goo blog サービス終了のお知らせ 

Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

公的話法

2010-08-14 00:01:48 | 国語
 私的話法と公的話法の特徴を挙げると,次のようになる。

 私的話法 
 ・日常的
 ・生活的
 ・個人的
 ・私人的
 ・個性的
 ・性格的

 公的話法
 ・非日常
 ・職務的
 ・社会的
 ・公務的
 ・標準的
 ・技術的
 
 授業中に子どもたちが話すとき,話したいように話すのではいけない。
 教師は私的話法を使わせるべきではない。

 野口芳宏氏は次のように言う。
 
 教室で話す時,授業で発言する時,教室で音読する時には「公的話法」「公的音読」を用いよ。私的話法,私的音読は不可である。このような指導を徹底するだけでも子供の「伝え合う表現スキル」は一変する。(『実践国語研究』2010年1月号)

 私が現在担任している3年生のクラスの実態はどうかというと,授業中に関しては丁寧な言葉遣いで話している子が多い。
 授業中ばかりではない。私に対して話すときは大半の子が敬語を使っている。

 これは言語環境との関係があるだろう。
 私は教室では丁寧な言葉遣いで話している。
 授業中,休み時間に関わらず,子どもに対しては「~です」「~ます」と話している。
 
 これは一見すると不自然な光景であろう。
 子どもにとっては,とっつきにくい先生であるかもしれない。
 だが,私のキャラクターもあるのだろうが,実際はそのような受け止められ方はしていないようである。
 
 公的話法は非日常的なコミュニケーション,社会的なコミュニケーションなのである。
 教師が自ら範を示す必要がある。
 しかも,徹底していかなければならないのではないだろうか。
 教師が私的話法を用いれば,たちまち公的話法は崩れていってしまうだろう。
 
 言葉遣いはよい。公的話法に関して,私のクラスでは次のような課題がある。

・声が小さい。
・公的話法で話し合えない。

 これらは他者意識の欠如が原因であるといえる。
 「声が届かなくても別に構わない」「話したいように話せばよい」というような潜在意識があるのではないだろうか。
 相手の立場を考えないから,このような実情になってしまうのである。
 子供たちの公的話法のスキルをさらに高める指導が必要である。 

最新の画像もっと見る