Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

チューブの終末

2013年07月24日 23時29分50秒 | Weblog
フォロー

Hiroko Tabuchi認証済みアカウント
‏@HirokoTabuchi

Kanoko Matsuyama on the hard decisions & realities we face in #Japan as we take care of the elderly's growing ranks http://bloom.bg/15Gaiq8





Grandma on Feeding Tube Without Consent Symbolizes Japan
By Kanoko Matsuyama - Jul 24, 2013 5:00 AM GMT+0900




In Japan, there’s not much talk about death. Living wills, or even discussions about end-of-life decisions, are rare.


どうかなあ、麻生さんなんかは、
、終末期医療の患者を「チューブの人間」と表現し、「私はそういう必要はない、さっさと死ぬんだからと(遺書を)書いて渡してある」
と公言しており、そうしたら、英語圏では非難されたわけであるが。




The use of feeding tubes at the end of life, which is not conventional practice in the western world, is a way of life in Japan.


へえ、そうなんだあ?







‘Honne and Tatemae’
That’s because Japanese tend to protect other people’s feelings to avoid conflict and enjoy harmony. It’s the base of the concept called “Honne and Tatemae” in Japanese: the difference between personal feelings and what people express publicly.


下らない文化論でお茶を濁すのはやめよう。







Grandma’s stomach through her nose. My mom was furious. Someone outside the family -- a nurse -- had made a decision that, as my mother saw it, could keep Grandma alive in an unnatural way for years.
My parents weren’t prepared for this.


これは、相談があってしかるべき。
死んだ父親は日赤に入院していたが、治療の変更があるたびに、電話がかかってきて承諾を求めていた。

Mom stormed off to find the nurse responsible for the tube and chided her for not trying hard enough to feed Grandma. Grandma had choked on her dinner the previous evening, the nurse responded.
The next day, the color had returned to my grandma’s face and she was more responsive, shouting “cold” when the family touched her with cold hands. She also smiled more frequently when the family talked about her past and mumbled words as if to join the conversation.
“We were so surprised,” Mom said. “She was probably getting more energy from the drip than from the mushy food she was getting though the mouth.”


でも、ちょっと元気にはなったわけだ。



Of the quarter-million patients in Japan estimated to be fed through a tube like Grandma’s, more than 90 percent are bedbound, according to the survey by Japan’s hospital association. They are, on average, 81 years old and nourished via tube for 2.3 years.
In the U.S., feeding tubes are more commonly used in patients with swallowing difficulties, such as those with neurologic conditions after a stroke, or people treated for cancer of the oral cavity or esophagus, according to the American College of Gastroenterology. For late-stage dementia patients, who have lost their ability to swallow, the intervention is controversial, the group says. It recommends assessing life expectancy and quality of life before making a decision.


Quality of Life
The American Academy of Hospice and Palliative Medicine and the American Geriatric Society recommend severely demented patients be fed by mouth. In Japan, the Geriatrics Society published guidelines in June 2012 that gave doctors leeway to reduce nutrients and remove feeding tubes with consent of the patient or the family, responding to public concern about quality of life.



アメリカでは、原則 胃ろうなどしないで、死なせてあげるわけか。麻生ちゃんの理想だろうね。





Japanese doctors are reluctant to stop life support on terminal sufferers because they could be prosecuted for killing patients. Doctors at Imizu City Hospital in Toyama, central Japan, were investigated for murder after the hospital found in 2006 that they had removed respirators of terminally ill patients, which led to more public discussion about setting rules for death with dignity.


これはあたりまえで、生かし続ける援助を取りやめれば殺人になる。

もっとも、英では、”さっさと老人に死んでもらう”制度をすでに採用


Sentenced to death on the NHS
Patients with terminal illnesses are being made to die prematurely under an NHS scheme to help end their lives, leading doctors have warned.



効率的というか、なんというか。




I don’t want Grandma to die. She’s comfortable and still seems to have some connection with her shrinking world. And her children -- my father Takashi, my uncle Tsutomu and my aunt Megumi -- look so happy to see her during their frequent visits.


 しかし、アメリカやイギリスだと、チューブもなく、そのまま死なされているかもしれない。




But Japan -- which spent the equivalent of 9.6 percent of its gross domestic product on health care in 2011, about half the 18 percent spent in the U.S. -- won’t be able to afford to give me the same level of care. Japanese born in 1955 and after will get fewer benefits -- pension, health care and elderly care -- than they have paid in taxes and contributions, according to a study by the Cabinet Office’s Economic and Social Research Institute in January 2012.



 これは可笑しな数字だなあ。アメリカでは、健康保険にはいっておらず、治療を受けるのを控えるひともいて、かつ病気や怪我、は豊かな国のなかでは一番多いし、

Why Is the United States So Sick?

 この記事によると、延命治療もそこそこで切り上げるのに、、健康分野に日本の倍以上も金を費やしているの?


 誰にどう費やしているのだろうか?病院の経費が滅茶高いとか?



 記者の話を整理すると、言いたいのは、たぶん、




1) 終末治療については、麻生氏のように、遺言なりで、どうしたいか各々明確にすべき。
2) 胃ろうなどのチューブによる延命は、家族がある場合は、少なくとも家族の同意を得るようにすべき
3) かりに、胃ろうなどの延命治療を選んだ場合、国にもっと補助金をだしてもらいたい。

といったところか。私は、1)2)は賛成、3)はどちらかというと反対かな。

 賛否はあるだろうが、チューブ延命を原則しないというアメリカの話を出すと話が余計に混乱する。

 西洋、欧米にみならってやればいい、という先入見があるから、議論が混乱してしまうのだ。

 


靖国参拝しても、しなくてもよい

2013年07月24日 22時21分21秒 | Weblog

首相の靖国参拝「すべきだ」46%…読売調査

via mozu


 読売新聞社が22~23日に実施した緊急全国世論調査で、安倍首相が靖国神社に参拝すべきかどうかを聞くと、「参拝すべきだ」は46%で、「参拝すべきでない」の36%を上回った。


 1993年に河野洋平官房長官(当時)が出した、いわゆる従軍慰安婦問題に関する「河野談話」については、「見直すべきだ」が42%で、「見直す必要はない」は35%だった。

(2013年7月23日22時34分 読売新聞)


参拝すべか、すべきでない、と2択なのだろうか?
本来、

1)参拝すべきか、
2)参拝しても、しなくてもよい、
3)参拝すべきでない、


という3択にすべき。

私は2) ーーーー憲法で保障される宗教の自由、思想、信条の自由は尊重すべき。

ただ、参拝する場合は、中国韓国米国のメディアの総叩きにあうことを覚悟すべきで、それらの批判を研究し、反論できるようにしっかり理論武装していただきたい。

さらに、仮に参拝する場合に、記名に議員、閣僚、首相の肩書きを


あ)付すべき
い)付すべきではない
う)どちらでもいい



という質問をしたらどうだろうか。

私は い)ーーー 私人としての参拝を明確にすべきだからである。憲法が定める政教分離の原理は尊重されるべき。


河野談話を見直すというのも曖昧な表現で、撤回するという意味だろうか?

しかし、撤回は河野氏のみに可能であろう。

私は、


日本は拉致に関して取り締まる方針であったし、取り締まったが、不十分であった

Japan's policy was to crack down the abductions and in fact Japan did crack down such cases, but the effort was not sufficient


くらいの文章を付け足して官房長官あたりが発表してもよいかな、とは思う。

さらに、米軍、韓国の慰安婦問題にまでつっこんで、犠牲者救済に努める、などとやれればもっとよい。

拒絶、のけ者にされると激痛

2013年07月24日 21時53分44秒 | Weblog
WEDNESDAY, JUL 24, 2013 12:22 AM +0900
Rejection is more powerful than you think
In the brain it registers like physical pain
BY GUY WINCH


 拒絶されたり、のけ者にされるつらさはかなりしんどい、と。

 心理学の実験で、3人でボールを投げ合って、自分だけのけ者にされるだけでもかなり堪える、と。まして失恋やら、失業、友人が自分をのけ者にしてあっていることがわかった、ときなど案外つらいものである、と。

 これはたしかに経験から言ってもそうだね。

 進化の過程で、拒絶され、のけ者にされると、食事にもありつけず、必要な防御もできないで、生き延びることができないから、そのようになったので、その痛みは物理的痛みにも匹敵するほどで、実際、鎮痛剤を飲んでいると、拒絶される痛みも柔らぐのだそうである。


 和をもって尊しとする、 同調や、拒絶を嫌がる心的傾向、というのは、日本の特許ではなく、進化の過程で、すくなくとも部族内では、グローバルに発現している規則なのでしょうね。



射殺されたのが黒人ではなく、パキスタン人だったら?

2013年07月24日 21時33分31秒 | Weblog

If Trayvon Were Pakistani…
Why isn't Obama outraged about a drone war based on profiling?


BY MICAH ZENKO | JULY 22, 2013



It is striking to compare Obama's deliberate and thoughtful commentary about the tragic killing of Trayvon Martin with the military tactic that will forever characterize his presidency: killing people with drones. The president posits that it is wrong to profile individuals based upon their appearance, associations, or statistical propensity to violence. By extension, he believes that, just because those characteristics may seem threatening to some, the use of lethal force cannot be justified as self-defense unless there are reasonable grounds to fear imminent bodily harm. But that very kind of profiling and a broad interpretation of what constitutes a threat are the foundational principles of U.S. "signature strikes" -- the targeted killings of unidentified military-age males.



Since November 2002, the United States has killed over 3,600 people in non-battlefield settings with drones, cruise missiles, AC-130 gunships, and special operations forces. It is unknown how many of them were unidentified men killed only because of their profile and a U.S. claim that they posed a "continuing and imminent threat."


 黒人少年が怪しいといことで、射殺されたものの、加害者は正当防衛ということで、無罪になった事件で、オバマ大統領が異例のスピーチをしましたけど、その大統領の発言どおり、怪しくても、つけ回して射殺してはいけないなら、なんで、無人機で殺害し続けているのか、2002年から3600人も非戦闘地域でアメリカは人殺ししているんだよ、おかしいじゃないか、と。

 もっともな意見ですね。


風たちぬ  The Wind Rises

2013年07月24日 20時10分50秒 | Weblog
Japanese Nationalists Attack Animation Master's New Film
Posted By J. Dana Stuster Tuesday, July 23, 2013 - 5:28 PM


これはよくわからない記事。


宮崎監督といえば「風立ちぬ」公開直前の18日に、ジブリが無料の小冊子「熱風」7月号をウェブに公開したためネットで大バッシングを浴びることになった。
憲法改正を特集した記事の中で、戦争放棄をしたにもかかわらず憲法第9条などを変えることには反対だなどと安倍首相を非難し、戦争中に近隣諸国に酷いことをしたのは明らかだから、慰安婦問題もきちんと謝罪し賠償すべきであり、半分に分けるか「両方で管理しましょう」という提案をすべき。国際司法裁判所に提訴しても収まるはずがない、などと主張した。


 どのような批判があったのかは知らないが、熱風という雑誌記事が大バッシングを浴びた、ということであろう。映画についての批判が本筋ではなかろう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
更新

やはり、批判は記事についてであって、作品についてではなかった。


中国とも仲良くするほうがよい…宮崎駿監督が争い棚上げを呼びかけ

サーチナ 7月24日(水)8時44分配信



Director Criticises Abe’s Proposed Constitutional Reforms
by Beth on Thursday, July 25, 2013


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 映画についてはむしろ、韓国人=民族主義者が非難しているようである。


韓国ネット民が「英雄」宮崎駿監督をバッシング 「風立ちぬ」は零戦を美化し戦犯国としての反省がない!
2013/7/23 18:27




 日本人の映画についての評価は、

ジブリ「風立ちぬ」がボロクソに批判される!!ヤフー映画に酷評の嵐

ジブリ最新作『風立ちぬ』、公開後の感想も賛否両論……「涙が止まらない」「共感しがたい」
2013年7月23日(火) 13時30分


 いわゆる、ゼロ戦とか、戦争観についての批判ではなく、単純に作品についてである。


 実はきょう、有楽町で観てきたーーー満員御礼であったーーーーが、プロットは、少年のころからの飛行機設計の夢を果たすべく、ゼロ戦を開発する物語と、結核で死にいく愛する恋人=妻との出会いと別れの物語を交錯させている、ものだが、とりたててめずらしくもなかろう。自分の設計した飛行機が戦争に使われることに関しては、肯定も、否定もしていない。
 主人公の声が素人的という批評があるが、あれはあれであじわいがある。
 自然音や機械音が人の声というのもなかなかいい。
 ただ、物語の運びがたんたんとしすぎていて、半分くらいまでで飽きてくるひとがいるかもしれないが、後半は泣かせる。

 熱風の、雑誌記事については、私は賛成しないところもあるが、わりにバランスが取れている。

自分の命よりもっと大事な大義があるんじゃないか・・・・そっちの方へ言ってしまうタイプなんです。もうちょっと早く生まれていたら絶対熱烈な軍国少年になっていた筈


 ちなみに、これ、大抵のアメリカ人にいえるのではなかろうか? 現在のアメリカは、軍国少年に軍国おじさん、おばさん、軍国評論家に満ち溢れているのではなかろうか?日本について評論書いているアメリカ人評論家なんてほとんど、アメリカの軍国主義を肯定する軍国主義者であり、帝国主義者じゃないですか?

日露戦争が終わったときに遼東半島についても、これはやっぱり中国のものですから、返しますよ、といわなきゃいけなかったんです。そういう発想は日本のなかに欠片もなかった、帝国主義の時代ですから世界にもなかった、と思いますが。


 作品のなかの避暑地で、ドイツ人が主人公に、ドイツ、日本を非難する場面がある、ならずもの、破滅しますよ、と。

 それはそれでいいが、彼には、「イギリスのインド、その他の植民地や、アメリカのハワイ、フィリピンの侵略も正気の沙汰ではないが、ドイツや日本の侵略もきちがいじみていますよ」と言ってもらいたかった。
 宮崎監督はそこまでは挑発できなかった。ちょっと小賢しいところがある。なんやかや言って、アメリカの軍国少年や軍国評論家をさかなでしないようにしたのではないか。


日本だけ悪人というわけではないと思いますけど、最後に入ったのにおれはなぜ捕まるんだ、といのもおかしい



 まさにその通りなんですけど、最初に入ったやつを非難できないのも情けない。


 その後、自衛隊、憲法改正とか、領土問題、慰安婦問題、について賛否はあろう。

 憲法改正は、どの条項にせよ、国民的議論が必要なのはその通り。
 非武装中立なんてありえない、というのも賛成だし、また、自衛のために活動しよう、というのも賛成。
 領土問題について、彼は日本が譲歩して、2国間で解決しろみたいなかんじですが、そんなことができないから、国際司法裁判所という第3者の機関があるわけです。
 慰安婦問題は、日本は謝罪と賠償をしているわけで、今度は米国韓国の番です。


Paul Valéry
The wind is rising...we must attempt to live


いい言葉だ。

ロシアにおけるゲイパレードの悲惨な結末

2013年07月24日 09時42分07秒 | Weblog
36 Photos From Russia That Everyone Needs To See
It’s a scary place for LGBT people in Russia right now.
posted on July 22, 2013 at 5:04pm EDT


平和裏に始まったパレードが反ゲイ団体との衝突で暴力沙汰に。

その写真

via
George Takei

 
 左翼やリベラル系の新聞社が、右派のネガティブキャンペーンばかりやっていないで、貧困とかマイノリティーなどの社会問題を具体的にもっと読者につきつけていたら、日本はもう少しよくなっていただろう。

 メディアのレベルが政治のレベル

Britain's Left Turns Right

2013年07月24日 08時04分42秒 | Weblog
Britain's Left Turns Right
How Labour Learned to Stop Worrying and Love Nationalism
David Runciman
July 22, 2013


via mozu

イギリスの左派の右傾化、というのだが、




In the United Kingdom, however, politicians on all sides, including Labour, have been competing to sound tougher on border controls, health tourism (visitors to Britain taking advantage of free health care), and limits on the issue of student visas.



She represented the sort of voter they feared they were losing: white, working-class, brought up with the welfare state, and now feeling that politicians had allowed immigrants to abuse the system while failing to protect the interests of local people who needed help



“Blue” was meant to denote a tragic view of politics, inspired by the ideas of the German sociologist Max Weber. The sunny banalities of New Labour had to give way to some hard truths: as Weber said, politics is drilling slowly through hard boards. In 1895, Weber had warned about the dangers posed to German identity by an influx of cheap agricultural labor from Poland; the interests of the German nation needed to take priority over economic concerns.



In 2011, Glasman gave an interview in which he suggested a temporary freeze on all immigration except for a small number of highly skilled workers. He also indicated a willingness to engage in dialogue with supporters of the English Defence League, a far-right group whose anti-immigration rhetoric is often overtly racist (anti-Muslim, pro-white)



In 2011, Glasman gave an interview in which he suggested a temporary freeze on all immigration except for a small number of highly skilled workers. He also indicated a willingness to engage in dialogue with supporters of the English Defence League, a far-right group whose anti-immigration rhetoric is often overtly racist (anti-Muslim, pro-white)




The upstart party currently benefitting from anti-immigrant sentiment is the UK Independence Party (UKIP), which is polling above the Liberal Democrats, Britain’s traditional third party and the coalition partner of the Conservatives in government. UKIP is not overtly racist. Its rhetoric is targeted at the European Union. But since it was EU membership that opened the door to the mass influx of workers from Eastern Europe -- the figures are contested, but it seems likely that over a million have arrived since 2004 -- UKIP is well placed to exploit the issue.


His views on immigration have given him an appeal in Northern Europe and Scandinavia, where parties of the left are facing similar challenges from rising anti-immigrant sentiments




Blue Labour resembles the early version of Thatcherism, which was also pro-German but anti-EU. As prime minister, Margaret Thatcher’s original goal was to promote a homegrown “ordoliberalism,” which could graft German-style economic productivity onto native British culture. Her problem was finding a way to do this without seeming to Europeanize the British way of life.




While Glasman is increasingly detached from the parochial demands of British politics (his most recent high-level contacts have been with the Pope), Miliband’s team has ditched the Blue Labour label in favor of a softer slogan: “One Nation.”




 むしろ、白人の声を聞き届けて、反移民に舵をきりたいのだが、大きな支持は得られない、といったところではないか?

 ウエーバーがポーランド人の流入でドイツらしさがなくなる危機を感じていた、とか、サッチャーの大陸的欧州化しないで、ドイツのように生産性を上げようとしていた、といったところはおもしろい。


Death Before Dying: Death Row Exoneree on Solitary Confinement

2013年07月24日 00時36分29秒 | Weblog
動画
Death Before Dying: Death Row Exoneree on Solitary Confinement

公開日: 2013/07/23
http://www.aclu.org/solitaryondeathrow

From 1994 to 2006, Anthony Graves spent at least 22 hours a day locked alone in a small cell waiting to die -- all for a crime he did not commit. During those years, 400 other prisoners were also locked alone on Texas' death row. Watch this video to hear Anthony's story.


冤罪、独房、死刑制度