バイブルサロン

礼拝説教、聖書を読んで感じた事

礼拝はライブで

2015-10-25 17:26:36 | 礼拝説教
2015/10/25礼拝説教
【テーマ】  霊的礼拝
【説教題】 「礼拝はライブで」
【聖書箇所】 ローマ12:1-2
12:1 そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。
12:2 この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい。

○ ついにローマ人への手紙も12章に入りました。雰囲気は大きく変わります。しかし、その最初に そういうわけですから と、今まで徹底的に語られたユダヤ人の選びや恵みによる救いが元となって、「私たちの生き方はこうしましょう」となるのです。その最初が「礼拝」です。

Ⅰ.からだをささげよ
A.神に受け入れられる
1.私たちは、決まりだから「礼拝」をしているのでしょうか? 大事なのは私たちが満足する礼拝ではなく、神様が満足される礼拝です。神様が喜ばれる、神様が受け入れてくださる礼拝です。ところが私たちは罪人ですから、どうしても自己中心になりやすく、「自分が好む礼拝」を望んでしまうのです。
2.礼拝の中心は神様ですが、私たち抜きの礼拝も有り得ません。親は、子どもがお誕生日を祝ってくれると喜ぶものです。下手な「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」が歌われても喜びます。下手な絵や、安物のプレゼントでも喜びます。そして一緒に食事をすることを喜ぶのです。子どもたちが喜んでしてくれるからです。神様は私たちの親ですから、私たちの喜んで献げる礼拝を喜んでくださるのです。

B.霊的
1.この1節は「霊的な礼拝」を訴えています。「霊的」という言葉は大変誤解されやすい言葉だと思います。神秘的と言いますか、預言や異言、癒しや奇跡がどんどん起こるようなものを想像したり、さらには参加者が特別な雰囲気に包まれたり、倒れたり、笑い出したり、泣き出したり、会堂が不思議に輝いたり、という不思議な現象を考える人もいるかと思います(こうした事も有り得ますが)。こうしたことを「霊的」とい考える人があります。
2.しかし、この1節の「霊的」は「理性的」とも訳せる言葉です。そうなると大きな違いを感じませんか? 人間が肉体と精神と霊をもって造られていることから考えれば、感情をも超えた奥深い自分自身、自分の人格、自分の全存在でする礼拝が「霊的礼拝」ではないでしょうか。
3.つまり、神様の望まれる礼拝は私たちの上辺のことではないのです。賛美が美しいとか、元気がいいとか、祈りの言葉がすばらしいとか、説教が良いとか(もちろんそれに越したことはありませんが)、神様の望まれているのは、私たちの奥の奥から、イエス様によって救われた喜びが満ち溢れてくる感謝でささげる礼拝なのです。

C.聖い、生きた供え物
1.旧約時代の供え物は生け贄が中心でした。それは人々の罪を赦していただくためにささげたのです。そして、その規定も神様が決めてくださいました。つまり、赦されるためにする事が礼拝の中心的なことであったとも言えるのです。
2.しかし、新約時代はイエス様が完璧な生け贄となってくださったので、赦されるための殺された「供え物」はありません。私たちが「生きた供え物」なのです。イエス様の十字架によって私たちは聖められたので、「聖い、生きた供え物」なのです。
3.供え物というのは神様の前に出されなくてはならないのです。ですから「礼拝出席」が重んじられるのかも知れません。でも、出席することだけが重んじられたら問題です。このことは更に2節との関わりで見てみましょう。

Ⅱ.世と調子を合わせない
A.神様との関係はライブで!
1.あなたがたのからだを・・・ささげなさい。 と言われるように、私たち自身を献げるのが礼拝ですが、教会での礼拝だけが礼拝ではありません。日々の生活がものを言います。パウロは この世と調子を合わせてはいけません。 と言っています。それは「この世」が、神様の領域から外れたところだからです。私たちは「この世」に属していますが、決して「この世」に仕えてはいけないのです。礼拝とは この世と調子を合わせ ないものです。だから霊的礼拝であり、世的礼拝ではないのです。
2. あなたがたのからだを・・・ささげなさい。 と言っているのですから、「体は家にいても、心は教会でみんなと礼拝をささげています」というような言い方は成り立ちません。幼い子どもの運動会で考えてみましょう。子どもは、親に運動会を見に来てもらいたいのです。ところが、もし親の方が、「毎日仕事で忙しく疲れているから、今日は家で休んでいたい」と思って、子どもに「お父さんは家にいたけど、心は◯◯ちゃん頑張れって言っていたからね」ということで子どもは納得するでしょうか?
3.ライブでなければならないのです。CDやユーチューブもいいけれど、生で見る、聞くというのはやはり違います。

B.良いことは何かを学ぶ
1.出エジプトをしたユダヤ人は神様のことがわからなくなっていました。エジプトを出て神様の示す地に行って、礼拝をしようというのですが、彼らは神様がわからないので、神様はモーセを用いて、神様がどのようなお方か教えたのです。奇跡的な出来事などを通して実物レッスンされたわけです。紅海が真っ二つに分かれて、その中をユダヤ人は実際に歩いたのです。不思議な食べ物「マナ」を実際に集めて食べたのです。このようにしてユダヤ人は神様を学んだのです。
2.クリスチャン生活というのは自分自身のからだをもって神に仕えることです。霊的な礼拝をするためには、日常の生活自体が大事です。神のものとされた私たちは「この世」の考え方ではなく、「神のみこころ」で考えるのです。しかし、私たちはどうしても「この世」で学んできたので、この世の考え方に流されやすいのです。神様のみこころは聖書を通して学びます。そして、それを自分のからだをもって実行するのです。

C.心の一新によって自分を変える
1.世的生活に埋没して、知的にだけ神様を知ろうとしても本当には何もわからないのです。 この世と調子を合わせてはいけません という「この世」には家族や友人、テレビやインターネット、さまざまなものがあると思います。知識は必要です。この世から学ぶことは多いのですが、調子を合わせてはいけないのです。
2.みんなが「いじめ」をしているから、自分も一緒になっていじめた、というようなことがどれほどたくさんあることでしょうか。「いじめが犯罪だ」ということを学んでいないばかりか「この世」と調子を合わせているのです。そんなもののどこに福音があるでしょうか?
3.この世と調子を合わせないためには、自分の大きな決断が必要になります。孤独を味わうこともあるかも知れません。でも神様を知らない人生は最悪だとわかれば、この努力も耐えられるのではないでしょうか。心の一新によって自分を変えるのです。

● 子どもに勉強を教えるのに、良い教材だということでビデオ教材を見せても効果がいまいち出なかったそうです。赤ちゃんは動くものに関心がありますから、ビデオの映像にも関心は示し、おとなしく見ていてくれるかも知れませんが、勉強効果が無いそうです。外国語講師がテレビ画面で語りかけるのと全く同じ事をテレビでなく、生で赤ちゃんの前で行うと、全く同じ内容の授業なのに、赤ちゃんの反応は違い、脳の使われ方も全く違ったそうです。生でなければ身につかないのです。つまり赤ちゃんは生のコミュニケーションでしか学ばないということです。

★ 私たちもこの世と調子を合わせず、真に霊的な礼拝、神様をライブで感じるような礼拝を献げようではありませんか。

最新の画像もっと見る