Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年07月01日 23時55分17秒 | Weblog
mozu ‏@mozumozumozu 1時間

Think the U.S. Is Having a '90s Nostalgia Craze? Take a Look at Japan - Patrick St. Michel - The Atlantic http://j.mp/12guAE5



???

 てか、この人がむしろ、ドラゴンボール、エヴァンゲリオン、セイラームーン世代なのかもしれない。
明日のジョーや、宇宙戦艦大和なども2010年、2011年に不況のときに製作されたが、オリジナルというかテレビ放映されたのが、それぞれ、1970年、1974年。このまえ、youtube  でみつけた時をかける少女 The Girl Who Leapt Through Time なんかも、NHKのタイムトラベラーなんかも1972年にはすでにテレビ化されていた。

90年に限った話ではない。

 ま、この手の文化論は、知らない人相手で、なんでもあり、といったところ、かな?

米兵の凶悪犯の半分を野放し We can't bring American felons to Japanese court.

2013年07月01日 21時38分24秒 | Weblog
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=535756673128014&id=184203278283357

2013 June 19 - 25 [US FORCES]
62 of 129 US military felons freed in Japan

June 24, 2013

Japanese Police were able to arrest only half of the 129 U.S. servicemen and U.S. military-attached civilian employees who committed such crimes as murder, rape, robbery, and arson in Japan between 1996 and 2012, due to Japan-U.S. secret deals.

According to the materials Japanese Communist Party member of the House of Representatives Kasai Akira obtained from the National Police Agency, Japanese police authorities detained 62 out of 129 suspects for felony crimes. In cases of rape alone, the number of rapists actually arrested totaled only nine out of 41 alleged rapists during the same period of time.

The present Japan-U.S. Status of Forces Agreement (SOFA) enables the U.S. side to keep suspects in custody as long as they flee onto U.S. bases after committing crimes until Japan indicts them on specific charges.

Under the 1952 SOFA, jurisdiction of crimes committed by U.S. personnel resided with the U.S. side. Later, the primary right of jurisdiction over “off-duty” crimes was transferred to Japan. Yet, the U.S. continued to have jurisdiction over so-called “on-duty” offenses (September 1953).

Apart from this cosmetic revision of the SOFA, the two sides exchanged secret memoranda. Japan promised to renounce its criminal jurisdiction over all crimes other than extremely excessive crimes (October 28, 1953). Furthermore, the Justice Ministry’s official at that time said to the U.S. counterpart that “there will not be many cases in which the custody of such offenders will be retained by the Japanese authorities” (October 22, 1953).

The police materials Kasai obtained show that these secret agreements are still in force.


すばまじい在日特権。

この屈辱的取り決めに黙っている日本右翼はもうおしまいだな。



アメリカ兵・軍属・家族が犯罪を起こした場合
 最初に逮捕したのが日本の警察であれば、日本の警察がアメリカ兵の身柄を拘束し、取り調べを行い、起訴することができます。しかしアメリカ軍の憲兵に捕まった場合や、基地に逃げ込んでしまった場合には、日本の警察が検察に起訴するまで、身柄の引き渡しを受けることができません。警察は容疑者の取り調べができませんから、捜査は難しくなります。また以前には、起訴前に容疑者が国外に転勤になってしまうこともありました。

●アメリカ兵・軍属・家族が交通事故を起こした場合
 事故を起こした者が、私用で車を運転していたのであれば、捜査権も裁判権も日本にあります。しかし公務で運転していた場合には、裁判権はアメリカに移ります。アメリカ兵や軍属の交通事故に対して、アメリカ軍はしばしば、「公務中であった」と主張します。そしてアメリカの裁判では、非常に軽い罰で済まされてしまうことが多いのです。またアメリカ兵・軍属・家族は、自動車保険に加入していない場合があります。被害者が大きなけがを負い、あるいは死亡した場合でも、十分な補償を受けられないケースが多発しています。


これ以外にも密約があるわけですね。

幸せとは何ぞや?

2013年07月01日 20時59分06秒 | Weblog
幸福とは何か、はわからないけれど、人はどんなときに幸福を感じるかについての調査

わりに面白い。






What really makes us happy? How spending time with your friends is better for you than being with family
Researchers recorded people's moods using an app called Mappiness
Spending time with family makes you less happy then being with friends
Having sex raised moods by an average of 14 per cent
Being sick made people most depressed, reducing mood by 20.4 per cent
By PAUL BENTLEY
PUBLISHED: 13:29 GMT, 30 June 2013 | UPDATED: 00:52 GMT, 1 July 2013




On average, respondents’ moods improved by more than 8 per cent when they were with friends, but this fell to 5.9 per cent when with their partners.
And happiness levels rose by just 1.4 per cent when with their children – less than walking, going to the library and drinking alcohol.
This result was only slightly higher than the 0.7 per cent improvement in mood when they were with clients or customers at work.

The study attempted to record how happy people genuinely feel in specific moments, rather than how they view how happy they were in retrospect, which can be distorted
.



The activity which makes us happiest is sex, which raised moods by an average of 14 per cent.
Researchers, moreover, believe this to be an understatement because people are unlikely to reach for their phones during the act.
Other activities which rated highly were going to the theatre or a concert, visiting anexhibition, museum or library, sports and gardening.


At the other end of the spectrum, being sick in bed made us most depressed, reducing mood by 20.4 per cent.


Working or studying is also a downer, lowering levels of happiness by 5.4 per cent relative to other activities.
People who work in an office were twice as unhappy as those who work from home and men were found to be less happy at work than women.
Those who are least happy at work are those in long-term relationships, but those with childre were not quite so upset to be away from home and in the office.
Working conditions, of course, vary widely and this was reflected in levels of wellbeing.
People who earned less than £12,000 a year were far happier when at work than those with higher wages.

Shifters who work before 6am, after 6pm or at the weekend were twice as unhappy as those who have more stable hours during the day.




29 June 2013 Last updated at 22:30 GMT Share this pageEmailPrint
ShareFacebookTwitter
Can we make ourselves happier?
By Pascale Harter
BBC News



"Though it is generally assumed that you need goals to lead a happy life, evidence is mixed. The reason seems to be that unhappy people are more aware of their goals, because they seek to change their life for the better."

But perhaps the most intriguing finding from an array of studies on file at the database is the lack of correlation between seeing meaning in life and being happy.



"Surprisingly I found no correlation," says Professor Veenhoven. Studies suggest leading an active life is the strongest correlate with happiness.

"In order to have a happy life, a rewarding life, you need to be active. So involvement is more important to happiness than meaning in the sense of the why, why we are here."

But the best news on file at the World Happiness Database is that we can make ourselves happier, and not just through external changes like having more money.

"Research has shown that we can make ourselves happier because happiness does change over time," says Professor Veenhoven, "and these changes are not just a matter of better circumstances but of better dealing with life. Elderly people tend to be wiser, and for that reason, happier."

So what should we do to make ourselves happier?

Studies collated by the database say you tend to be happier if you:

Are in a long-term relationship
Are actively engaged in politics
Are active in work and in your free time
Go out for dinner
Have close friendships (though happiness does not increase with the number of friends you have)





友達のいるとき、セックスしているとき、一番幸福であり、病気で臥せっているときは一番不幸である。

友達が多くいたからといって幸せが増えるというわけでもないが、子供やパートナーといるときよりは幸せである。。

安月給(正確には、安年収earned less than £12,000 a yearーー)でも、高給取りより職場では幸福、で、人生にどう対処していくかによって、幸せ度が変わる、というのも面白い。


一番おもしろいのは、振り返ってあるときどの程度幸せだった、と思うか、と ある時点、そのとき、どれくらい幸せと感じているか、は異なり、また、人生に意味を見出しているかどうかと、幸せかどうか、は関係ないというところ。

 幸せであるために、人生の意味を知っている必要はないわけですね。

 意味ある人生は価値ある人生かもしれないし、後になって、幸せだった、と思うかもしれないが、しかし、進行形で幸せを感じている、とは限らないわけですね。

 振り返らず、元気で、昼間は、友達としゃべくりまくって夜はセックスしていたら、かなり幸せな日々をおくれるかもしれない。

外国人の”恋人”に頼まれて

2013年07月01日 20時49分34秒 | Weblog
女子大生「恋人に頼まれ」運んだケースに覚醒剤


 福岡空港から6月に覚醒剤が密輸された事件で、福岡県警は1日、押収量は約3・5キロ(末端価格2億5000万円相当)だったと発表した。


 福岡空港での覚醒剤の押収量としては3番目の多さ。

 発表によると、大分県別府市の女子大学生(23)が6月9日、カナダから韓国・仁川インチョン経由で帰国した際、覚醒剤約3・5キロをスーツケースに入れて密輸したところを、税関職員が発見。県警が翌10日、覚醒剤取締法違反(営利目的密輸)容疑で逮捕した。

 調べに対し、女子学生は「カナダ人の恋人から、日本国内にいる男性にスーツケースを渡してほしいと頼まれた。覚醒剤が入っているとは知らなかった」と供述しており、県警が捜査を続けている。福岡地検は1日、女子学生を処分保留で釈放した。

(2013年7月1日18時34分 読売新聞)



こういうのを恋人と呼べるかどうか?

税金でやるお楽しみ遠足会

2013年07月01日 18時10分12秒 | Weblog
上海研修は無駄…鹿児島で中止勧告求め監査請求

 鹿児島―上海間の航空路線維持のため、鹿児島県が職員ら300人を上海に派遣すると決めた研修事業は公費の無駄遣いだとして、鹿児島オンブズマンのメンバーら23人が1日、伊藤祐一郎知事に中止を勧告するよう求める住民監査請求を県監査委員に行った。


 オンブズマンの続博治代表ら12人が県庁を訪れ、請求書を県監査委員事務局に提出した。請求書では「税金3400万円が不採算路線の一時的な延命のためだけに使われる。県議会や職員からも批判されており、事業の妥当性は見いだせない」などと主張している。

 提出後、続代表は「明らかに、ずさんな計画。緊急性がないのに、知事が先走っている」と述べた。

 県によると、300人の内訳は、職員と教職員が計200人、民間が100人。派遣時期は県職員が今月10日から、教職員は今月下旬~8月、民間は8月以降。

(2013年7月1日14時55分 読売新聞)



批判されて当然だわなあ。
オンブズマン、どんどんがんばってもらいたい!

NYT columnist slams another NYT coloumnist

2013年07月01日 15時18分11秒 | Weblog


MONDAY, JUL 1, 2013 02:03 AM +0900
NYT columnist Michael Powell slams NYT columnist Thomas Friedman
Friedman wrote a column on why there are "so many popular street revolts in democracies"
BY JILLIAN RAYFIELD




OP-ED COLUMNIST
Takin’ It to the Streets
By THOMAS L. FRIEDMAN
Published: June 29, 2013



NYTのコラムニストがNYTのコラムニストを酷評、と。

原文をみると、


OP-ED COLUMNIST
Takin’ It to the Streets
By THOMAS L. FRIEDMAN
Published: June 29, 2013


ロシア、トルコ、エジプト、イスラエル、アメリカ、ブラジルなどなど、最近大規模なデモが世界で勃発していうが、

“The governments being protested against were freely and democratically elected. With the ballot box available, why should there be recourse to the street?”


民主的に選挙された政府で、投票箱もあるのに、なんで街にでてデモる必要があるのか、とーーー


In Russia, Turkey and today’s Egypt, we have seen mass demonstrations to protest “majoritarianism” ― ruling parties that were democratically elected (or “sort of” in Russia’s case) but interpret their elections as a writ to do whatever they want once in office, including ignoring the opposition, choking the news media and otherwise behaving in imperious or corrupt ways, as if democracy is only about the right to vote, not rights in general and especially minority rights.


ロシアやトルコの場合、多数派が少数派の意見を無視して傲慢、腐敗したやり方で、すき放題、やりたい放題やってしまう、ことに対する抗議

A second factor is the way middle-class workers are being squeezed between a shrinking welfare state and a much more demanding job market. For so many years, workers were told that if you just work hard and play by the rules you’ll be in the middle class. That is just not true anymore. In this age of rapid globalization and automation, you have to work harder, work smarter, bring more innovation to whatever job you do, retool yourself more often ― and then you can be in the middle class. There is just so much more stress on people in, or aspiring to be in, the middle class, and many more young people wondering how they’ll ever do better than their parents.

Too few leaders are leveling with their people about this shift, let alone helping them navigate it. And too many big political parties today are just vehicles for different coalitions to defend themselves against change rather than to lead their societies in adapting to it. Normally, this would create opportunities for the opposition parties, but in places like Turkey, Brazil, Russia and Egypt the formal opposition is feckless. So people take to the streets, forming their own opposition.


さらに中流階級が過酷な労働条件と手薄い福祉の狭間で圧迫されている。昔なら、まじめに働いていれば中流階級でいられたが、いまでは、かなり、頑張らないと、中流階級でいることはできず、ストレスが強烈なのにもかかわらず、政治家は、こうした人々と打ち解けて語り合おうともしないで、自己保身ばかりしている。本来、反対政党をたちあげるべきだが、反体政党の立ち上げても役にたたない、トルコ、ブラジル、ロシア、エジプトでは、街に繰り出すしかない。


In America, the Tea Party began as a protest against Republicans for being soft on deficits, and Occupy Wall Street as a protest against Democrats for being soft on bankers. In Brazil, a 9 cent increase in bus fares set off mass protests, in part because it seemed so out of balance when the government was spending some $30 billion on stadiums for the Olympics and the World Cup. Writing in The American Interest, William Waack, an anchorman on Brazil’s Globo, probably spoke for many when he observed: “Brazilians don’t feel like their elected representatives at any level actually represent them, especially at a time when most leaders fear the stigma of making actual decisions (otherwise known as leading). ... It’s not about the 9 cents.


アメリカでは、茶会が、共和党は、財政赤字に甘すぎるといい、ウォールストリート占拠活動家は、民主党は、銀行に甘すぎるといい、ブラジルでは、当選した議員が自分たちを代表していない、という不満を持っている、と。

Finally, thanks to the proliferation of smartphones, tablets, Twitter, Facebook and blogging, aggrieved individuals now have much more power to engage in, and require their leaders to engage in, two-way conversations ― and they have much greater ability to link up with others who share their views to hold flash protests



さらに、スマホやタブレットで、ツイッターやFBなどを通じで、双方向の対話ができるようになったし、政治家にそれに応答するように要求できるようなったし、市民がお互いにSNSを通じて横のつながりをもてるようなって、抗議運動ができるようなった、と。


The net result is this: Autocracy is less sustainable than ever. Democracies are more prevalent than ever ― but they will also be more volatile than ever.


総合すると、独裁は維持しがたくなり、民主主義がより普及したが、しかし、不安定なものになってきた、と。

Michael Powell
‏@powellnyt
The Wealthy Man Who Worked for 1 Employer for 30-some Yrs again lectures Middle Class on need to Re-Tool Self: http://nyti.ms/12umHOF


で、その記事に対するもうひとりのコラムニストから批判は、30数年 一人の雇用者に奉公すればよかっただけの裕福な男が、中流階級に、retool yourself ーーー自己改革くらいの意味かーーーの必要性を説教している、と・・・・????

 中流階級に残るために、常日頃、自己改革せざる得ない、状況を嘆いているわけで、「おまいら、自己革新しろよ」と上から目線で説教しているわけではなかろう。


 この批判は、むしろ、ad hominem 個人攻撃のようなものではないか?

 私なんかもNYTの記者たちの書く文章に、ああ、ブルジョアお嬢ちゃまの書きそうなことだな、あるいは、金持ち育ちのお嬢には書けないだろうな、と思うことはしばしばあるのだが、しかし、それは、彼女らが書いた文章の議論に対する反論にはならない。

 このツイートをしたコラムニストはこの記事のコラムニストに私怨でもあるのかもしれない?

 あるいは、私が見逃していることがあるのかもしれない。あれば教えていただければ幸いである。

 記事について言えば、まあ、そんなに悪くはない。

 デモというのは、市民が自分たちの意見を社会に反映させるため、選挙、議会が本流だとすれば、その補助手段として、常に使われてきた手段である。

 日本でも、右翼や左翼のひとがつねひごろやっているが、世界で勃発しているデモと比べれば、規模の観点から言っても、暴力性の観点から言っても、警察も抗議する人も、穏やかである。

 ブラジルの人が言っているように、議会・議員が自分たちの意見を反映・代表していないと感じる場合、それとコラムニストは触れていないが、主流のメディアが自分たち意見を反映していないように感じる場合に、有効な手段として、街に繰り出すのだろう。

 ただ、本来は、議会やメディア、議員やジャーナリストがもっと敏感にすくい取って公の議論に乗せるべきものであって、大規模すぎたり、、暴力的すぎるデモはむしろ民主主義がうまく機能していない、ことの兆候といってよいのではないだろうか、
 

















在米日本大使館も盗聴

2013年07月01日 11時31分40秒 | Weblog

津上俊哉 ‏@tsugamit 2時間

これをいくら外務省の人に言っても「だいじょぶ。日本の暗号は解読できない」って言うんだよな。ほんとは解読できない新暗号技術が世に出てきたら、NSA関係者が飛んでくるんだが。

「英紙 在米日本大使館も盗聴の対象」 NHKニュース http://nhk.jp/N48F6aS3
suzukyさんがリツイート



英紙「在米日本大使館も盗聴の対象」
7月1日 5時45分



アメリカの情報機関が極秘に大量の個人情報を収集していた問題で、イギリスの新聞は30日、アメリカにある日本大使館も盗聴などの対象とされていたことが明らかになったと伝えました。

イギリスの新聞、ガーディアンが30日伝えたところによりますと新たに明らかになった文書はアメリカのNSA=国家安全保障局が2010年に作成した極秘文書の一部とされています。
文書には首都ワシントンやニューヨークにある日本を含む38の外国大使館や代表部が盗聴などの対象として記されているということです。
対象国の中には日本のほかにもフランス、韓国、インドなどが含まれていたということです。



これ、中国がやっていた、となると、産経あたりがもっと大騒ぎするんじゃないの?



ケリー氏が丸1日遅刻…日米韓外相会談ずれ込み

 【バンダルスリブガワン(ブルネイ)=山口香子】東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)と関連会議に出席予定のケリー米国務長官の到着が丸1日遅れ、1日午前に開催される予定だった日米韓外相会談が、同日午後にずれ込む見通しとなった。


 長官は、6月30日まで中東和平交渉再開に向け、イスラエルのネタニヤフ首相とパレスチナ自治政府のアッバス議長の間で「シャトル外交」を展開し、滞在予定を1日延長していた。

 ケリー長官は、今回が就任後初の東南アジア訪問だが、30日のテルアビブ出発前には、「会議(ARF)に出なくて良いなら、このままここで交渉を続けたい」と、関心がもっぱら中東に向いていることをうかがわせた。



会談に丸一日、中国が遅刻したら、産経あたりがもっと大騒ぎするんじゃないの?

漢字の先生はアメリカ人

2013年07月01日 11時29分02秒 | Weblog






漢検1級!漢字の先生は米国人、ラジオでも解説



 米国出身の漢字の先生が浜松市で活躍している。

 漢検1級にも合格している翻訳家、ブレット・メイヤーさん(31)だ。ラジオ番組や地域の公民館などで漢字の成り立ちや意味を教えており、「日本人が漢字の魅力に気づくきっかけを提供できれば」と意気込んでいる。

 メイヤーさんは毎週月曜日、浜松市中区のラジオ局「静岡エフエム放送(K―mix)」の番組に出演し、ニュースなどで注目される漢字を解説している。

 「『成』の意味には『なす』と『なる』の二つがあります」

 今月10日のテーマは、アベノミクスで注目される「成長戦略」の「成」。漢字の成り立ちを説明した後、「桃李とうり成蹊」「成り金」など、漢字を使った熟語やその意味も紹介した。

 メイヤーさんは米・ニュージャージー州出身。両親とも米国人だが、高校時代に日本のアニメを見始めたのがきっかけで、日本語に興味を持った。

 アニメ以上にメイヤーさんを引きつけたのが日本のCMだった。「自分の目に、突然知らない漢字が飛び込んでくるのが面白かった」と振り返り、「漢字は芸術性が豊かでかっこいい。パズルのような組み合わせも面白いし、謎解きみたいな面もある」と魅力を語る。

 大学で日本語を専攻し、2008年に来日。日によっては一日6時間以上、カフェで漢字を勉強した努力が実り、昨年10月、5回目の挑戦で1級に合格した。


(2013年7月1日10時21分 読売新聞)


偉いなあ。

名ばかりの実習生

2013年07月01日 03時06分01秒 | Weblog
名ばかり実習生 外国人実習制度の光と影  30分枠


放送時間 : 2013年6月30日(日)24:50~
制作 : 広島テレビ
再放送 : 2013年7月7日(日) 11:00~  BS日テレ
2013年7月7日(日) 18:30~  CS「日テレNEWS24」




NNNドキュメント 6/30放送「名ばかり実習生」の詳細

2013/06/24 公開
東京都内某所にある一軒のシェルター。ここに身を寄せていたのは、職を失った複数の外国人実習生たち。途上国への技術移転という国際貢献を名目に始まった「外国人技能実習制度」。しかし、残業代の未払いなど、トラブルは後を絶たない。今年3月、広島県江田島市のカキ業者の社長ら9人が殺傷された。逮捕された男は、この業者で働いていた中国人実習生だった。殺害された社長の妻はこう嘆く。「まさか恨みを買われて殺されるとは…」広島県内の別のカキ業者で働く中国人の男性は、出稼ぎ目的で来日した。出身地に海はなく、カキも初めて目にした。中国に残した家族のために3年間働く覚悟を決めている。働き手が減る地場産業の労働力と化した、名ばかりの実習生が直面する制度の実態を描く。


残念みなかった。

Has capitalism failed the world?

2013年07月01日 01時06分55秒 | Weblog
Has capitalism failed the world?
Former financial regulator Lord Adair Turner discusses the role of banks, the politics behind austerity, and capitalism.
Head to Head Last Modified: 29 Jun 2013 10:16



背景となる経済知識不足で、消化不良なり。



NOV
07
Adair Turner: The Clearest Explanation of the Cause of Financial Crisis
Written by Mira Tekelova on . Posted in Options for Banking Reform



But extreme though it is, there are modern economists who believe that the Chicago Plan is a feasible model for real world policy. Indeed in an IMF working paper published in august this year, entitled ‘The Chicago Plan Revisited’ Jaromir Benes and Michael Kumhof have argued that a transition to a 100% money banking system is both desirable and possible, and that it could and should be accompanied by a dramatic write-down of existing household debts, removing in one fell swoop the vulnerability to financial and macroeconomic instability created by high levels of household leverage.





お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム money as debt


1Our Crazy Money System

What is Full Reserve Banking?


 現在の銀行システムに根本的な欠陥があり、実体となる財がないのに、金の貸し借りができるシステムそのものを変えていかないと、社会はいずれ破綻する、といったところか?

 Adair Turner氏は、国の経済規模に比較して、金融システムが肥大化しすぎたという認識はもちつつも、、ナローバンク論に与しない(35:00 及び、PDF )。もっとも、そのその趣旨を活かした規制をすべきである、と。