goo blog サービス終了のお知らせ 

高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(スタンプラリー⑨けむり体験コーナー)

2012-12-15 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。

大変寒い中での開催となりました。

高知市内での幾つかのイベントの重なりもあり、参加者は第1回よりも少なかったのですが、11か所の防災体験ゲームは、スタンプラーリーとして、5個以上体験すると”ごほうび”にアイスクリンがもらえることもあり、消防署や消防分団などが設定してくれた「けむり体験」や「ロープのむすびかた」などに参加していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

スタンプラリー⑨けむり体験コーナー(消防担当サポート)

煙を吸っても害にならない煙の発生装置で、今年も多くの参加者が体験できました。臨場感のある体験なので、大変役に立つと思いました。

高知南消防署 や高知市消防団 潮江分団や港分団の皆さんが、指導を担当してくださいました。

 

 

 

 

 

それぞれのコーナーの体験が終わるとスタンプカードに、スタンプがもらえるのです。

11コーナーのうち、5個以上スタンプをついてもらうと、アイスクリンがゲットできるのです。

 

スタンプラリー① 避難所をカルタで確認

スタンプラリー② ムカデ競争

スタンプラリー③ おみこしで運ぶ

スタンプラリー④ジャッキでアップアップ!

スタンプラリー⑤ みんなで綱引きゲーム!

スタンプラリー⑥のこぎりで小丸太伐り

スタンプラリー⑦一時避難所で、飲み水確保の実演

スタンプラリー⑧消火器の使い方体験

スタンプラリー⑨けむり体験コーナー

スタンプラリー⑩ 設置義務化された火災探知機を知ろう

スタンプラリー⑪ 潮江中学生の 防災〇×クイズ

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(その3 自慢トークこども大会1 キーワードは防災)

2012-12-12 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

11か所の防災体験ゲームをスタンプラーリーで

高知市内での幾つかのイベントの重なりもあり、参加者は第1回よりも少なかったのですが、11か所の防災体験ゲームは、スタンプラーリーとして、5個以上体験すると”ごほうび”にアイスクリンがもらえることもあり、消防署や消防分団などが設定してくれた「けむり体験」や「ロープのむすびかた」などに参加していました。

防災でも次代を担い、即戦力ともなれる中学生などの活躍が

第1回の時 参加してくれた潮江中学校の皆さんを中心に、高知南中・高等学校、南海中学校、三里中学校の生徒さんの参加が、今回の防災フェスティバルを盛り上げてくれました。 防災でも次代を担い、即戦力ともなれる中学生などの防災への取り組みの発表・交流の場としても、また防災に取り組もうとする「防災ジュニアリーダー」の養成の呼び水にもなることを期待しながら・・・

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

ステージ部門 その3 自慢トークこども大会1 キーワードは防災

高知大好き乙女ねえやん のプロデュースで行われている自慢トークこども大会です。司会を担当してくれている隅田さんも、この高知大好き乙女ねえやん のメンバーです。

自慢トークこども大会の実行委員長の板東さんとご一緒して、学校を回って自慢トークこども大会への参加を募りました。

高知南中・高等学校生、南海中生、三里中生、潮江中生(2組)の4中学、5組が参加してくれることに…お世話くださった校長先生ほかの皆様に感謝です。

自慢トークの発表時間は90秒で、今回はキーワードを「防災」ということにしました。

 

11: 00 自慢トークこども大会(キーワードは防災)

    高知南中・高等学校生、南海中生、三里中生、潮江中生(2組)

(高知大好き!乙女ねえやんプロデュース)

■『高知大好き!自慢 トーク大会』とは

高知にまつわる様々なテーマで、老若男女にトークしてもらいます。限られた分数の中に込められた一生懸命さが、感動を呼んだり笑いを誘ったり。高知の新鮮な情報、珍しいネタ、価値観などが、人の声という熱量をもって伝わるちょっと良い時間。一般のお客様からも審査員をつのり、お客さま参加型イベントの盛り上がりを演出。高知の新しいパフォーマンスとしても、子供たちのプレゼンテーション力へのきっかけとしても、注目されています。

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-1・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-2・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会その5 自慢トークこども大会 1 

その6 自慢トークこども大会 2 

高知南中・高等学校生、南海中生、三里中生、潮江中生(2組)の4中学、5組が参加してくれることに…

自慢トークの発表時間は90秒で、今回はキーワードを「防災」ということにしました。

 

3人の特別審査員です。「潮江こども祭&防災フェスティバル」実行委員会 実行委員長 鎌田良耀(高知市町内会連合会会長・潮江地区町内会連合会会長) 、高知大学防災助っ人隊を代表して、高知南消防署田中慶夫・副署長の3人にお願いしました。

会場の参加者、30人にも審査員になってもらいました。30人の皆さんは、胸に審査員と書かれたプレートをかけて(そのプレートのなかには1枚の投票用紙と鉛筆が入っています)、熱心に聞いていただきました。

この方たちの投票結果で、優勝者が決まるのです。

 

トップバッターは、潮江中学校の山さん、「防災王の主張」です。

潮江中学校には、スタンプラリーの⑦ 一時避難所で、飲み水を確保の実演コーナー(紀和工業株式会社)にもある、雨水を飲み水に変えることのできる「防災王」が設置されています。

 

 

発表している山さんの向こうには、雨水を飲み水に変えることのできる「防災王」が、車の上に見えておりました。

⑦ 一時避難所で、飲み水を確保の実演コーナー(紀和工業株式会社)

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年2月26日)、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(その3 自慢トークこども大会4 キーワードは防災)

2012-12-12 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

11か所の防災体験ゲームをスタンプラーリーで

高知市内での幾つかのイベントの重なりもあり、参加者は第1回よりも少なかったのですが、11か所の防災体験ゲームは、スタンプラーリーとして、5個以上体験すると”ごほうび”にアイスクリンがもらえることもあり、消防署や消防分団などが設定してくれた「けむり体験」や「ロープのむすびかた」などに参加していました。

防災でも次代を担い、即戦力ともなれる中学生などの活躍が

第1回の時 参加してくれた潮江中学校の皆さんを中心に、高知南中・高等学校、南海中学校、三里中学校の生徒さんの参加が、今回の防災フェスティバルを盛り上げてくれました。 防災でも次代を担い、即戦力ともなれる中学生などの防災への取り組みの発表・交流の場としても、また防災に取り組もうとする「防災ジュニアリーダー」の養成の呼び水にもなることを期待しながら・・・

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

ステージ部門 その3 自慢トークこども大会4  キーワードは防災

特別審査員を代表して、高知大学防災助っ人隊の代表者が「講評」をしてくれました。

さわやかな若者らしい「講評」で、自慢トーク大会に花を添えてくれました。どなたもしっかりしたトークで、審査するのが難しい…との話の通りでした。

優勝は、4番バターの潮江中学校の岡村さん、「マンボウ君」のトークでした。

「潮江こども祭&防災フェスティバル」実行委員会 実行委員長 鎌田良耀(高知市町内会連合会会長・潮江地区町内会連合会会長) から、表彰状と記念品が授与されました。

優勝の潮江中学校の岡村さんには、自慢トーク実行委員長の板東さんから、オリジナルの優勝メダルが贈られました。

この優勝メダルは、今回も出店してくれている間伐材で作る森の動物たち・・・でお馴染みの「高芝工房」さんの特別制作メダルです。

参加者全員に自慢トーク実行委員から、記念品が贈られました。

 

「南海中防災の取り組み」のトークで、多くの聴衆を引き付けていた南海中学校の伊藤さんとぬいぐるみの中の福田さんです。お世話くださった先生方と記念撮影。素晴らしかったです。

優勝の潮江中学校の岡村さんを中心に、宮田校長先生ほかで”お祝いの記念撮影”

命を守る防災教育を通して、子ども達の目が輝く防災モデル中学校として、今後もさらに羽ばたいてほしいと思います。

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年2月26日)、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(スタンプラリー② ムカデ競争)

2012-12-11 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。

大変寒い中での開催となりました。

高知市内での幾つかのイベントの重なりもあり、参加者は第1回よりも少なかったのですが、11か所の防災体験ゲームは、スタンプラーリーとして、5個以上体験すると”ごほうび”にアイスクリンがもらえることもあり、消防署や消防分団などが設定してくれた「けむり体験」や「ロープのむすびかた」などに参加していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

スタンプラリー② 潮江中学生が担当する ムカデ競争

 

 

 

先生の後ろに子どもが続くムカデ競争ゲームで、自主避難できないで取り残された保育所・幼稚園児を連れて避難を・・・

 

 

自主避難が原則ですが、

大きな地震で動転した子ども達がパニック状態のなか、自主避難できないで取り残された保育所・幼稚園児を、津波が来るまでに連れて逃げることが出来るか!!

保育所・幼稚園では、一人の先生や保育士が年齢別に数人から数十人の子ども達を抱えています。

自主避難が原則ですが、大きな地震で動転した子ども達は泣き叫ぶだけでパニック状態になりがち、自主避難できないで取り残された保育所・幼稚園児を連れて逃げることが出来るか!!

常日頃からムカデ競争ゲームをやっていると、先生の大きな声や笛(ホイスル)を合図に、先生を先頭に子どもたちが前の子どもの背中や服を持って一目散に避難所へ・・・

 

潮江中学生を中心に、2名の防災士の方、高知大学防災助っ人隊の3人が加わって、進行してくれました。

ムカデ競争に参加することで、スタンプラリーのスタンプがもらえることにしたので、多くのこどもや親子に参加者してもらいました。

 

時間差で会場に来てくれる皆さんのことを考慮して、防災〇×クイズの後、引き続いて3回実施することにしました。

 

一回目を10時35分から、二回目を12時30分から、三回目を13時50分で実施。潮江中学校では、一回と二回は三年生と二年生を中心に、昼からの三回目は一年生と二年生にして、来年につないで行くことを考えた取り組みにしてくれておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

終わった後は、スタンプ用紙に高知大学防災助っ人隊の3人がスタンプをついてくれていました。

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年2月26日)、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その6 岸本はたち会1)

2012-12-08 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その6 岸本はたち会1

ポンかし・わたがしを作って・・・

 

香南市岸本の、岸本はたち会の皆さんが、ポンかし(パットライス)とわたがしを作って販売してくれました。

 

岸本はたち会は、香南市にある県立月見山こどもの森で、長年地元の団体として常日頃から深いかかわりを持っていただいており、県立月見山こどもの森にとって、なくてはならない存在です。

子ども達を、引き付けて楽しませるワザと経験を持っていることが、よく分かりました。

ときおり、パーンという大きな音を立てて、 ポンかし(パットライス)が出来上がります。

昔懐かしい取り組みに、何か心がうきうきする感動を覚えました。私たちの年少の頃は、音は怖かったけど、心はやる気持ちで出来上がりを待ちました。

薪を燃やして、釜は手で回しておりましたが、今はプロパンガスで、電動で釜を回しているのですね。

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その3 おかもとあつしさんの自作紙芝居)

2012-11-28 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・その3 おかもとあつしさんの自作紙芝居

プロの技で大人気!!「おかもとあつしの自作紙芝居」

漫画家協会四国支部長も務める、漫画家おかもとあつしさんの自作紙芝居を披露していただきました。

香美市香北町にお住いの、漫画家おかもとあつしさんは、「物部川こども祭」の実行委員長としても大活躍してくださった方です。

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

塩のしょっぺい ~よこづなたんじょうのまき~ 上下巻

こどもたちは、紙芝居の中に引き込まれながら、小さな子どもの「塩のしょっぺい」がよこづなになるのを一生懸命応援してくれます。

大人が見ても、 おかもとあつしさんの声の表現力に、引き込まれていくのです…まさにプロの技です。

 

 

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その8・・・鴨部会

2012-11-16 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その8・・・鴨部会

 

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、オープニングセレモニーや石川妙子さんの"川の中の生き物探し"などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

お世話になった皆様に感謝しながら、また参加できなかった皆様にも、子ども達親子が生き生きと体験する姿をご紹介するために、第3回鏡川こども祭の模様を連載していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

美味しいもの出店その8・・・鴨部会

鴨部会は、代表の中村明憲さんを中心に、いつもお世話になっています。

NPO「作業所朝顔」の皆さんが、毎回出店してくれております。

素晴らしい活動をされています・・・参考:鴨部会 第2回役員会

 

 

 

 

 

 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その5・・・旭こどもよさこいはっぴーぼいす

2012-11-16 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その5・・・旭こどもよさこいはっぴーぼいす

 

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、オープニングセレモニーや石川妙子さんの"川の中の生き物探し"などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

お世話になった皆様に感謝しながら、また参加できなかった皆様にも、子ども達親子が生き生きと体験する姿をご紹介するために、第3回鏡川こども祭の模様を連載していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

美味しいもの出店その5・・・旭こどもよさこいはっぴーぼいす

その1・・・オープニングと旭こどもよさこいはっぴーぼいす

旭こどもよさこいはっぴーぼいすは、オープニングでもよさこい踊りをして活躍してくれました。

 

 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その4・・・ちりんちりんの アイスクリン・小島さん

2012-11-16 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その4・・・ちりんちりんの アイスクリン・小島さん

 

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、オープニングセレモニーや石川妙子さんの"川の中の生き物探し"などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

お世話になった皆様に感謝しながら、また参加できなかった皆様にも、子ども達親子が生き生きと体験する姿をご紹介するために、第3回鏡川こども祭の模様を連載していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

美味しいもの出店その4・・・ちりんちりんの アイスクリン・小島さん

ちりんちりんの アイスクリン・小島さんです。

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その20・・・高知市の土佐アイスクリーム販売・小島 )

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その3・・・鏡 吉原ふれあいグループ

2012-11-16 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その3・・・鏡 吉原ふれあいグループ

 

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、オープニングセレモニーや石川妙子さんの"川の中の生き物探し"などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

お世話になった皆様に感謝しながら、また参加できなかった皆様にも、子ども達親子が生き生きと体験する姿をご紹介するために、第3回鏡川こども祭の模様を連載していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

美味しいもの出店その3・・・鏡 吉原ふれあいグループ

鏡 吉原ふれあいグループは、毎回ツガニ汁やツガニソーメン、いも天や山菜ちらしなど美味しいものを用意して来てくれます。

 

 

ツガニソーメンといも天です。

柏餅、ふかし饅頭、分厚いしいたけの販売なども・・・山の幸を沢山並べてくれていました。

鏡 吉原ふれあいグループは、山村峰子さんを中心に多くの皆さんが参加して、夏場の土曜・日曜のそうめん流しや、ほたる祭りなど、元気なグループの代表格として頑張っておられます。いつみても皆さん若々しく参加されている姿を、嬉しく見せてもらっています。

高知市鏡・吉原地区 に関するページ

かがみ 第3回つがにまつり

清流鏡川でとれたつがにを使った『つがにそうめん』『つがにうどん』『つがに汁』を楽しむスタンプラリーです。
鏡のお食事処『うめ姉やん』『花かがみ』『吉原ふれあい交流館百日紅』の3店を回ってスタンプを集め、応募すると、鏡地域のお宝が当たります。

■ 開催時期 平成24年10月27日(土)~11月25日(日)
■参加店舗 『うめ姉やん』
      (高知市鏡大利1高知市鏡文化ステーションRIO内・ TEL:088-896-2345)
      『花かがみ』
      (高知市鏡小浜6-2  TEL:088-896-2534)
      『百日紅(ひゃくじっこう)』
      (高知市狩山95  TEL:088-896-2022)
      *お店の場所等は各店舗へお問い合わせください。
■ 問合せ先 高知市鏡文化ステーションRIO事務局 TEL:088-896-2345
      *お電話は火~土曜日(祝日除く)の8:30~17:00にお願いします。

 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


2011-01-11 | 交流ひろば「ワイワイ談義」

南国市永源寺
栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ
栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ
栄ちゃんの四国霊場巡り
珈琲(カフェ)瑛de瑠(エーデル)
森の情報館 エコアス馬路村
絵金蔵
エコ・パーク宇賀 に関する記事
HN:エコひーき
㈱SKコミュニケーションズ
江ノ口
童謡の里・歌碑めぐり・・・江ノ川上公園の「金魚の昼寝」 に関する記事
安芸市・江の川上公園 に関する記事
エムークラフト 安藤守 さんのランプシェード
NPO法人ホップあきの会 共同作業所 ホップあき
HN:エメラルド
魚梁瀬森林鉄道遺産 安田川線 エヤ隧道
第39番札所 赤亀山 延光寺(しゃっきざん えんこうじ)
野中婉(えん)女宅址碑 に関する記事



さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ