高知市南ファンクラブ

高知市南地域の活性化を図る取り組みを応援します

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(スタンプラリー② ムカデ競争)

2012-12-10 | こども祭&防災フェスティバル

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。

大変寒い中での開催となりました。

高知市内での幾つかのイベントの重なりもあり、参加者は第1回よりも少なかったのですが、11か所の防災体験ゲームは、スタンプラーリーとして、5個以上体験すると”ごほうび”にアイスクリンがもらえることもあり、消防署や消防分団などが設定してくれた「けむり体験」や「ロープのむすびかた」などに参加していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

スタンプラリー② 潮江中学生が担当する ムカデ競争 

先生の後ろに子どもが続くムカデ競争ゲームで、自主避難できないで取り残された保育所・幼稚園児を連れて避難を・・・

 

自主避難が原則ですが、

大きな地震で動転した子ども達がパニック状態のなか、自主避難できないで取り残された保育所・幼稚園児を、津波が来るまでに連れて逃げることが出来るか!!

保育所・幼稚園では、一人の先生や保育士が年齢別に数人から数十人の子ども達を抱えています。

自主避難が原則ですが、大きな地震で動転した子ども達は泣き叫ぶだけでパニック状態になりがち、自主避難できないで取り残された保育所・幼稚園児を連れて逃げることが出来るか!!

常日頃からムカデ競争ゲームをやっていると、先生の大きな声や笛(ホイスル)を合図に、先生を先頭に子どもたちが前の子どもの背中や服を持って一目散に避難所へ・・・

 

潮江中学生を中心に、2名の防災士の方、高知大学防災助っ人隊の3人が加わって、進行してくれました。

ムカデ競争に参加することで、スタンプラリーのスタンプがもらえることにしたので、多くのこどもや親子に参加者してもらいました。

 

時間差で会場に来てくれる皆さんのことを考慮して、防災〇×クイズの後、引き続いて3回実施することにしました。

 

一回目を10時35分から、二回目を12時30分から、三回目を13時50分で実施。潮江中学校では、一回と二回は三年生と二年生を中心に、昼からの三回目は一年生と二年生にして、来年につないで行くことを考えた取り組みにしてくれておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わった後は、スタンプ用紙に高知大学防災助っ人隊の3人がスタンプをついてくれていました。

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年2月26日)、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2



最新の画像もっと見る

コメントを投稿