Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

大人用母乳

2013年07月19日 14時58分25秒 | Weblog



中国で貧しい女性の母乳を闇売買 富裕層の「栄養剤」に
2013年7月19日 11時08分

 インターネットで、母乳が闇で売買されていることを報じるニュースを見る女性=18日、北京(共同)
写真
 【北京共同】中国で母乳が闇で売買され、社会問題になっている。富裕層が「希少な栄養剤」として貧しい女性の母乳を飲用しており、短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」では、道徳や人間性を失った格差社会のゆがみを批判する声が相次いでいる。
 中国メディアによると、経済特区広東省深セン市の裕福な男性の間では、働き過ぎによる疲労からの回復や手術後の養生を目的に自分専用の「乳母」を自宅などで雇い「栄養補給」するのがはやっており、1カ月1万5千元(約24万円)で雇った例もあるという。農村部の平均年収の約2倍に相当する高額報酬だ。



Human breast milk popular tipple among Shenzhen rich
Tuesday, 02 July, 2013, 8:49pm
Chris Luo
chris.luo@scmp.co



A spokesperson for the company who refused to be identified on Tuesday claimed the report was entirely false, insisting his company’s household services did not include recommending wet nurses. The allegations were malicious gossip aimed at driving his company out of business, he told the South China Morning Post by phone.

However, Xinxinyu Household Service Company’s advertisements can be seen on a number of marketing websites, promoting the high quality services of its wet nurses, as well as its nannies, stewards, confinement nurses and tutors. The advertisements state that the company’s wet nurses can provide services to adults in poor health. Photos online show wet nurses and staff with what appear to be company logos on the walls




まあ、真偽はわからんが、ニュースにしちゃう気持ちはわかる。

アメリカ脳は黒人を悪く想定しやすく、また、射殺しやすい。 Racist Brain.

2013年07月19日 14時21分11秒 | Weblog
FRIDAY, JUL 19, 2013 01:23 AM +0900
Inside George Zimmerman’s brain
A video game-like experiment studies how we make assumptions -- and may unlock how to prevent more such killings
BY MAYA WILEY





Correll formed a video game-like experiment based on decades of “implicit associations” research. Participants had milliseconds to assess whether a person (or “target”) on the screen was carrying a gun. If the person had a gun, the participant had to quickly push a button to “shoot” the person. If the person had something else, like a wallet or a cell phone, participants had to press a different button. Time and again, research subjects wrongly shot the unarmed Black “targets.” And here is the kicker: Correll’s findings held even when the research subjects were Black. In other words, even Black people are more likely to shoot unarmed Black targets than armed white targets.



Over 2 million people have taken a similar test, the Implicit Associations Test. Participants have to push buttons identifying a face with a judgment, like “good” or “bad.” Almost 88 percent of the tens of thousands of white participants react to a Black face as “bad” and a white face as “good.” This is a subconscious preference for whites. And 42 percent of Blacks do as well.


 心理学の実験で、テレビゲームを使って、標的が、銃をもっているか、他のものをもっているか一瞬のうちに判断して、拳銃をもっていたらこちらが標的を撃つ実験をしたら、標的が黒人だと無防備でも引き金をひいてしまう傾向が強かった、と。それは、黒人が黒人をみたときも同じ反応だったそうな。

他の心理学実験では、88%の白人が、そして、42%の黒人が、白人顔にはいいイメージの言葉、黒人顔には悪いイメージの言葉をつい連想してしまった、と。

随分、昔ですけど、

動画
Black doll White doll

白い人形はいい子、黒い人形は悪い子と判断してしまう子供たちの実験と似たような系統なんでしょうね。



傾向の度合いは違うかもしれませんけど、日本でも似たような傾向はあるかもしれない。



Scandal for American justice: FBI could be at fault in 27 death row cases

2013年07月19日 14時06分12秒 | Weblog
Scandal for American justice: FBI could be at fault in 27 death row cases
Unprecedented federal review rules that the FBI may have exaggerated forensics in case of Willie Jerome Manning – a decision that puts other convictions in doubt
SPENCER S HSU THURSDAY 18 JULY 2013



US reviews 27 death penalty convictions due to FBI errors
Get short URL Published time: July 18, 2013 19:05







Last July, federal officials announced that they would investigate old criminal cases to see if faulty testimonies influenced death penalty convictions. More than 21,700 FBI Laboratory files are being examined, and at least 120 convictions have already been identified as potentially suspicious. Of these, about 27 were death penalty convictions, the Post reports.



FBIが審査しなおしたら、21700の有罪事件で、120のケースは有罪かどうか疑わしく、そのなかには、27 死刑のケースがあった、と。

冤罪

Baseball is a metaphor for life in Japan 野球は筋書きのないドラマです。

2013年07月19日 13時57分58秒 | Weblog

suzuky ‏@suzuky 3時間

イギリス人がアメリカで野球見物して、「打率3割でも最優秀。サッカーだったらあり得ない。7割負けてもまだチャンスがあるという考え方がアメリカだ」とべた褒め。日本でも野球は人気なんだけどね…。BBC- baseball America http://bbc.in/1962gvT
開く

suzuky ‏@suzuky 3時間
だってイギリス人が日本で野球を見て、「3割でいいのか。これこそ敗者復活を認める日本精神!日本の強さの秘密はココだ!」と言うとは考えられないっしょ。
開く

suzuky ‏@suzuky 3時間
人は思い込みで外国についていろいろ(テキトー)なことを言う、という見本のような記事ですね。大抵は自分の国への批判がベースにある。
開く 返信 リツイート お気に入りに登録 その他






This is indeed the land of opportunity where children grow up being told what a "great job" they are doing and how they might all be president one day.

Which is all fine of course, except that for many, perhaps for most Americans, success never really comes.

For much of the half decade I have lived here, this country has been struggling economically.

All across the land, in previously well-off towns where half the high street has now closed down, you meet people fighting to make ends meet.

It has also been arguable in recent times that America itself is failing, losing prestige and influence around the world while new powers such as China are on the rise
.



さりげなく、皮肉というか、おまえらもおれらといっしょの運命(さだめ)じゃん!、(ウフフッ)みたいに読めなくもない。

これは正義なんかではない、たんなる復讐劇だ!

2013年07月19日 11時32分01秒 | Weblog
This Is Vengeance, Not Justice
Allowing the government to charge Bradley Manning with “aiding the enemy” is a dangerous precedent.
By Emily Bazelon|Posted Thursday, July 18, 2013, at 1:07 PM


ウィキリークに米軍が市民をヘリからテレビゲームのように殺害しているなどの情報提供したマニング氏に敵国幇助罪を適用しようとしているが、マニング氏にその犯罪の意思はなく、また、この犯罪は、敵兵に情報を耳打ちしたり、手渡したりした直接的なケースに適用されてきたわけで、今回のように、インターネットで情報開示しただけで終身刑になる可能性のある、この犯罪を適用しようというのはおかしい、これは、正義ではなく、単なる復讐のためにやっているのだ、と。

彼の最大の罪は、




he wanted to expose American wrongdoing so the public would know what was happening.


アメリカが何をやっているか、公衆にしらしめ、アメリカの不正を暴露しようとしたことでありますーーースノーデン氏の場合でもそうですが、アメリカーーあるいは国家は、というべきかーーーはそれを許さない。、

孫が無人機で殺された the nonwhite victims of US militarism and racism

2013年07月19日 07時33分12秒 | Weblog



The Drone That Killed My Grandson
By NASSER al-AWLAKI
Published: July 17, 2013 672 Comments


 息子さんとお孫さんがイエメンで、アメリカの無人機に射撃されて殺された、と。
 息子さんは、テロの関係者とされていたわけですが、令状があったわけでもなく、お孫さんはまったくの無辜の市民ーー米国籍ありーーーだったようであります。

 なんでなんだ、政府よ説明してくれ、と。


 で、海外での無人機による銃撃殺人と、最近の黒人少年射殺事件を関連づける記事がいくつかあります。






Robin D.G. KelleyAuthor, 'Africa Speaks, America Answers: Modern Jazz in Revolutionary Times'
GET UPDATES FROM ROBIN D.G. KELLEY

Like
96
The U.S. v. Trayvon Martin: How the System Worked
Posted: 07/15/2013 1:40 pm




The point is that justice was always going to elude Trayvon Martin, not because the system failed, but because it worked. Martin died and Zimmerman walked because our entire political and legal foundations were built on an ideology of settler colonialism -- an ideology in which the protection of white property rights was always sacrosanct; predators and threats to those privileges were almost always black, brown, and red; and where the very purpose of police power was to discipline, monitor, and contain populations rendered a threat to white property and privilege. This has been the legal standard for African Americans and other racialized groups in the U.S. long before ALEC or the NRA came into being.






And we will miss how this history of routine violence has become a central component of the U.S. drone warfare and targeted killing. What are signature strikes if not routine, justified killings of young men who might be al-Qaeda members or may one day commit acts of terrorism? It is little more than a form of high-tech racial profiling.







白人の財産を守ることが神聖不可侵の掟で、、警察は、それを脅かす有色人を訓練、監視して、植民による植民地主義がアメリカの根底にあるのだ、と。

 国内では、黒人が怪しいからつけ回されて殺されたように、国外では、アルカイーダと疑われたり、将来テロ行為をするかもしれない、などと疑われたら、つけ回されて無人機で殺される、というわけでしょう。











Assassinations at Home and Abroad
Wed, 03/21/2012 - 11:06 ― Jemima Pierre


But if we are angry that Zimmerman’s non-prosecution is an effect of the Florida “stand your ground” laws allowing – indeed, encouraging – “justifiable homicides” on the basis of perceived threat, we should also be angry about another claim for justifiable homicides that also hides under legal cover: the US government’s targeted assassination program. In a speech to Northwestern University law student in early March, Eric Holder argued that the Obama administration has the authority to secretly target and kill U.S. citizens and non-citizens perceived to be threats without the target knowing s/he is a target, without the target being charged, without the target being given an opportunity to respond to the charges, and without any judicial oversight.



Our righteous indignation and anger over the Trayvon Martin murder has to stretch beyond our community to consider a global humanity – and especially the nonwhite victims of US militarism and racism.


 黒人少年射殺事件で、怖かったら殺していい、というのがおかしいと思うなら、、海外でも同じように、脅威と感じたら殺害していい、というアメリカの政策に憤慨すべきで、、国外におけるアメリカの軍国主義と人種差別の犠牲者についても思いをよせるべきである、と。








FRIDAY, JUL 19, 2013 02:46 AM +0900
Holder’s amazing anti-drone war speech
In powerfully decrying Stand Your Ground laws, the attorney general effectively rebuked current U.S. foreign policy
BY DAVID SIROTA




Institutional vigilantism is the kind of lawless behavior whereby the government extrajudicially executes a 16-year-old boy and ― separately ― his father, without citing a legal rationale or even so much as charging either of them with a single crime.

....


And yes, it is the kind of drone-war vigilantism that, as the Atlantic’s Ta-Nehisi Coates notes, “shares an ugly synergy with the broad-swath logic employed (by) the killer of Trayvon Martin.” Indeed, the New York Times points out that the administration justifies the drone killing of civilians on explicitly Zimmmerman-ish grounds, insisting that regardless of innocence, those extrajudicially executed by the government deserve their punishment because by virtue of being in a drone strike area, it means they “are probably up to no good.”



たぶんよからぬことをたくらんでいるとされて、つけまわされて殺害されるというのが、両者の共通点で、





the civil rights leader said that we must see the fight to halt unnecessary violence and racism at home not as separate and distinct from the government’s military policies, but inherently connected to them. Addressing critics who demanded that he not draw comparisons between the violence against minorities at home and the Democratic president’s state-sponsored violence against people of color abroad, King said:


But they are also a reminder that we can only make that progress when the principles in Holder’s NAACP speech finally apply to both individual vigilantism and the government’s institutional vigilantism.



 キング牧師が言ったように、、国内の有色人種に対する暴力や人種差別をやめさせると同時に、政府による国外での有色人に対する暴力や人種差別をやめさせなければ、進歩はない、と。


ーーーー黒人少年射殺事件と無人機によるテロ容疑者殺人事件ではどこまで、似ているか難しいところではあります。

 私は正当防衛や自衛戦争を否定するものではないのですが、ただ、正当性の要件があまいと、おかしなことになる。

 アメリカにおける、国内での拳銃による殺害事件、また米軍による、国外での武力による殺害事件というのは、臆病でマッチョな男が恐怖に駆られて、八つ当たり、乱射している、ようなイメージが私にはあるのであります。

 それと、米軍による米軍内部における、性的暴行、搾取に憤慨するなら、アメリカのマスメディアは、国外で、米軍に性的暴行、搾取された、あるいは、されつつある女性たちに思いをはせ、同様に憤慨すべきでしょう。


 在日ジャーナリストの多くがいまだに、占領軍の隊員か、植民地の植民のごとく傲慢な記事しか書けない現実をどうにかする必要があります。









エジプトに対する米の曖昧な態度

2013年07月19日 07時32分21秒 | Weblog
Kerry Now Loves the Cairo Coup America Tried to Stop
Posted By John Hudson Thursday, July 18, 2013 - 3:45 PM


曖昧な態度というより、不整合、矛盾した態度、といったもので、モルシの軍事クーデータに対しては、否定的だったがいざ、政権が変わると、多くの市民に支持されている、とか、内戦を食い止めた、などと肯定的な評価がアメリカ政府のなかから出ている、と。


 軍事クーデーターをまっこうから否定するよりも、出現した政権が親米的ならそれ以上波風を立てる必要はないじゃないか、といったところなんじゃないですかね。

こっちはウォルマート

2013年07月19日 07時31分45秒 | Weblog
先ほどのはマクドナルドでしたけど、こちらは

FRIDAY, JUL 19, 2013 03:54 AM +0900
Don’t fall for Wal-Mart’s latest hypocrisy
While the retail giant's P.R. machine chugs along, the truth behind the press releases is dark and ugly
BY JAMILA AISHA BROWN


ウォルマート。

ワシントンで、最低賃金上げるという話がでてきたら、ウォールマートはいくつかの店舗を撤退させざるえない、と。安い品と雇用を地域にお届けしようと思ったが、そんなことになったら残念だ、と、ワシントンポストに意見をだしているわけですが、


The move to intimidate the D.C. council should come as no surprise as the nation’s largest retailer refuses to allow its workers to unionize, hindering their rights to fair wages. Wal-Mart’s promise to bring “everyday low prices” and jobs to cities across the nation comes at a high price. Studies show approximately 80 percent of Wal-Mart employees are forced to use food stamps and cost taxpayers an average of $1.02 billion in healthcare costs annually.

While Wal-Mart claims the hike in minimum wage would compromise its ability to create 1,200 D.C. jobs, its competitor Costco disproves the theory that corporations cannot pay livable wages and earn profits. Wal-Mart workers typically earn $8.81 per hour in contrast to the average Costco worker’s $21.96 an hour and most are eligible for benefits.


ウォルマートの従業員の8割は、フードスタンプでしのいでおり、また、コストコの時給は22ドルで、企業としてやっていけるのに、ウォルマートの時給はおよそ9ドルだが、それでもやっていけないとはこれいかに。

、ウォルマートって、英語の記事に目を通しているとわりにいい評判を聞かなくて、人種差別訴訟があったり、あるいは、女性差別訴訟があったりのニュースがでていたり、あるいは最近では、


バングラデシュ火災が米ウォルマートなどに突き付けた難題
2012年 12月 2日 10:11 JST


 米小売りチェーン大手ウォルマート・ストアーズはバングラデシュの衣料品工場を検査した結果、問題が見つかったため、社内規則に従ってこの工場との取引を解除した、と説明している。しかし、この工場で先週末に火災が発生した時点でも、ウォルマート向けの衣類が製造されていた。火災で死亡した従業員は少なくとも112人に上る


などでも問題にされていたわけですね。

ブラック企業の定義はよくわかないのですが、これはアメリカ版ブラック企業といえるのかもしれない。


 それは、ともかく、日本でも最低賃金を引き上げると企業はやっていけない、それよりも、安い賃金で雇用を増やしたほうがいい、という議論はあるわけですね。 企業がいなくなっちゃう、あるいは、駄目になったら元も子もないので、その議論は一理あるとは思いますが、しかし、最低賃金でフルタイムで働いて、つきなみの暮らしができないとすれば、やはり、その社会はおかしい、といわざる得ない。

 問題はじゃあどうする、というところで、そこらへんの政策をもう少し詳しく知りたいところであります。


 

最低賃金ではやっていけない McDonald's Can't Figure Out How Its Workers Survive on Minimum Wage

2013年07月19日 01時16分07秒 | Weblog
McDonald's Can't Figure Out How Its Workers Survive on Minimum Wage
In a financial planning guide for its workers, the company accidentally illustrates precisely how impossible it is to scrape by on a fast food paycheck.
JORDAN WEISSMANNJUL 16 2013, 11:39 AM ET


 アメリカのマクドナルドが従業員用に家計簿プランのようなものを作ったみたいなんですが、





As Jim Cook at Irregular Times notes, the $1,105 figure up top is roughly what the average McDonald's cashier earning $7.72 an hour would take home each month after payroll taxes, if they worked 40 hours a week. So this budget applies to someone just about working two full-time jobs at normal fast-food pay. (The federal minimum wage is just $7.25 an hour, by the way, but 19 states and DC set theirs higher)

A few of the other ridiculous conceits here: This hypothetical worker doesn't pay a heating bill. I guess some utilities are included in their $600 a month rent? (At the end of 2012, average rent in the U.S. was $1,048). Gas and groceries are bundled into $27 a day spending money. And this individual apparently has access to $20 a month healthcare. McDonald's, for its part, charges employees $12.58 a week for the company's most basic health plan. Well, that's if they've been with the company for a year. Otherwise, it's $14.



Of course, minimum wage workers aren't really entirely on their own, especially if they have children. There are programs like food stamps, Medicaid, and the earned income tax credit to help them along. But that's sort of the point. When large companies make profits by paying their workers unlivable wages, we end up subsidizing their bottom lines.



 そのプランによると、マクドナルドの給金レベルの仕事をフルタイムで2つもたないと暮らしいけず、しかも、そのなかには、光熱費は入っておらず、また、家賃は月600ドルになっているが、アメリカの平均家賃が1048ドル、さらに、ガソリン代や食料費は、毎日27ドルのこづかい費に含まれ、さらに、月20ドルの健康保険に入ることになっているが、マクドナルドの従業員は週13ドルないし、14ドルの保険に加入させられている、と。

 大企業が従業員が暮らしていけないほどの微々たる給料しか払わないので、それを補う補助金をわれわれがしなくてはならない、と。



FRIDAY, JUL 19, 2013 12:09 AM +0900
Get a clue, McDonalds: The other insult no one’s talking about
McDonalds got heat for telling its staff to have two jobs. But its financial planning advice is even more offensive
BY PAUL CAMPOS


In other words, the poor don’t need financial advice: they need higher wages. Yet apparently The Market – our all-seeing, beneficent Market, which declares that it is right and just that some men should have billions, while others sleep under bridges – has decided that higher wages for the working poor are an offense against all that we hold sacred.



 そもそも、こうした家計簿プランを作るというのは、従業員を馬鹿にしている、と。ワーキングプーアというのは働き者で、かつ、すくない給金を綿密に割り振って節約生活をしている。貧乏人は怠け者で、馬鹿だという前提が間違っている。

 必要なのは、お金の使い方の助言ではなく、賃上げなのだ、と。


日本で言うと共産党の主張と重なるところが大なのかもしれません。

U.S. Seen Losing to China as World Leader 

2013年07月19日 00時46分02秒 | Weblog





先ほどの記事なんか、アメリカは嫌われているように言ってましたけど、確かに、中東ではめちゃくちゃ嫌われているわけですが、それ以外ではわりに好かれているーーーどの方面でも、中国よりは好かれているのであります。

もっとも、


世界のリーダーとしては中国に取って代わられるんじゃないかという人が増えつつある。


ぼくはそうは思わない。
やはり、中国のあの非民主的な体制には無理がある。

 私は、アメリカのことを散々批判しますし、超強大な軍事力で他人を脅かしたり、自分に甘い二重基準で、高みから他人を説教する態度は大嫌いですけど、アメリカの懐の深さというか、自由と民主主義、それにともなう自己修正能力というのは、かなり評価しているのであります。

 中国の相対的地位は上がるでしょうけど、アメリカの優位は当分続く。もっとも、そうした状況から、軍事的、経済的な多極化はある程度進行して、日本にとっても激動の時代が到来するかもしれない、とも思っています。




No one wants to be America, anymore

2013年07月19日 00時01分07秒 | Weblog
THURSDAY, JUL 18, 2013 08:45 PM +0900
They still hate us: No one wants to be America, anymore
Forget the standard lunacy that emerging nations "hate our freedoms." They just don't want to be Westernized
BY PATRICK L. SMITH


まあ、ちょと面白い記事で、賛成するところもあれば反対するところもある。

Have you ever wondered why so many non-Western people harbor such visceral dislike of Western nations, and almost always the United States more than any other? The standard answer, never more clearly articulated than after the Sept. 11 attacks, is that these people envy us. “They hate our freedoms,” George W. Bush advised. “They want our stuff,” a columnist wrote (only half in jest, sadly). They aspire to be “just like us,” as an older formulation has it.

Utterances such as these are versions of what the scholars used to call “modernization theory,” an ideological swamp it is best not to wade far into. The thesis is that to modernize one must Westernize. If you want to progress, you have to progress the way we Westerners progressed, because we invented “progress” and “the modern” and other such things.


Modernization theory was a Cold War construct, and it held for a time. Postwar Japan is a noted example, which is why Japan today is so wrenchingly confused as to what it is and what it is supposed to do. Some of Europe’s former colonies, achieving independence in the Cold War decades, tried it on, too ― usually to no brilliant result.



 アメリカは嫌われているのはなぜか、アメリカのようになりたくてなれないんで、アメリカが羨ましいんだ、という人がいる。そういった考えには 現代化する、というのは、西洋化する、という前提があり、進歩したければ、西洋風に進歩するものだ、という前提がある、と。だが、 ”進歩”や”現代”というのもは、西洋人の都合のいいように作られた観念なのだ、と。日本などは、西洋風に、現代化=西洋化しようとした例であるが、それゆえに、現在の日本も混乱している、と。

問題は、
Two problems now linger. One is that too many Westerners, especially those who determine foreign policies, still accept this rubbish as a given. The other is that Westernized elites in emerging countries ― Egypt and Turkey are glow-in-the-dark examples, but there are numerous others ― buy into the same thinking, and so are unwilling to accept the aspirations of their own majorities.


この現代化=西洋化という戯言を前提としてしまっている西洋人があまりにも多く、また、エジプトやトルコなどのエリートも無批判にそうした考えに従ってしまっていることだ、と



だが、

Here is the rub, the task, the thing that needs to be grasped: Modernization has to be separated from Westernization if it is going to occur constructively from here on out. Making the two equivalent is a 500-year-old habit among Westerners, begun when Vasco da Gama landed in India in 1498. My candidate for the greatest distinction of our time is that people will be able to become modern while keeping their own cultures, traditions, histories, values and so on.


現代化と西洋化ははっきり区別されるべきもので、自分たちの文化、伝統、歴史、価値などを継承しながら、つまり西洋化しないで、現代化することもできるのだ、と。アメリカのようになろうという国はもうないのだ、と。


ーーーここまではほぼ同意しますね。

 日本のマスコミのインテリや、西洋人の大半の人は、、欧米風ではないと違っているだけでなく、遅れていると考え、時間が経てば、あるいは、西洋人、そして、西洋で教育を受けた現地のエリートの指導のもと、やがて西洋風になっていくはずだし、そうすべきだ、と思っている。いわゆる米ー欧中心主義的は発想が身にしみてしまっている。

 しかし、現代化や、進歩はいろいろなあり方がありえるわけですね。欧米といっても、欧と米では異なる現代化の仕方をしているわけですし、欧のなかでも西欧と北欧はまた違った現代化をしている。それを均一的なものにしようというのは、全体主義的横暴でありますが、在日英米人のなかには、我こそが指導して、日本をアメリカ風、イギリス風にしてやる、といった使命感をもった人も多いのであります。

 ただ、日本が欧米崇拝してきた傾向があるのは確かでし、いまでもその傾向は強いのですが、、単純に欧米風になろうとしたか、あるいは、欧米風になったかというと、そうではない。抵抗あり、摩擦ありの連続で、その中から、まさに、外来とのバランスの取れた融合を是とする大和魂で、西洋と日本の伝統の雑種的な日本を形成してきたわけです。そして、それは常に揺れ動いている。それをもって混乱というなら混乱だが、混乱や揺れがない文化などないのであります。

 で、記事の筆者は、独自の現代化があっていい、ということから、現代エジプトで起きていることや、中国、その他で起きていることに対しても、独自の現代のあり方としてとらえようとしているのであります。

 この点も、微妙なところで、いろんな文化や国家で、紆余曲折の進歩の仕方はあっていいし、結果として、例えば、アメリカ式民主主義のようになるとは限らないし、そうでないあり方があってもよいわけですが、じゃあ、エジプトの軍事クーデーターや、中国の人権弾圧を独自の現代化のあり方として正当化できるか、というとやはり、これは、できない。その文化、歴史の特殊性により、独自の価値の強調も許されるが、やはり、それも、普遍的価値に反しない範囲での独自性の展開ということになるのだろう、というのが私見です。