
友人ハタさん、お弟子様ことKさんと連れ立って八幡高原まで。
アカショウビンが見られそうだという情報でのことでした。
アカショウビンが見られそうだという情報でのことでした。
到着するなり、目の前を飛び立ったのはハチクマか、と思いきや
こんなところでミサゴさんね。

カキツバタが咲き頃です。


牧野富太郎のゆかりの地、このカキツバタ見学で、
車を停めての見学客もやがて賑わいそうですよ。
車を停めての見学客もやがて賑わいそうですよ。

アカショウビンらしき鳴き声に惹かれて、とある森の中へ入り込むと、
見かけたのはアオゲラさんでありました。



キビタキも近くの枝まで飛んできたものの、こちらは撮り逃がしでしたね。
でもって、いくつかの巣箱があって、その周りにブッポウソウです。


今季お初のブッポウソウ。まだまだ渡ってきたばかりのはずです。
すでにカップルが出来てるのやらどうやら。
ともあれ餌を咥えこんでおりますな。

周辺をうろうろしていますと、車道に数列の車停車中。
見れば馴染みの鳥友さんたち。
ちょっと前に、車道近くの森のはずれで、アカショウビンご出現。
待っていると、たしかにその鳴き声でありました。やや遠ざかるのみでしたけど。
結局見られずじまいでありましたが、
あちらこちらの森で散発的に鳴き声だけは聞くことが出来ましたよ。
少し心残りで、帰路途中のとある巣箱に立ち寄るも
こちらにはまだブッポウソウの気配は致しません。
神社の屋根の上には、ただキセキレイの姿のみでありました。
あちらこちらの森で散発的に鳴き声だけは聞くことが出来ましたよ。
少し心残りで、帰路途中のとある巣箱に立ち寄るも
こちらにはまだブッポウソウの気配は致しません。
神社の屋根の上には、ただキセキレイの姿のみでありました。

晴れ渡った良いお天気でありました。
ありがたくもハタさん任せの運転でありましたが、心地よく疲れたのか
この夜はよく眠れたようで、翌日はお昼近くまでぐっすりでありました。
(元気なハタさん、リベンジで再度のアカショウビン挑戦かも?ですね。)