Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

ねじれ解消 外国人評論家の予想は当たるか?

2013年07月21日 21時53分23秒 | Weblog
自・公で過半数確保、ねじれ国会解消へ

 予想されたとおりである。

 ねじれ解消したら、外国人評論家の多くが、安倍内閣ー自民党が暴走して、安倍首相靖国参拝、軍国主義路線がはじまるようなことを言っていたが、それがあたるか、どうか。

はずれたら、もう評論活動はやめたらどうかな?

米国にすり寄るな

2013年07月21日 21時47分52秒 | Weblog
「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念
著作権切れの電子書籍 TPPで延長交渉浮上
(1/2ページ)2013/7/21 7:00

via mozu


保存印刷リプリントこの記事をtwitterでつぶやくこの記事をフェイスブックに追加共有
 著作権が消滅した文学作品を無料で読める電子図書館「青空文庫」。その存在が今、揺れている。政府が環太平洋経済連携協定(TPP)の事前協議で、著作権の保護期間を現行の作者の没後50年から、米国の要求する同70年に延長する可能性が高まっているためだ。20年も延長されれば、青空文庫で今後扱える作品数が大幅に減少。青空は一転“曇り空”になってしまうのか。


 「著作権の保護期間延長なんて絶対反対」「米国にすり寄るな」。著作権の保護期間延長について、ネット上では激しい反発の声が上がった。著作権の切れた小説や音楽コンテンツを扱って事業を営む企業や、文化資産のデジタルアーカイブに取り組む人々からも反対の声が上がる。なかでも、心配されているのが「青空文庫」の存在だ。


 米国の読者は声をあげないのだろうか? かの国では、消費者の権利意識とか、民主主義とかはどうなっているのか?

日本人は人ではない、いや、クズだ、キチガイだ、畜生だ・・・・

2013年07月21日 14時36分58秒 | Weblog

上岡 龍次
55分前 ·

ヘイトスピーチは悪いと言うが、これは許されるのか?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0719&f=national_0719_066.shtml



【中国BBS】変態、卑劣、恥知らず…日本という国を一言で表すと


 これもヘイトスピーチなわけである。

 許されるべきではないが、しかし、在特会のヘイトスピーチは、いままで、ネット上に”封じ込め”られていたものが街にでてしまったところに一線を越えたものがあった。

 2ちゃんねるなんかでは、それまでも、上記記事程度の憎悪発言は満ち溢れていた。朝日や毎日などは、それを無視し、また、街に繰り出して、ネット上ではその非道さが指摘されはじめてからもかなりの間ほぼ無視してきていたのだが、日本のジャーナリズムとはおかしなもので、どこかが、報道しだすと、いっせいに報道しだして、いまに至っている。

 よくある誤った議論で、あいつらもやっているから、お互い様みたいにいうひとがいるが、悪いことは誰がやっても悪い。あいつらがやっているから、こっちの悪さが悪くなくなるわけではない。

 こっちもあっちも悪いのである。

「右女」「左女」

2013年07月21日 09時52分55秒 | Weblog
<不安に踊る>(1) 愛国に走る「右女」


 名古屋市に住む幸希(こうき)さん(41)は、一人暮らしの女性看護師だ。生まれ育った北海道から愛知県内の病院に職を得て十数年、多くの患者と出会い、命の重みを実感してきた。

 だが、今年二月、東京・新大久保であったデモで、彼女が叫んだ言葉は激烈だった。

 「竹島を不法占拠する韓国人を射殺しろ」「たたき出せー」。日章旗を持つ人々の列に連なり、韓国が実効支配する島根県・竹島の日本領有を訴えた。



この種のヘイトスピーチに走るのは女性でも男性でももってのほかだが、

幸希さんのような例は極端かもしれない。が 最近、女性の保守的、タカ派的な活動が目立つ。歴史好きの女性を「歴女(れきじょ)」と言うのに倣えば、「右女(みぎじょ)」とでも呼べる。




左に走る女性あり、右に走る女性あり、であろうが、政治に声を出す女性が増えてきた事自体は歓迎すべきではないか。


 左系の新聞社の人にも、「女は政治に口をはさむな」といった古い観念が案外こびりついているのかもしれない。

オバマ大統領 黒人少年事件について

2013年07月21日 08時29分55秒 | Weblog




President Obama’s remarks on Trayvon Martin (full transcript)


But I did want to just talk a little bit about context and how people have responded to it and how people are feeling. You know, when Trayvon Martin was first shot, I said that this could have been my son. Another way of saying that is Trayvon Martin could have been me 35 years ago. And when you think about why, in the African- American community at least, there’s a lot of pain around what happened here, I think it’s important to recognize that the African- American community is looking at this issue through a set of experiences and a history that -- that doesn’t go away.

There are very few African-American men in this country who haven’t had the experience of being followed when they were shopping in a department store. That includes me.

And there are very few African-American men who haven’t had the experience of walking across the street and hearing the locks click on the doors of cars. That happens to me, at least before I was a senator. There are very few African-Americans who haven’t had the experience of getting on an elevator and a woman clutching her purse nervously and holding her breath until she had a chance to get off. That happens often.

And you know, I don’t want to exaggerate this, but those sets of experiences inform how the African-American community interprets what happened one night in Florida. And it’s inescapable for people to bring those experiences to bear.



The African-American community is also knowledgeable that there is a history of racial disparities in the application of our criminal laws, everything from the death penalty to enforcement of our drug laws. And that ends up having an impact in terms of how people interpret the case.



Read the rest here



この人の論述というのは非常にバランスがとれている。