渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

NHK『ベルリン 戦後ゼロ年』

2023年04月17日 | open


非常に良い。
現在放送中。
放送終了後はNHKプラスで視聴
可能。

ビリヤード好きの猫たち

2023年04月17日 | open

Cats Playing Pool (2017)

ニャンタマたち、なかなかの
腕前だ(笑)。



Billiards. Human vs Cat Pusic



コンチハ

2023年04月17日 | open


クリストファー・ウォーケンさん、
こんちワっす(笑
なんで口開けてんの?





みかん

2023年04月17日 | open



デコポンとハルミだかキヨミだか
分からないみかん。
貰い物のお裾分け。
これがまたうまいんだな。
広島県は柑橘類がベラボーにうま
い。特筆的にうまい。
これ、実は広島県に東京から転住
するまで知らなかった。
いや、すまんこってす。
うめーす。広島県の柑橘類。

だって、広島県にスキー場がある
事や山間部は豪雪地帯だというの
さえも知らなかったからね(笑
いやだねー、無知ってのは。


神奈川県藤沢市 ラーメン「こくや」

2023年04月17日 | open


神奈川県藤沢には駅のそばに
こくやというラーメン屋があっ
た。
母と話していて藤沢時代の話
になった。60年以上前の話だ。
こくやがおいしかったねぇ、
と。
量がやたら多かった。
味は素朴ながらめちゃくちゃ
ウマかった(当時は)。
こくやのラーメン丼はストレー
トでなく、湾曲していたのも
話すと「よく覚えてるねー」
と母が笑う。幼稚園時代の記
憶だ。麺はやたら太麺だった。

今もあるのかねぇという話に
なり、ネットで見たらまだあっ
た(笑
60年程前には既にあった店だ。
ひゃー。
藤沢の老舗じゃんか。

なんでも「藤沢のソウルフード」
にまでなっているらしい。
横浜のサンマーメンみたいな物
か。


うまいすよ。
60年前は(笑
今もこれ程流行ってるのだから、
味もちょいといけるのだろう。

こくやのあったビルの最上階に
は、ラジコンのレーシングカー
のサーキットがあった。
とても広いコース。
大きめのミニカーのようなラジ
コンで、滑り台のようなサイド
ウォールのある仕切られたコース
が数列あって、そこを猛スピード
でラジコンが走り抜ける。
コーナーで減速させないとすぐ
にコース外に吹っ飛ぶ。
料金がめちゃくちゃ高いので、
あまりやった事はなかった。
やっていたのは、金持ちのおぼっ
たまみたいな子どもたちが多かっ
た。それと不思議に思ったのが、
いい大人たちも熱中していた。
3階にはスポーツ用品店があり、
手作りでキャップのフェルト文字
やユニフォームのエンブレム文字
を作っているお店の職人さんが
いた。
横浜に引っ越した時、私が担当に
なり、小学校のバスケ部のネーム
を藤沢のその店まで発注しに行っ
た事がある。横浜にも同じような
店はあったが、藤沢のその店は
めちゃくちゃ巧い仕事をする店
だったからだ。
1970年の春の事だ。
藤沢時代の少年野球リーグの帽子
やユニフォームのネームもそこで
頼んでいたようだった。
その私が属した少年野球チームは
現在はチーム名は変更されたが
今も残っている。私は背番号28、
投手だった。右投げ右打ち(スイ
ッチヒッター)。右投げは幼い時
に左利きから右利きに父親に矯正
されたからだ。理由は「刀は右手
で抜くもの」だったかららしいの
は後年父から聞いた。6才から
正座で論語の素読をやらされた
が、利き手矯正はそれよりも楽
ではあった。
だが、左手で箸や鉛筆を持つと
父から叱られた。食べ方もピシ
ャリと躾られた。

今の時代、女子たちも同じ野球
チームにいる。ネットで遥かに
時を超えた後輩たちの画像を
ていると、とても可愛い。思わ
ず顔が綻ぶ。
1960年代、野球は男たちだけの
ものだったが、私はずっと女の子
も一緒にプレーできたらいいのに、
と思っていた。
半世紀以上が過ぎて、ようやく
そうした状況になって来た。
男女別同種目競技もあるが、本当
のスポーツは、男女の肉体的能力
差もあるにはあるが、できれば
同じ土俵で戦わせてあげたい。
少年剣道や大人のモーターサイク
ルロードレースが男女別ではなく、
同じ土俵で対戦させているように。
最近では、スポーツではなく、
軍事組織においては、女性戦闘員
やパイロットや戦車要員も登場し
ている。
これは良い事だと私は思っている。
ただ、日本の総理大臣、アメリカ
の大統領は、まだ女性が任じた
歴史は無い。
英国やヨーロッパに比べて、日米
はまだまだだ。

母と話した。
そのうち(多分ことし)、昔住ん
だ所めぐりをしよう、と。数日
かけて。
母は私が生まれる前に父と伯母
家族たちと住んでいた池袋の場
所にも行ってみたいと言ってい
る。
父に連れられて広島県庁職人を
辞して東京に出た母は東京では
映画会社に勤務していた。勤務
は新宿東口。西口などはまだ
浄水場があった頃だ(今の都庁
副都心高層ビルエリア)。
その映画会社の映画館にまだ高
校生だった叔父がいつも小遣い
をねだりに来たとう。1950年
代当時、一般女性事務員が500
円を渡すのは大変だっと母は
言う。叔父は新宿区の大学附属
に通っていた。後に企業
者になったが、日本古代史
究者でもあり、私とはその方面
で話がよく合った。

藤沢こくやのラーメン。
これは死ぬまでに必ず行くと
しよう。
母より私のほうが先に死にそう
だが。
母は今85才でバイクに乗り、車
を転がし、太極拳もやる。
私と時事放談もする。
ありゃぜってー100才超えコース
だど(笑

藤沢ってここね。


藤沢は江の島がある湘南の町だ。


この江の島の弁天橋のちょい右
はもう鎌倉市で、ちょい上は横
浜市だ。だが藤沢市は縦に長い
市で、横浜市の南部のほうが
藤沢市の北部よりも遥か南にあ
ったりもする。
藤沢は相模国で横浜は武蔵国で
あり、埼玉県とも横浜は同国な
のだが、南部エリアは入り組ん
でいて、単純にそうした古代の
区分け通りとはならない。
ただ、確実にいえる事は、現在
の横浜も藤沢も、鎌倉殿の統括
地だった。
武者は坂東武者に限る。
武士は東国。
これは平安時代からそうだ。


高1。
湘南の浜辺にて。


内田也哉子さん

2023年04月17日 | open


話し方と声が母親そっくりで
驚く。

蕨(わらび)

2023年04月17日 | open



わらび。
蕨と書く。
埼玉県には蕨市という日本一
狭い市がある。
細長く、狭い幅は1km地帯が
続くような町だ。
私もちょいと縁がある土地だ。
現在はびっしりと住宅しかない
市だ。都内まで10分の埼玉県。


さて、蕨市は昔はワラビが採れ
たのだろうか。
大昔からその土地は蕨と呼ばれ
ていた。江戸時代から。
江戸期には下肢の脛(すね)を斬
り払う柳剛流という剣術流派が
あった。蕨を代表する流派だ。

埼玉県蕨市はとても市政も市民
も感じが良い町だ。
穏やか。土地柄と人柄が。
特異な地場優越意識は無く、か
といって卑屈なコンプレックス
も無い。勤め人はほぼ東京都内
に勤務する。大体通勤時間40分
以内の勤務地が多いようだ。
東京の完全ベッドタウンだが、
住みやすく、とても良い町だ。




ワラビが美味しい季節になって
来た。
また野生のワラビを知人が採っ
て来てくれた。
ワラビ料理を味わう事にする。

言葉のニュアンス

2023年04月17日 | open



私は東京生まれだ。
日常会話では東京弁を話す。
ある時、日常雑談をしていて、
九州の友人から「『ちと』です
かー?(笑」と言われた。

あ、すまん。
それ東京弁(笑
大小の小の意味でなく、東京弁の
「ちょっと」や「ちょいと」は
veryとかenoughとかeverytime
やeveryoneやmoreやno more
の意味があるのです。
なので、仕事でうちの会社側に
ミスあって、気の置けないお客
んに「ちょっとしくじりました」
と言ったら、西日本の人たちには
結構言われる。
「ちょっとやないやろ」と。
関東以外では「ちょっと」は微量
の意味でしか解釈されていないの
で関東人は注意が必要だ。

江戸弁「ちょっと」にはhey!の
意味もある。
「ちょいと!おまえさん!」(喧嘩屋
右近の女房おげん)とか「ちょ
いと待ちなー」(日活時代の小林
旭)とか、キムタクの「ちょと待て
よ」とか。
「少し」というところの大小の
小ではないニュアンスなんす。
これらの「ちょっと」は「おい」
とか「よー!」とか「Hey! you!」
の意味。江戸東京弁です。
レイニーウッドの上綱さんの名曲
『青い瞳のステラ 1962年夏…』
に出てくる「ちょっといかした
ステップ」というのも、「かなり
カッコいいステップ」という意味
だ。多少の小では全く無い。
その意味を取り違えると、あの
曲のラストで死んだステラに
「こんなに上手くなったんだぜ。
土の中で眠ってないで見ておく
れよ」という意味には繋がらな
い。西日本地方の人、特に上綱
さんの地元でもある広島の人は
要注意だ。「ちょっと」は「少
い」の意味ではない。真逆だ。
「とっても」の意味であの歌の
詩は作られている。


東京もんは箱根から向こうに行っ
たならば注意したほうがいい。
全く言葉の意味を別な意味に捉え
られる事がかなりあるから。
典型例ではもう一つある。
それは江戸弁での「勘弁してくれ」
は「よせよ」「いい加減にしろい」
「金輪際願い下げだ」「ご遠慮い
ただこう」「出直して来やがれ」
の意味なのだが、それが西日本で
それを言うと地面にひれ伏して赦
しを乞う事であると誤解される。
これはもう完全にそのように誤解
される。
つい先日もあった。
「そいつぁ勘弁してもらおう」と
言ったら「そんなに掌返して急に
詫びを入れて態度を翻しても云々」
と。
こちとら詫びなんざこれっぽっち
も入れてねえっつーの。
「大概にしろ、このスットコドッ
コイ!おととい来やがれ」という
意味だ。
Too enough. Get away!
の意味だ、たぁけ!
と思った。

ただ、国が違うと言葉は通じない
事が普通なので、どちらにも罪は
ない。
気をつけろ、東京人。
諸君の言葉は、関東以外では通じ
ない。


ウィリアム・ヒコック・ボニー

2023年04月17日 | open



ビリー・ザ・キッドの新たに
発見された写真が6億円で落札
されたのには驚いた。
ビリー、ゲートボールみたいな
のやってます(笑
ビリヤードの原型だったゲーム。


ビリーの愛銃。コルトM1877
ダブルアクション.38口径。



ビリーは1881年7月に友人だった
パット・ギャレットに射殺された。
仲間だったチャーリーはじめ3人
も皆殺しにされた。

だが、ビリーは市民たちに人気が
あった。
彼は人殺しはしたが、最終的には
アメリカが抱えた政治的対立構造
の中の権力争いの為に殺された。
これは近年明らかになって来た事
であり、ワイアット・アープらに
よるOKコラールでの一方的虐殺
とその後の復習戦での私的な殺し
合いも、決してアープ側が「正義」
とは言い切れない様子がある。

だが、ビリー・ザ・キッドは、
ほんの2週刊前に保安官に就任し
た友人に射殺されて死んだ。




自己暴露

2023年04月17日 | open






ウフフじゃねえっつーの。
あんましこういう事は言うな
っての。
同学年、節操が無い。
記者の言う通りやれやれ、だ。
英雄色を好む、もいいけどさー。
やれやれ。
映画『記憶にございません』を
思い出しちまったよ。
政治家の裏の男女関係、ありゃ、
リアルなのね、と。


不思議なもの

2023年04月17日 | open



不思議なものをお見せしよう。

ナイフのハンドルの部分、見える
人には見える。見えない人には
見えない。

撮影した私とナイフの間には
何もなく、また背後も映り込む
ような物は一切ない。
しかしナイフのハンドルには、
「それ」が映っている。



「これは生霊だ。すぐ画像を
消したほうがいい」とか言う
人もいたが、私は消さない。
なぜならば・・・
これ、ジョウロ持った菊池桃子
さんなんですよ。
私が念写したのよ(笑)。

斬鉄剣小林康宏刀の所有者。


まあ、世の中、こういう事もある。


写真雑誌のボツ写真

2023年04月17日 | open

この話は嘘か本当か分からない。
友人から1987年9月に聞いた話だ。
友人は写真雑誌の編集部に勤め
ていた。その雑誌は一番売れて
いた。
その雑誌の企画では、結構ボツ
になる写真も多いという。

ある時、女性モデルを景色の良い
海岸で撮影する企画があった。
浜辺の向こうには断崖の景色だ。
それをバックにカメラマンが撮り
まくった。
だが、その企画はボツになった。
撮影時には見えなかったが、
写真を現像すると、崖下の海面
から無数の手が出ているのが明
瞭に写っている為だった。
他にもその手の類が非常に多い
らしい。ボツ写真の理由として。



私の経験では「これかなりやばげ」
というもので突き抜けた写真があ
った。

それは後の私の妻と学生時代の
友人とで見た物だ。1985年夏に
見た。

私たちには共通の一回り年上の
バイク乗りの
友人がいた。
その人は東ドイツにかつて旅行に
行った時に撮影しまくって帰国後
に現像した写真を持っていた。
その撮影場所はゲットーだった。
帰国後に現像に出すと、ガス室
の所に無数の
ユダヤ人が透けて
写っていたの
だった。
それと、ゲットーには屋外に履
いていた靴を
山積みにしている
場所がある。そのままの状態で。

そこでも大勢の体が透けたユダヤ
人が写り込んでいた。
本人の話では、肉眼でユダヤ人
は見えなかったが、薄黒い雲
のような物が部屋の中をふわ
ふわコロコロと無数に動いて
いるのが肉眼では見えたとの
事だった。
その時には、埃か体感できない
風で舞った塵かと思いたかった
と言う。見たことない煙の塊
みたいな物体がふわふわと
床上を漂っていたり、床を
転がるようにして移動して
いたとの事だ。
写真を見たのは事実だ。
嘘のようなホントの話。
3人がその人から見せられた写真
を確認した。