるが、こうした嘘や固定観念について、抗議するのが、国際標準なのかもしれない。



Shift Stereotypes and Shapes  白人に従順な日本人女性記者という固定観念

2013年10月29日 01時34分30秒 | Weblog
Kohei Nawa Shifts Stereotypes and Shapes

By HIROKO TABUCHI
Published: October 28, 2013





Mr. Nawa is part of a new generation of artists whose work is helping to bring a more nuanced view of Japanese art and popular culture overseas, one that moves beyond the cultural stereotypes of candy-cute manga and anime. Mr. Nawa professes to having “almost zero interest” in either genre; two years ago, he took part in a group exhibition at the Japan Society Gallery in New York called, “Bye Bye Kitty!!!” ― a rejection of Japan’s cult of cute, as symbolized by Sanrio’s bubble-headed Hello Kitty.

To Mr. Nawa, that era is long gone. “Maybe there was a time when artists benefited from, or used Japanese stereotypes in their work,” he said. “But I think my generation no longer feels the need to identify with, or try to represent, Japan.”



 どの世代でも、大抵の日本人は、普段、自分たちが日本人であることを意識もしていないし、その必要性も感じていない。必要性を感じるのは、外国から非難されたり、攻撃を受けたり、あるいは、外国で、有色人、東洋人、日本人であると見られることによって、日本人であることを、対自化するわけだ。


 日本人にまつわる外国人による固定観念、kawaii 文化、とか、shouganai 文化、wacky 文化とか、conservative であるとか、そういったくだらない文化論を、NYTなど英米の主要なメディアが常日頃、宣伝し、例えば、アメリカ国民がそのようにみるから、日本人のほうも、彼らに対して、それを利用したり、そうした固定観念を拒否したり、する必要があるのだ。

 日本の在日外国人が、あえて、外国人っぽく振舞ったり、振舞わざる得なかったり、逆に、そうした固定観念に反発するのと同じことだ。



 日本や韓国では、彼の芸術性は、それが、日本人的であるか、反ー日本人的であるかによって評価されまいから、日本を代表する必要性があろうはずがない。

 日本人に対する固定観念を利用しておらず、また、それに反発もしないで、、たんに、一人間として、NYなどでその芸術性を認められるようになってはじめて彼は、自分の民族性を持ち出す必要性がなくなったといえるが、しかし、アメリカでは、いまだに、バイバイキティ という展覧会が存在し、そこに、参加しているというのは、そういった固定観念があることの裏からの証左であり、日本に関する固定観念を経由している点では、いまだに、日本や日本人であることから自由であるともいえまい。

 英語圏で、国際人として、米軍批判記事を書けずに、アメリカの属国日本の代表として、日本関連記事しか書かせてもらえない記者などは、日本人であることを利用して、外国で記者になれたわけであり、常日頃、日本人であることを意識せざるえないのではなかろうか? あるいは、そうした自覚することもなしに、アメリカ人の視線に同化してしまうようなことも可能なのだろうか?

 米軍による性奴隷搾取の歴史に盲目で、白人上司に従順な日本人女性記者という固定観念を打ち破ってもらいたいものである。
 


The crumbling living standards experienced by a growing number of families in Britain

2013年10月29日 01時04分26秒 | Weblog



She encloses her school report to show how well she is doing in her studies and says “I am a hard working girl that wants to learn more and more but due to the financial situation of my parents I am unable to attend teaching lessons and swimming lessons on Saturdays because my parents say they don’t have enough money.”

Mr Timms told The Independent: “It’s difficult to draw any wider implications from this letter but certainly there are a growing number of people on the verge of destitution because of the bedroom tax, welfare reforms and immigration changes.

“You can just see it from the number of people using food banks. The problem for this family is an immigration one. They have been denied leave to remain so they can’t work. However the government has not said they will remove them yet so they have no chance to appeal and put their side of the story over.

“This family is only surviving because of help from friends and handouts from the church. Her parents also brought their daughter’s school reports to the constituency surgery, which showed she had all A’s. She obviously a remarkable little girl facing a very tough time but who knows if she will even be here in a couple of years?”



 在留許可のおりない移民の子供が、野党議員に困窮具合を訴えた手紙を出した、と。

 イギリスでは、ーーーというより、日本も似たようなものだから、イギリスで”も”というべきかもしれないがーーーー貧困にあえぐ人たちが増えているようである。

Fuel poverty Britain: 24,000 will die from cold this winter and 6m fear they cannot heat their home
Charity warns of death toll as heating bills soar
Britons woefully ill-informed about risks of cold weather
Freezing temperatures can bring on heart attacks and respiratory problems
By JENNY HOPE
PUBLISHED: 01:28 GMT, 28 October 2013 | UPDATED: 08:46 GMT, 28 October 2013



Official advice issued last week told elderly people unable to afford fuel bills to heat only their living rooms during daytime this winter.
Cold temperatures endanger the elderly by increasing the risk of flu, chest infections and other respiratory problems
Cold temperatures endanger the elderly by increasing the risk of flu, chest infections and other respiratory problems
Public Health England also suggests they keep the heating in their bedroom off until just before going to bed.
Britain’s biggest pensioners’ organisation, the National Pensioners Convention (NPC) has launched an online poster campaign urging its 1.5m members to email energy secretary Ed Davey over the number of older people that die every year of cold-related illnesses.
Dot Gibson, NPC general secretary said ‘Every year over 25,000 older people die in this country from cold-related illnesses and the best the government can do is to tell people to put a jumper on.




 冷え、というのは健康に悪く、とくに老人にとっては命にもかかわってくるのだが、政府ができることといえば、暖房費を払えない老人たちに、厚着をしてください、ということくらいだ、とーーーイギリス。

There will be more jobs in the years ahead but not enough to keep up with population growth.

2013年10月29日 00時53分27秒 | Weblog



To be sure, there will be more jobs in the years ahead but not enough to keep up with population growth. Since 2000 the resident population has grown eight times as fast as the number of jobs, a trend illustrated in the graphic accompanying this column (see below).

The employment-to-population ratio has fallen, and it's not headed back up. To restore the ratio to its prerecession level, the United States would need 9 million more jobs today.

The country needs about 90,000 more jobs each month just to keep up with population growth. That means in September, just 58,000 of the new jobs helped reduce the job shortfall. At that rate, it would take almost 13 years just to get back to prerecession levels, which says that the job shortage is a chronic, long-term drag on the economy and the human spirit.

Average wages rose 2.1 percent over the prior year, but that is misleading because higher pay tends to be for the better-paid jobs. For millions of Americans, wages in real terms are flat to falling ― a trend that mirrors the decline in union membership among private-sector workers since 1973. The real median wage has been stuck in a narrow range just above $500 per week since 1999. One in three U.S. workers ― more than 50 million people ― makes less than $15,000 per year, which is not enough to make ends meet.



The harsh reality is that today we can produce much more with far less labor. Not only is more work moving offshore; more work is being performed by machines, a form of capital.




 人口は増加し続けるがそれに伴って仕事が増えておらず、給金があがったのは、一部の人だけで、組合加入率の低下と並行して、数百万のアメリカ人にとっては、実質、賃金さがっている、と。さらに、機械化が進んで、仕事が機械にとって代わられているのだ、と。



 日本の少子高齢化の問題とからんで、面白い論点である、と思います。


For children of migrant workers, choice can be the field or the car

2013年10月29日 00時37分58秒 | Weblog




For children of migrant workers, choice can be the field or the car
by E. Tammy Kim @etammykim October 25, 2013 5:00AM ET



Lack of child care and dangerous conditions in migrant labor camps lead many farmworkers to take their children along with them to the fields. The younger ones may play or wait in the car; the older ones often end up picking crops themselves. A 2010 report by Human Rights Watch found that “hundreds of thousands of children are working as hired laborers in agriculture.” Under federal and most state laws, children as young as 12 are permitted to do agricultural work, with few limitations or protections.


アメリカでは法律的には、12歳で、農業に従事することが許されており、外国人移民の子供は、畑で働かせるか、あるいは、小さい子供たちは、親が働いている間は、車のなかで、放っておかれる、と。


(Strawberry field)


親が畑で仕事をしている間、大きな子供は畑仕事を手伝い、小さな子供は自分たちで遊んでいるか、近くでお留守番などという光景は、日本でも戦後よくみられたのだろうが、豊かな生活をしている子供たちのいる豊かな国で、対照とされると、なにか、かなり違和感があり、理不尽な不平等さ浮き立つのではないのだろうか?



Kids started "Ignore Ally Day." 声をあげはじめたいじめられっこ

2013年10月29日 00時21分17秒 | Weblog
From bullied to bravery: One girl's story
Marcela Rojas, The (Westchester County, N.Y.) Journal News 11:16 p.m. EDT October 24, 2013



"The world just stopped," Del Monte recounted. "She said, 'Mom, I don't think I want to live anymore.' "

Ally was 13 and in eighth grade.

Her suicide attempt was the result of years of bullying, abuses that escalated from being called fat to receiving 272 messages on her Tumblr account telling her to kill herself.

"It's what I lived with every day," said Ally, 15. "I've been told every disgusting thing you can imagine."



Today, the 10th-grader is speaking out, sharing her story in the hopes of helping other kids who are struggling with bullying and depression. Earlier this month, she posted a video on her blog, LoserGurl.com, detailing the torment she endured.The response has been mostly positive from kids around the world, many of whom have said her video saved them from hurting or killing themselves, she said.







But in the eighth grade, one of her friends turned on her. Prank phone calls and texting followed, with kids telling her she was pathetic, worthless and that her mother should have aborted her. She was pushed into lockers, spit on, tripped. Kids started "Ignore Ally Day."

Multiple calls by The Journal News to the principal at Schaghticoke Middle School in New Milford were not returned.




 死ね、母親は生むべきではなかった、などと言われ、つばを吐かれ、足を引っ掛けられ、無視され続けた少女が、勇気をだして、自分の窮状などを動画サイトユーチューブで発信し始めた、と。


 こうなるとさすがに苛めはやむでしょう。

 賞賛したいですね。日本でもいじめられっこの一つの選択肢として考えてみたらどうでしょうか?


 メディアが学校に校長にコンタクトをとったが、返答はなかった、と。



(いじめ)