Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

韓国元将官ら アメリカが韓国を防衛するかは疑わしい

2013年07月08日 23時48分05秒 | Weblog
North Korean Threats Deepen Southern Nuclear Insecurities
EAST ASIASECURITYSOUTH KOREA
July 04, 2013
By Richard Weitz




As the United States becomes vulnerable to a North Korean nuclear strike, the credibility of its extended deterrence guarantees to its Asian allies is called into question. Some South Koreans, including some of the former ROK general officers at the conference, already doubt that the U.S. officials would defend them against a DPRK attack if North Korea could destroy Los Angeles in retaliation. They want to acquire their own national nuclear deterrent, whose use in response to an attack against them would be much more credible than that of a third party.


北朝鮮がロサンジェルスに反撃できるようになったら、アメリカは韓国の防衛にくるか疑問に持つ人が、元将官を含めて韓国にはいる、と。

ーーー非常に冷静ですね。





some influential South Korean strategists believe these extended guarantees have lost some credibility due to the decline in the size of the U.S. nuclear arsenal and the Obama administration’s clear preference for using conventional forces or missile defenses while deemphasizing the potential role of nuclear weapons in U.S. military operations. They have been calling for either the United States to return tactical nuclear weapons to the South or for the ROK to develop its own nuclear arsenal. In addition, they have become convinced that the DPRK is determined to acquire a nuclear weapons arsenal, so that they believe the ROK needs a similar nuclear capability to deter potential DPRK military threats.


アメリカの核弾頭も減ってきたし、核兵器より通常兵器に移行してきたから、核の傘っていってもどうだかなああ、というわけでしょうね。



Specifically, the plan allows for retaliation “against the point where the attack originated” and possibly against “a second point.” South Korea will have the lead role in any military response, but Seoul should consult with the United States before retaliating and must request the use of any U.S. assets.


韓国って攻撃するときもやっぱ、ボスである、アメリカに相談しなくちゃいけないんだね。




they reason that, if the U.S. nuclear weapons were already in South Korea, the DPRK leadership might be more deterred since the weapons would be more visible and could more plausibly be fired, perhaps accidently, following a DPRK attack. By this logic, the North Koreans could be even more credibly deterred if the ROK possessed its own nuclear weapons, since the South Korean government and military would be even more inclined to retaliate to a nuclear attack against its population or territory.



韓国の手による核兵器があれば、韓国は使う反撃に使う可能性が大きいと考えて北朝鮮からの核攻撃をより抑止できるだろう、と。

だろうね。

韓国が核兵器もったら、

It[North Koera] wants nuclear weapons in order to exert its own deterrence on the United States, negating potential U.S. threats to attack the North. If the ROK deployed nuclear weapons, the most likely DPRK response would be to target them preemptively rather than agree to eliminate its own nuclear weapons program.


北朝鮮は先制攻撃しちゃうよ、と記事の筆者はいうんだが、そんなことするのは、アメリカとかイスラエルだけじゃねえの?





In the past, U.S. officials managed to end the clandestine nuclear weapons programs of Japan, Taiwan, and South Korea by warning them that the United States could respond by annulling its pledges to defend them. Although ROK-U.S. relations have never been better, the Obama administration needs to subtly remind South Koreans of this possibility if the movement for ROK nukes genuinely takes off.



 もし、韓国や日本が核武装するといいだしたら、なら、有事のとき守ってやらないよ、と脅せ、と。

ーーーこれだよ。


 アメリカは平和を望んでいるというより、同盟国との間でも、優位を保とうとして必死なのである。

 韓国が先に核武装してくれれば、 日本の右翼のアメリカに対する愛人妄想も打破してくれるかもしれない。ここは韓国に頑張ってもらいところ。










Japan, benefiting from a massive round of monetary stimulus, led the way among developed countries

2013年07月08日 23時40分10秒 | Weblog
OECD sees developed economies gaining momentum
By Reuters | 8 Jul, 2013, 04.01PM IST0 comments |Post a Comment



櫻田 淳さん

 日本が世界経済の「牽引役」として語られるのは、何時以来のことであろうか。

5月のOECD加盟国景気先行指数は上昇、日本が先進国をけん引
2013年 07月 8日 19:52 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]




100年前の日本の古写真ギャラリー

2013年07月08日 23時05分18秒 | Weblog
貴重】よみがえる光景 外国人が撮影した100年前の日本の古写真ギャラリー
西暦1900年前後。明治中期以降、伊藤博文内閣が成立。海外の文化が浸透し始めた時代。シベリア鉄道が完成した。日本の人々はどのような暮らしをしていたのだろう。 更新日: 2011年07月28日RSS
ボルカさん

2087
お気に入り

1875302
view

ラマダン(断食月)も乗り切って頑張る 大砂嵐

2013年07月08日 22時52分49秒 | Weblog

櫻田 淳 ·

 大砂嵐は、今日も勝って二連勝である。・
 問題は、明日からの「ラマダン」への対応である。
 「大変だろうな…」と思いつつ、頑張ってもらいたいと思う。不肖・櫻田は、応援している。彼の祖国は、混乱の最中だが、そうであればこそ、彼の活躍は、ひとつの「光」になるであろう。
 それにしても、イスラム教徒の彼が横綱になるようなことがあれば、そのままで「奉納土俵入り」をやるわけである。何という「日本的光景」であろうかと思う。

ラマダン我慢で乗り切る エジプト出身、大砂嵐関 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
www.47news.jp

同一労働同一賃金

2013年07月08日 17時22分34秒 | Weblog
2012-12-13 18:36:13
ベーシックインカム・40歳定年・解雇自由・最賃カットはセーフティーネット破り多くを路頭に迷わせる



――日本維新の会のブレーンになっている竹中平蔵氏は解雇自由のオランダモデルにすれば労働市場が柔軟になると言っています。

 オランダは同一労働同一賃金でパートの均等待遇が非常にしっかりした社会です。正社員と同じ権利を確保しつつパートで働いているので流動化しやすいのです


なるほど。

 ほじゃ、同一労働同一賃金にして、40歳定年制度にしたらどうやろ?

 40歳以上の無能な部下、上司もいるだろうから、せいせいするんじゃ?


日米同盟の変わり果てた姿

2013年07月08日 12時18分14秒 | Weblog
侵食し、蝕み、腐食させる不気味な大国・中国 日米同盟の「変わり果てた姿」予見
2013.7.8 10:13 (5/5ページ)




恐らく日本は(尖閣諸島は日米安全保障条約の適用範囲だと、米国の保証を欲したように)米国に一層しがみつく》とも分析する。


 もっとも《(安全保障や日米同盟を非常に重視する)安倍政権でさえ、ワシントンの一部が期待する自国の安全保障の底上げや対米協力強化には限界がある》と悲観。その理由を《財政難や政治的麻痺》と指摘する。



なるほど。

報告書が列記した仮説の内《最も極端な事例》は以下だった

《中国の日本周辺での軍事行動が激化し続ければ、日本をして経済・貿易面での対中傾斜を招きかねない。日米同盟や米国による抑止力依存に疑念も深める。日本の世論が日本独自の国防力強化を支持し、核武装への動きにつながる恐れもある》


それほど極端とも思わないし、むしろ、地域の平和のためには、そちらへ指向すべき時期かもしれない。


「侵食」とは「(領土や市場を)次第に侵し呑み込んでいく状態」も指す。同時に、報告書に登場する英語の侵食=ERODEには「(病気に体が)蝕まれる」「(酸などが金属を)腐食する」という意味もある。


アメリカに侵食され、産経のような右翼まで腐食させらた経験を生かして、中国からの侵食はなるべく回避しよう!

こんなハーフの人もいる 2 チンボーグ

2013年07月08日 09時51分47秒 | Weblog
スプツニ子

1985年7月1日東京に生まれる。父親は日本人、母親はイギリス人。両親とも数学者で、本人もインペリアル・カレッジ・ロンドンの数学科および情報工学科を卒業。2010年ロンドンRoyal College of Art[1]Design Interactions学科修士課程修了。





スプツニ子!インタビュー
デジタル世代のモーゼは自作チンコで性の大海も真っ二つ
By Tomo Kosuga


どちらかと言えば、世界はチンコがないほうが平和かも。
チンコがないと平和になるかは分からないけど(笑)。「お前がチンコにこだわりすぎてるんじゃないの?フロイトさん」みたいな気がしたから、皮肉を込めて。あとは、最終的に取り外したとき、ホントにペニスエンビーは起こるのか。あるいは、つけてるとペニスエンビーがなくなって性格が変わるのかとか。・・・・



朝日のボケ社説 容疑者の国籍によって報道の熱が違う。

2013年07月08日 08時49分33秒 | Weblog
朝日の随分おくれたスノーデン問題

米盗聴疑惑―同盟の信義にかかわる




外交に諜報(ちょうほう)活動はつきものだとしても、同盟相手としては信義則違反といわざるをえない。


オランド仏大統領は「到底容認できない」と、ただちに盗聴をやめるよう求めた。


 テロ計画の阻止を目的に掲げたからといって、どんな手段でも許されるわけではない。同盟国に対しては、必要があれば協力を求めるのが筋だろう。


 オバマ氏は「同盟国が求めるすべての情報を提供する」と約束した。そこを信頼回復の一歩にするしかあるまい。


 民主主義社会における政府組織は、世論の理解があって初めて成り立つ。それは国際社会でも同じだ。情報機関の問題が暴露されれば、その国への信頼感がゆらぎ、国益を損なう



盗聴疑惑は、、アメリカで言えば、まず、修正4条の令状主義
修正第4条[編集]
(令状主義)
不合理な捜索および押収に対し、身体、家屋、書類および所有物の安全を保障されるという人民の権利は、これを侵してはならない。令状は、宣誓または確約によって裏付けられた相当な理由に基づいてのみ発行され、かつ捜索すべき場所、および逮捕すべき人、または押収すべき物件を特定して示したものでなければならない。


日本で言えば、憲法35条

条文[編集]

何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第三十三条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。[1]
捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の令状により、これを行ふ。


といった憲法違反が問題になっているのであって、同盟国に協力を求めたら許されるものではなかろう。

また、フランス大統領の発言を引用しているが、フランスはアメリカと同じことをしていたとして、問題になっている真っ最中ではないか?


あまりにもボケた社説である。アメリカボケか?

そして、なぜか読売も今日になって同じ話題を社説にしているのだが、


米機密漏洩事件 問われる情報管理のずさんさ(7月8日付・読売社説)


米政府が2001年9月の同時テロ後、テロ防止の目的で、通信会社の協力を得てネット監視を強化したのは公然の秘密だった。

 問題は、それが合法的に行われているのか、ということだ。

 オバマ大統領は、「合法的で、テロから国民を保護する必要な措置」と述べ、正当性を強調した。NSA長官は議会で、「世界20か国以上で50件を超すテロ計画を阻止した」と有用性を述べた。

 いくら目的が正当でも、適切な歯止めを欠いた情報収集活動は権力乱用につながる恐れがある


この点、読売の方がまだ、正鵠を得ている。



 因みに朝日よ、橋下氏が先日提起した問題、米軍も女性を性の対象として利用した の件について調査報道しないのか?

日本が容疑者だと、被害者を探し出し、ときに、嘘の証人まで連れ出し、また、国連にまで意見を聞きにいくのにアメリカが容疑者だと、黙っているのか?

 朝日は戦前、日本の政府のポチであったが、昨今の朝日は、アメリカのポチに成り下がった。

 







アベノミクスとリコノミクス

2013年07月08日 00時44分43秒 | Weblog
‘Likonomics’ policies in China
July 7th, 2013
Author: Yiping Huang, Peking University and ANU



Since taking office in mid-March, the Li Keqiang government has taken a different policy path from that of its predecessor. Its key economic policy framework, although yet to be fully detailed, can be summarised as ‘Likonomics’, and appears to consist of three key pillars ― no stimulus, deleveraging and structural reform.



 これからの中国の経済政策は、李 克強(り こくきょう)氏にちなんで、リコノミクス、公共投資がなくなり、 デレバレッジで、信用収縮 そして、構造改革だそうな。

 貸し渋りなどが起きることは、石平氏なども指摘していた


Likonomics has some distinctive features. In Japan, Abenomics is about ending deflation and restarting economic growth. Likonomics is about deceleration, deleveraging and improving the quality of growth. Both Abenomics and Likonomics have also somewhat different approaches to the implementation of fiscal and monetary adjustments. But it is structural reforms that will determine the success or failure of both Abenomics and Likonomics.



アベノミクスはデフレを終結して経済成長、リコノミクスは、減速、ディリバレジ、そして、成長の質を改革することであるが、両者ともその成否は構造改革ができるか、否かにかかっている、と。


そうかもしれないね。

こんなハーフの人もいる

2013年07月08日 00時38分53秒 | Weblog
難病、五輪断念、自殺願望…『バリバラ』レギュラー「大橋グレース愛喜恵」の壮絶人生と決意
2013.7.7 18:00 (1/5ページ)


突然の出来事

 大橋さんは福島市生まれ。父親が日本人、母親が米国人のハーフで、3姉妹の真ん中という家庭環境に育った。小中学校時代はバスケットボールに熱中。柔道は小さいころに始めたのではなく中学3年生の授業で初めて体験。このときに教員にセンスを買われ、本格的に競技生活に入る。卒業後は強豪校の栃木・茂木高校に通うため、親元を離れた。


このあと障碍者として、障碍者のモデルになるような仕事につく。すごい! 


バリバラというNHKの障害者情報バラエティーでのインタビュ

ツイッター世論、世論・・・・

2013年07月08日 00時12分34秒 | Weblog
参院比例投票先、自民41%民主8% 朝日新聞世論調査

参院選で議論を深めてほしい政策を七つの選択肢から二つまで挙げてもらうと、「景気・雇用」の50%が最多。「社会保障」39%、「原発やエネルギー」30%、「消費税」29%も多く、「外交・安全保障」16%、「憲法」13%、「TPP」(環太平洋経済連携協定)12%と続いた。


ツイッターでの関心は原発だったから、なかなか”世論”の測りかたというのはむずかしいですね。