Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

イスラム女性衣装を着て強盗

2013年07月16日 15時29分20秒 | Weblog
Burka-wearing brothers facing jail after stealing 140 luxury watches in £1.5million Selfridges smash and grab raid
Sam Curtin and Connor Groake crashed as they tried to make their getaway
They were arrested after members of the public stopped them from fleeing
Today both men admitted their part in the dramatic raid on June 6
By DAILY MAIL REPORTER
PUBLISHED: 18:49 GMT, 15 July 2013 | UPDATED: 19:29 GMT, 15 July 2013





Members of the gang wore burkas - the full body cloak worn by some Muslim women to hide their bodies in public - to disguise themselves and the tools they were carrying as they mingled with customers at Selfridges on June 6, police said.


 イスラム女性の衣装で全身覆うのがありますけど、あれを来て、強盗にはいった、と。強盗に使う道具も隠せるし、街にでもて、強盗だとばれない、と。

 ただ、あえなく逮捕されたようであります。

 日本でも、マネー、マネー とか言って、外人の振りして強盗する日本人がいましたね。

Half of all crimes are not investigated

2013年07月16日 15時21分14秒 | Weblog
Half of all crimes are not investigated because police focus on cases that are 'a priority for them and not victims'
By CHRIS GREENWOOD
PUBLISHED: 01:56 GMT, 16 July 2013 | UPDATED: 02:04 GMT, 16 July 2013



Police are choosing not to fully investigate hundreds of thousands of crimes, including street attacks, burglaries and fraud.
Huge numbers of cases are deemed unsolvable hours after an allegation is made, in a process known as ‘screening out’.
According to figures released yesterday, almost half of all crimes are not probed by the Met, Britain’s biggest police force.
Recent research revealed as many as one in three crimes reported to other forces across the rest of England and Wales were not investigated.
Campaigners said the practice was creating a ‘postcode lottery’ for victims as police effectively turn a blind eye to some offences. Senior officers were under pressure to focus resources on crimes that were a priority for them and not victims.
New statistics revealed that 45 per cent of crimes, including a quarter of robberies, two out of five burglaries and three quarters of car thefts were not investigated in London last year.
Furthermore, 40 per cent of individual fraud cases, almost two thirds of criminal damage allegations and four out of every five cycle thefts were screened out.
In total, 346,397 were screened out at an early stage with 424,091 crimes being subjected to further investigation.
Roger Evans, a Tory member of the London Assembly, branded the statistics a disgrace and said victims should have the right to make police investigate.



 イギリスでは半分近くの犯罪が解決不能として、捜査もしてもらえない、と。

 イギリスのおまわりさんはお忙しいんでしょうね。

UK allows border cops to seize phone data with no justification

2013年07月16日 15時13分58秒 | Weblog
UK anti-terror law allows border cops to seize phone data with no justification




Travellers' mobile phone data seized by police at border

Thousands of innocent holidaymakers and travellers are having their phones seized and personal data downloaded and stored by the police, The Telegraph can disclose.
Tourist using mobile phone at an airport
A police officer can stop any passenger at random, scour their phone and download and retain data, even of the individual is then immediately allowed to proceed
Officers use counter-terrorism laws to remove a mobile phone from any passenger they wish coming through UK air, sea and international rail ports and then scour their data.
The blanket power is so broad they do not even have to show reasonable suspicion for seizing the device and can retain the information for “as long as is necessary”.
Data can include call history, contact books, photos and who the person is texting or emailing, although not the contents of messages.



 イギリスの警察は、イギリス入国する際には、令状なしに、携帯電話を取り上げて、メッセージ内容を除くすべてのデータを捜索することができるそうな。

 すごい権限ですね。


 (職務質問、空港、入国審査)

おもしろそうな捕り物帳がはじまったみたい

2013年07月16日 13時39分29秒 | Weblog
更新

VK July 16, 2013 at 12:33 pm
The twitterati are speculating that a byline has been stolen:
https://twitter.com/HirokoTabuchi/status/356923231657140226


Hiroko Tabuchi
@HirokoTabuchi

フォローする

@ThatDanRyan @ourmaninabiko @hikosaemon @japantimes @roquesullivan Is this really by Stuart Braun?
23:48 7月15日(月)



 JTの記事に関して おもしろそうな捕り物帳がはじまったみたい。

衝撃映像 A lot of Western Expats in Asia are nobodies and losers in their home countries.

2013年07月16日 11時15分20秒 | Weblog
問題の動画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑は閲覧不能になった模様

한국클럽女 농락 외국男' 영상 발칵

は限定公開しているもよう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Korean Woman Assaulted by Western Guys (Full)



↑閲覧可能

via Washinton Post Korea’s Web community roiled by shocking video of Western men tormenting a local woman
By Max Fisher, Published: July 15 at 6:30 a 


I sent the video to several Westerners who have spent time in Korea among other expats; they all said that while this is an extreme and highly unusual case, it’s not so uncommon in Seoul to see young Western men drinking heavily and shouting after local women.



これはひどい! 最低だ! 


英語がわからなくても、かなり憤慨すると思う。

ユーチューブではあまりにもひどい内容なので削除された模様













沖縄の米兵


They get rough, grabbing you by the neck and slapping your face,


の話を彷彿とさせるね。


US TROOPS BRING FEAR TO SEX WORKERS IN OKINAWA

ニフコJapan Times community って、(ルサンチマンにみちた)元日本在留外国人の会け?

2013年07月16日 08時45分51秒 | Weblog
Stuart Braun is a former Tokyo-based freelance journalist now based in Berlin. Send comments on these issues and story ideas to community@japantimes.co.jp.




Christopher Johnson 氏について、NYT記者による



対応の記述を欠くのは手落ちであろう。




 少子化は「国家の危機」

2013年07月16日 07時21分51秒 | Weblog
参院選と少子化 出生数増加の具体策競え
2013.7.16 03:36


 少子化は「国家の危機」との認識に立ち、出生数増に向けてどう取り組むのか、各党には具体策を示してもらいたい。


マスコミが危機に対して常日頃無関心なわけだから、もう、手遅れかとも思うのだが・・・
ただ、面白いのは、

 独身者の約9割が結婚を望み、平均2人以上の子供が欲しいと考えているとの政府調査もある。

という。

海外での日本の報道では、日本では男女差別がひどくで、女性が結婚、出生を拒んでいる、といった路線のナラティブが盛んであるが、あれはでたらめなわけですね。



ググルと2010年のもののようであるが、

(1) 結婚の意欲




結婚する意思をもつ未婚者は9割弱で推移
 いずれは結婚しようと考える未婚者の割合は、いぜんとして高い水準にある(男性86.3%、女性89.4%)。しかし「一生結婚するつもりはない」とする未婚者はわずかに増え、男性9.4%、女性6.8%となった。態度不詳が減り、独身志向を表す未婚者が増えた形となっている。








結婚に障害となるもの「結婚資金」が増加
 結婚意思のある未婚者に、一年以内に結婚するとしたら何か障害となることがあるかをたずねたところ、男女とも「結婚資金」を挙げた人が最も多く(男性43.5%、女性41.5%)、今回これまでで最も高い割合となった。女性では「親の承諾」「親との同居や扶養」を結婚の障害と考える人が減っている。









欲しい子供の数については、国による調査では、

(4)子ども数についての希望


未婚者の希望子ども数、男性で低下、女性では微増
 結婚する意思のある未婚者が希望する子ども数の平均値は近年わずかずつ減る傾向にあるが、今回男性では2.04人となり、これまでで最も低い値となった。一方、女性では前回調査(2005年)から傾向が反転し、今回もやや上昇して2.12人となった。なお、前回調査からは女性の希望子ども数が男性の値を上回っており、今回その差はやや開いた。



2011年の民間による調査でも、

実にママの86%以上の人が「二人目」を望んでいることがわかりました。



「二人目」をためらう具体的な理由として、前出の『AERA with Baby』のアンケートでは、専業主婦ママ、ワーキングママ問わず、二人目が産めない理由のトップはダントツで「経済的に不安だから」でした。


となっている。


 英語の日本関連記事というのは、日本語が読めないか、読めても馬鹿な記者が固定観念だけで記事を書いていることが多い。

 英語で書かれている記事というだけで、ありがたがるのはやめましょう。日本語でも英語でも、主張に対するソースや証拠をしっかり、吟味しましょう。

Noose protest against Italy's first black minister

2013年07月16日 00時34分32秒 | Weblog
Noose protest against Italy's first black minister
Published: 15 Jul 2013 16:03 GMT+02:00 | Print version
Updated: 15 Jul 20
13 16:03 GMT+02:00

Italian police on Monday were investigating far-right militants suspected of hanging nooses to protest Italy's first black minister Cecile Kyenge, two days after a senator compare her to an orangutan.



The nooses appeared on lampposts with posters signed by far-right group Forza Nuova in the city of Pescara where the minister for integration was visiting for a conference on immigration and citizenship.

"Immigration, the noose of the people!" read one of the slogans on the posters. Another said: "Everyone should live in their own country".

Kyenge, who is of Congolese origin, has called for a reform of Italian law to make it easier for children born to immigrant parents to acquire citizenship.




 先ほどオラウータンと人種差別的発言をされた黒人女性閣僚の訪問地の街頭に首吊りの用の縄が欠けられて、反移民のポスターが掲げられていた、と。


 このまえ偶然NHKかなにかで、、ミシシッピーバーニングをやっていましたけど、ちょっと前までは、反抗的な黒人は首つってしまうわけですね。

 で、いまでも、脅迫のために、黒人の家のまえにこの縄をかけてあった、なんてニュースがときどきある。

 イタリアでもそういった歴史があったかどうかはわからないですけど、明らかに、そういった脅迫手段ではないでしょうかね。

難語の恍惚 if it is not clear, it is not French.

2013年07月16日 00時07分58秒 | Weblog
mozu9
‏@mozumozumozu
Foucault On Obscurantism: ‘They Made Me Do It!’ http://j.mp/18iKu9t

John Searle - Foucault and Bourdieu on continental obscurantism/a>

 若い頃、難語や文学的なわけのわからない言葉遣いに呪術的な魅力を感じていたときもあった。そんなとき、サールのSpeech Actだったか、明晰に書けなければ、理解していないんだ、といった趣旨のことを書いてあって痛く感動した覚えがある。

 それ以来、難しい言い回しや、文学的な言い回しで、知った風な口をきく人たち、あるいは、それに感動する人たちに、あまりビビらななくなった。

 もっとも、廣松渉などは難解な言い回しだが、感動した著者の一人である。