Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Not all sex workers were victims of trafficking or under the control of a pimp

2013年07月23日 23時59分41秒 | Weblog
While their clients move on, few second chances for former sex workers
Eliot Spitzer's impressive return to public life is not the norm for many women on the other side of such scandals
BY KATIE MCDONOUGH




Whether or not Eliot Spitzer’s strong showing in recent polls will translate to votes come November, the former governor’s success following his prostitution scandal ― as a cable news pundit and, today, as a candidate for New York City comptroller ― mark a pretty impressive return to public life. But Melissa Petro, a former sex worker who lost a tenured teaching position after she wrote publicly about her past line of work, doesn’t see that many second chances for women who, like herself, are on the other end of such scandals.

In fact, she says it can be nearly impossible for some women to transition from sex work to other careers, thanks to the stigma against sex workers and a societal double standard that judges men who pay women for sex less harshly than the women who get paid for sex.

In fall of 2010, after I published an op-ed on The Huffington Post under my real name arguing that not all sex workers were victims of trafficking or under the control of a pimp (I certainly wasn’t), I was abruptly sent to the “rubber room,” an administrative office turned holding cell for New York City’s unwanted educators. Four years after transitioning out of prostitution, winning a coveted position as a New York City Teaching Fellow, earning my master’s degree in education, and giving lessons on art and creative writing at a struggling elementary school in the South Bronx, I sat in that drab room until the City could find a way to fire me…

After I was fired, I couldn’t pay my rent......



エリオット・スピッツァー


売春疑惑[編集]

2008年3月12日、ニューヨークの高級売春クラブを利用し、数万ドルを支払ったという疑惑を指摘されたことから、辞任を表明した[1][2][3][4]。同日、ニューヨーク・タイムズは、相手の売春婦の実名と、会見内容を報道した[



 男性が買春していたと暴露されても、非難はされるものの、社会復帰はできるが、女性が売春していたことを暴露される、あるいは自ら暴露すると、社会は受け入れてくれないことが多い。売春婦という汚名を着せられると、社会は男性と女性とで二重基準を使って、女性に不公平に評価しているのだ、と。

 因みに、人身売買されて売春しているとは限らない、というのは、慰安婦でも同じでしょうね。





米軍機 世界遺産サンゴ礁に爆弾投下 US drops bombs on Australia's coral reef

2013年07月23日 23時42分18秒 | Weblog
米軍機 世界遺産サンゴ礁グレートバリアリーフに爆弾投下
2013.7.23 12:29 [米国]




 米海軍の戦闘機「AV-8Bハリアー」2機が演習中、世界最大のサンゴ礁、オーストラリアのグレートバリアリーフに「緊急の機外投棄」で、信管が抜かれた訓練用の爆弾4発を投下したことが21日に分かり、一部から「常軌を逸した行為だ」などと批判の声が上がっている。英メディアが伝えた。(SANKEI EXPRESS)

 米海軍は「サンゴ礁を破壊する可能性を最低限に抑えるため、サンゴ礁から離れた水深の深い海域に投下した」と説明している。





Issue #1603 July 24, 2013

Editorial

War “Games” blunder compounds Barrier Reef crisis



Over the weekend, two US warplanes dropped bombs in the Great Barrier Reef Marine Park. The AV-8B Harriers were engaged in a live fire mission during the biennial Talisman Sabre joint US/Australian military exercises concentrated at the Shoalwater Bay Military Training Area in Queensland. The aircrafts’ mission was cancelled and they were low on fuel, so the decision was taken to jettison the bombs into the Park. There has been strong opposition to the massive military exercises since their inception in 2005 and one of the issues raised by local communities was the threat to the precious World Heritage area. State and federal governments dismissed their protests as alarmist. The bombing incident is a powerful reminder of the casual attitude of Australian governments to the Reef and the environment more generally. It underscores the huge cost Australians are paying for the US alliance and the system of corporate rule it enforces.



属国はつらいよ、といったところですね。

都内の高齢者の万引き増加、少年を上回るーーー動機は「生活に困っていた」

2013年07月23日 23時19分09秒 | Weblog
Japan’s Future: Less Sex, More Shoplifting
By Jonathan DeHart

July 22, 2013


これがタイムラインに流れてきたのだが、この記事は駄文、少子高齢化やら草食男子など、英語圏でいつもとりあげられているトピックスの不味いサラダみたいな感じ。

もともと


Silver Shoplifters Steal Bowls of Rice as Abe Cuts Welfare
By Yoshiaki Nohara & Andy Sharp - Jul 16, 2013 12:04 PM GMT+0900


この記事をみたのかもしれない。

Crimes committed by Japan’s elderly have doubled in the past decade and shoplifters are now more likely to be over 65 than juvenile.


というのだが、ソースはどこなのか?



東京都内、高齢者の万引増加 初めて少年上回る


 東京都内で2012年にあった万引で、65歳以上の高齢者の摘発者数が19歳以下の少年を上回ったことが7日、警視庁の調査で分かった。詳細な統計が残る1989年以降初めて。高齢者による万引の摘発件数は年々増加傾向にあり、孤独感や生活困窮などが背景にあるとみられる。

 警視庁は「調査結果を基に、関係機関と連携して高齢者の万引を防ぐための対策を実施していきたい」としている。

 警視庁によると、65歳以上の摘発者数は99年が336人で全体の6・0%だったが、12年には3321人となり、24・5%を占めた。

2013/07/07 20:23 【共同通信



都内の万引き 高齢者が少年上回る
7月17日 5時31分


都内の万引き 高齢者が少年上回る
去年、東京都内で万引きで検挙・補導された人のうち、65歳以上の高齢者の数は初めて少年の数を上回り、警視庁は貧困や社会からの孤立が背景にあるとみて、自治体などと連携し対策を進めることにしています。

警視庁によりますと、去年、東京都内で万引きをして検挙や補導された人はおよそ1万3500人で、前の年より率にしておよそ8%減りました。
しかし、このうち65歳以上の高齢者は、前の年より55人増えて3321人と全体の24.5%を占め、警視庁が統計を取り始めた平成元年以降、初めて20歳未満の少年の割合、23.6%を上回りました。
検挙された高齢者の55%が以前も検挙されたことがある再犯者で、前の年より6ポイント高く、年々再犯の傾向が強まっているということです。
また、警視庁が検挙された高齢者およそ500人を対象に調査したところ、盗んだ品物の70%が食料品で、動機は「生活に困っていた」と答えた人が最も多くなりました
生活環境を尋ねた質問では、相談できる家族や友人がいない、趣味などの生きがいがないといった回答が目立ち、社会から孤立している状況が浮き彫りになっているということです。
警視庁は自治体や福祉事務所と連携し、高齢者の居場所作りなどの対策を進めることにしています



東京都内の話で、かつ、検挙歩道されたのは、前の年より率にしておよそ8%減っている。

だから、一概に日本全体の話に一般化するのは間違っているとは思うが、


With Prime Minister Shinzo Abe planning to cut welfare further in August to rein in the national debt, and some 4.47 million people set to join the ranks of retirees in the next 10 years, the senior citizens crime wave is a foretaste of the challenges Japan faces from a rapidly aging population.


もっとも、8月の削減というのは、生活保護費の削減のことであろう。とすれば、生活保護にたよる高齢者の万引きは増えるかもしれないですね。

いずれにせよ、高齢者の貧困と孤独、の問題は野党やマスコミがもっと取り上げる必要がある。



安倍内閣支持56%に急落

2013年07月23日 22時48分36秒 | Weblog
安倍内閣支持56%に急落 野党再編「必要」68%
主要 政治 2013/07/23 16:43【共同通信】

 共同通信社が参院選直後の22、23両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は56・2%で、前回6月調査の68・0%から11・8ポイント急落した。不支持率は31・7%で、前回(16・3%)からほぼ倍増した。
 民主党が参院選で惨敗したことを踏まえ、68・8%が野党の「再編が必要」と回答。「再編は必要ない」とした22・7%を大きく上回った。
 自民党が参院選で圧勝し、衆参両院のねじれが解消した結果については「よかった」が39・8%、「よくなかった」が17・8%で、「どちらともいえない」は42・0%だった。



それでも56%あるわけだが、しかし、なんで急落したんだろう。

雇い止め不当と提訴

2013年07月23日 22時43分29秒 | Weblog
ベローチェの雇い止め不当と提訴 元女性アルバイト


 全国チェーンの喫茶店、カフェ・ベローチェで計約8年半アルバイトをしてきた千葉市の女性(29)が23日、契約の打ち切り(雇い止め)は不当だとして、運営会社のシャノアールを相手に、雇用継続の確認と200万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴。

 同社の担当者は「内容が分からずコメントできない」としている。

 訴状によると、女性は03年9月から千葉市の店でアルバイトとして勤務。一時期離職したが、3か月ごとの更新を30回以上、繰り返した。同社は12年3月に「契約更新は15回が上限、通算4年の勤務で契約満了」とのルールをアルバイトに通知。ことし6月に雇い止めになったとしている。

2013/07/23 19:36 【共同通信】



雇止め可否の判断基準と判例にみる雇止め判断のポイント

③ 反復更新の実態から契約の更新期待に合理性が認められる場合・・・・



・ 更新回数が比較的多い。



からすると、不当だ、ということになるのではなかろうか?

 いずれにせよ、有道ブログの読者がかわいそうなのは、あそこで得た情報で自分たちが損をしているのではないか、ということだーーーーニフコJapan Timesは罪作りな企業である。

French MP accused of saying Hitler 'didn't kill enough' Travellers

2013年07月23日 22時25分40秒 | Weblog
フォロー

mozu9
‏@mozumozumozu

French MP accused of saying Hitler 'didn't kill enough' Travellers http://j.mp/18xg7Zs @guardianさんから


最悪だな。

French MP accused of saying Hitler 'didn't kill enough' Travellers
Gilles Bourdouleix, MP and mayor of the town of Cholet, faces expulsion from his party and legal action by the state
Follow Angelique ChrisafisBETA
Share 45


inShare
0
Email
Angelique Chrisafis in Paris
guardian.co.uk, Tuesday 23 July 2013 11.17 BST


除名処分は当然だろう。司法のはどうなるのか結果が知りたいところ。


France has one of the biggest Traveller communities in mainland Europe, with around 350,000 French Travellers, a nomadic population which is different from the Roma community from eastern Europe.


で、ポストモダンなおフランスの被差別ジプシーはフランス人との結婚率とか、所得なんぞはどうなっているのかな?

ホームレスは犯罪?--マイアミ Miami looks to 'criminalize' homelessness

2013年07月23日 19時51分45秒 | Weblog
Miami looks to 'criminalize' homelessness
Get short URL Published time: July 23, 2013 03:00
Edited time: July 23, 2013 07:49




Miami Wants To Arrest Homeless People Who Refuse Shelters, Cook In Public


Marc Sarnoff: On Miami’s homeless, let’s get them beds

BY MARC SARNOFF
MSARNOFF@MIAMIGOV.COM



The combined efforts have been successful. The number of homeless has dropped to 500 in the City of Miami, 351 of them downtown. But those numbers have remained unchanged for several years. Those left on the streets are typically the “chronic homeless” who refuse help, due often to mental illness or long-term drug abuse.



Benjamin Waxman, a volunteer lawyer for the ACLU, says the city is now worried about its cosmetic appearance.

“I think what bothers [the city] is their presence, because they are trying to project the image of Miami as a center of international travel and business, and they see the homeless as interfering with their intentions,” said Waxman.




 マイアミでは努力の甲斐あって、マイアミ市ではホームレスが500人程度に減っており、道に常駐してシェルターに入るのを拒否しているのは、精神疾患者であったり、麻薬常習者であったりするのだが、街の美観を損ねるとして、シェルターに入るのを拒否するホームレスを逮捕できる権限をあたえることを検討中である、と。

 ところが、ホームレスが道でたむろして、食べたり、寝たりしているのを逮捕することに関して、修正14条、平等条項で保護されているホームレスの権利を侵害しているという判決がでており、いかがなものか、と。


あこがれの69

2013年07月23日 18時03分06秒 | Weblog

Survey: People Aren’t Happiest Until They Reach Age 33

By Erin Skarda @ErinLeighSkardaMarch 29, 2012




Read more: http://newsfeed.time.com/2012/03/29/survey-people-arent-happiest-until-they-reach-age-33/#ixzz2Zq2iqXIT

It’s true: 30 really is the new 20. A study by Friends Reunited, a British social-networking site, found that 70% of respondents over the age of 40 claimed they were not truly happy until they reached 33.

“The age of 33 is enough time to have shaken off childhood naiveté and the wild scheming of teenaged years without losing the energy and enthusiasm of youth,” psychologist Donna Dawson said in the survey’s findings. “By this age innocence has been lost, but our sense of reality is mixed with a strong sense of hope, a ‘can do’ spirit, and a healthy belief in our own talents and abilities.”



ある調査によると、人は33になってようやく幸福を感じ始める、と。ガキっぽい甘ちょろい、あるいは、乱暴な考えから脱皮して、しかも、自分の才能にまだ疑いをもたず、希望をもっているのがそのくらいの年齢なのだ、そうな。(希望と幻想が幸福の決め手とか?・・・独り言)

という調査があると思えば、最近、


Study: 23 and 69 Are the Happiest Ages

In case you hadn't noticed, life is one big roller coaster ride


振り返ってみると、幸福には、23歳、あるいは、69歳というピークがあるそうな。

人生 山あり谷あり、山が二回くるわけだね。

What goes up must come down: after our early twenties, happiness declines on the way to our mid-fifties; then, after cycling back up through our late sixties, it falls again once we reach 75. If you’re having a midlife crisis ― brooding over life choices and unfulfilled ambitions ― buck up, better days are coming: the turnaround point is 55, according to the study, at which point happiness starts climbing once more (though that second harder turnaround after 75 sounds a little ominous).


 中年の危機は55歳くらいから反転して上昇しはじめ、60代後半にわりにいい時期を過ごして、75くらいからまた、下降しはじめる、と。

 もちろん、運命論ではなく、個人がとる態度によって変わってくる、とも。

 ま、69、いや、75くらいまでは死なずに生きていたいね。

太もも広告

2013年07月23日 17時26分40秒 | Weblog
フォロー

Mulboyne
‏@Mulboyne

There are over a dozen identical versions of the "Japanese girls selling thigh space for ads" video: http://www.youtube.com/results?search_query=tokyo+thighs&page=&utm_source=opensearch …


いまのところ、太もも、広告 でググルとこのロイターと、
「絶対領域」に熱視線、女性の太ももが広告媒体に
2013年 07月 22日 15:12 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示






ロイター経由の報道だけで、日本のメディアでほかに話題にしているメディアはなさそうだが・・・


英語圏のメディアにはじめに売り出す新しい広告手法か?



自民党は得票数で500万票も負けていた。

2013年07月23日 17時14分07秒 | Weblog

mexicosan めきし子 7時間
自民党は得票数で500万票も負けていた。
野党票2767万票 52.1% 自民党2268万票 42.7%

数字を見てキューンとした。

なんでメディアは注目しないんだろう?大スクープだべ。

昨日のニュースステーション。 pic.twitter.com/ROg3FlrjNP
詳細



 当選数では、圧勝とは言っても、自民党が特にいいと思っているわけではない、ということだろう。

 もっとも、野党のなかには、自民党の派閥程度の政党も多いから、野党でもっと当選数が多くても、政策に大きな変化があったかどうかはわからない。

 いずれにせよ、共食いして、自民党に対峙できなかった。

 民主党はすでに、国民からの信頼を失っている。

 緑の風も自壊。社民党は風前の灯。

 少数政党のままではあるものの、共産党だけ、にわかに活気付いている。

 外交政策はまるで駄目でも、与党になるわけでもなく、自民党に対峙したのは共産党だけ、といったところか。

America is not only a nation of temporary employees but of temporary jobs:

2013年07月23日 15時40分35秒 | Weblog

The American dream: Survival is not an aspiration
Equal opportunity and upward mobility is a long-lost American Dream.
Last Modified: 22 Jul 2013 14:08
Sarah Kendzior
Sarah Kendzior




Young Americans seeking full-time employment tend to find their options limited to two paths: one of low-status, low-paying temp jobs emblematic of poverty; another of high-status, low-paying temp jobs emblematic of wealth. America is not only a nation of temporary employees - the Walmart worker on a fixed-day contract, the immigrant struggling for a day's pay in a makeshift "temp town" - but of temporary jobs: intern , adjunct , fellow.


On July 20, 2013, the journalist Helen Thomas died at age 92. Thomas was a seminal Washington reporter who covered every president since John F. Kennedy, but she came from humble means. Her father, an immigrant from Lebanon, was illiterate, but he encouraged her to get an education. She earned a BA in English from Wayne State University in her native Detroit. She moved to Washington DC and worked as a waitress - one could once afford to live in DC on a waitress's salary - and then got a clerical job at the Washington Daily News, which led to a job with United Press Service.

Helen Thomas worked her way up from the bottom. She did not buy her opportunities, because exorbitant journalism schools and unpaid internships did not exist. Her time in the service industry was not perceived as indicative of her abilities or her future path.




アメリカは、労働者、研修生から、助教授まで嘱託で低賃金で働かされており、社会の底辺から頑張ってのし上がることが不可能な社会になっている、と。

アメリカンドリームはもう失われているわけですね。






Managed expectations in the post-employment economy
In a post-employment economy, many are working simply to earn the prospect of making money.
Last Modified: 12 Mar 2013 07:36



The Atlantic is far from the only publication to withhold wages, nor is journalism the only field. In academia, adjunct professors live in poverty doing the same work as the average professor paid $73,207 per year. In many industries - including policy, entertainment, and business - interns do the same jobs as salaried employees and are paid nothing or next to nothing. "We need to hire a 22-22-22," said one new media manager quoted in the New York Times, meaning a 22-year-old willing to work 22-hour days for $22,000 a year.



 マクドナルドの低賃金について批判した記事を出した出版社さえ、執筆者に原稿料を払えない、と。


 アメリカ型雇用制度はモデルにならないようですね。


 日本も似たようなもんなのか、あるいは過酷な状況が似てくるのがよくわかりませんけど、日本人にせよ、アメリカ人によせ、アメリカを過度に美化しないほうがいいですね。

 アメリカは悪い国ではないが、日本においては、過度な幻想を抱いている人も多い。

 そして、有道ブログの読者におかれて、そもそも日本語の記事も読めないのだから、せめて、、英語の記事には目を通そうよね。





ゴラッ 米よ、おまえも引き渡さないだろうが、とアメリカに物申せるロシア

2013年07月23日 15時16分11秒 | Weblog
Russian official slams US for turning down Moscow's extradition requests
Get short URL Published time: July 22, 2013 12:51





The US is pressuring Russia to hand over NSA whistleblower Edward Snowden to face espionage charges. However, it routinely denies Russian requests to hand over suspected criminals living in America.

“Law agencies asked the US on many occasions to extradite wanted criminals through Interpol channels, but those requests were neither met nor even responded to,” spokesman for the Russian Interior Ministry Andrey Pilipchuk said on Monday.

He named Ilyas Akhmadov and Tamaz Nalbandov as examples of people living in the US, who Russia unsuccessfully tried to get for prosecution.

Akhmadov is a former official of the short-lived ‘government of Ichkeria’ an entity which wanted to form a sovereign Islamist state in the territory of the Russian Republic of Chechnya. He is wanted in Russia over his connection to terrorist acts committed by Chechen insurgents.

In 1999 Akhmadov was appointed ‘Foreign Minister of Ichkeria’, and toured western countries to rally support for his cause. After Moscow re-established control over Chechnya, he settled in the US and sought political asylum there. He received it in 2004 despite objections from the US Department of Homeland Security.

Nalbandov is wanted in Russia for alleged abduction and extortion. He has been living in the US since 2000, where he received a residence permit in 2002.



 アメリカはロシアに機密漏えいしたスノーデン氏を引き渡せといっているが、ロシアもアメリカに居住するテロリストや独立運動家など引き渡せと言っているのに、無視するか否定されることが多い、と。


ーーーというように言われたら言い返すのが国際社会では、あたりまえになっているにも関わらず、日本のメディアそして、日本の右翼は、例えば、慰安婦問題について、ビビッてアメリカに物申せない。

 アメリカの属国と揶揄されてもいたし方あるまい。


女児両親がメッセ―ジ

2013年07月23日 15時06分32秒 | Weblog
2013年7月23日13時17分

「おかわり、進んで手上げた娘」 女児両親がメッセ―ジ


23日午前、亡くなった女児の両親が寄せたメッセージを、検討会委員らの前で調布市教育委員会の職員が泣きながら代読した。「報告書の完成にあたって」と題したメッセージの全文は次の通り。

     ◇

 先頃、娘の新盆を迎えました。

 送り火に乗って娘の精霊がまた天に戻って行くのを感じ、耐え難い寂しさをひしひしと感じるとともに、失われた命に対する悲しみを新たにする日々です。

 お盆に戻ってきた娘に会いに、クラスメートたちが自宅に訪れてくれました。

 ひとしきり思い出話をした後、ひとりの女の子が、娘の死因となった「おかわり」の理由について教えてくれました。

 とりわけおいしくないと子どもたちに不人気だったその日の献立に、おかわりを勧める呼びかけに手を挙げる子はほとんどなかった中、滅多におかわりを希望しない娘が進んで手を上げたのだそうです。

 給食後、不思議に思ったその女の子が、「どうしておかわりをしたの?」と尋ねると、娘は「給食の完食記録に貢献したかったから」と答えたそうです。

 女の子は、泣きながらそう私たちに教えてくれました。

 クラスでは、給食の残菜をゼロにする「給食完食」を日々の目標にしていました。みんなと同じ物が食べられない日も多い中、何かできることがあれば周囲の役に立ちたい――家族が常日頃目にしていた、娘の物事すべてに対する前向きな姿勢、いつも誰かの役に立つ人でいたいという思いが、このような結果を引き起こす事になろうとは。

 残念でなりませんが、今は娘の強い遺志がこの報告書に反映されていると信じたく思います。今後はこれが関係各位によって十分認識され、万全に現場の施策に活かされ、さらに継続して改善されて行くであろうことを、引き続き娘と共に見守りたいと考えます。

 委員の方々には、ご努力に対し御礼を申し上げます。



子供を失った親の悲しみははかりしれない。

”French people are especially big liars”

2013年07月23日 13時29分14秒 | Weblog
Life Without S ex
By SOPHIE FONTANEL
Published: July 20, 2013


Alone in all that sun and snow, absorbing energy from the sky and mountains, I let my body breathe quietly. The freedom and whiteness of the snow and mountains produced a kind of ecstasy. And the special pleasure I found skiing in this paradise made me think about the possibilities of my body, my sensuality. And I asked myself, “Sophie, is your se xual life so very stimulating, actually?” And my answer was, “No.” I realized that even when I took pleasure, I was not ecstatic with my se xual life. In fact, I seemed to be going through the motions of lovemaking because, I thought, that’s what everybody did. I decided to take a break, to recover a true desire.





We are liars, poor liars trying to mystify one another. Perhaps French people are especially big liars. At the very least, we are full of contradictions. If you visit Paris, you will notice that we are very thin, even if we are the country of bread and cheese. We are also very se xy, but maybe it’s only a show to save our reputation.

By giving up se x, I abandoned all this pretense. During the 12 years I didn’t have s ex, I learned so much. About my body, the role of art in eroticism, the power of dreams, the softness of clothes, the refuge and the importance of elegance. That I can take more pleasure while watching Robert Redford shampooing Meryl Streep’s hair in “Out of Africa” than being in a bed with a man. Sometimes I took pleasure just by staring at men’s necks. Sometimes, just by listening to a voice. It was libido, trust me.



 セクスのない毎日は ♪ 自由なまーいにーーちー♪


 バイブル圏というのは、性を罪とし、性に対する過酷な禁止を科し、そして、その反動による解放という、こちらからするとしちめんどくさい経過をたどっていて、その奇怪なプロセスにある文化圏から、そもそも、恥じらいとともに比較的おおらかな性意識の文化圏を眺めて、ギャアギャアいわれる筋合いはないわけだが・・・・それは別として、そうした様々な葛藤のある文化の潮流の一つであろう。

 日本でも、亭主と別の床に寝て、大きくなって寝れて嬉しい、なんていっている主婦は割りにいますよね。