バイブルサロン

礼拝説教、聖書を読んで感じた事

平和をつくる人

2019-11-24 18:31:21 | 礼拝説教
2019/11/24 礼拝説教
【テーマ】  平和に過ごすために
【説教題】 「平和をつくる人」
【聖書箇所】 マルコ9:42-50
9:42 また、わたしを信じるこの小さい者たちの一人をつまずかせる者は、むしろ、大きな石臼を首に結び付けられて、海に投げ込まれてしまうほうがよいのです。
9:43 もし、あなたの手があなたをつまずかせるなら、それを切り捨てなさい。両手がそろっていて、ゲヘナに、その消えない火の中に落ちるより、片手でいのちに入るほうがよいのです。
9:44 【本節欠如】
9:45 もし、あなたの足があなたをつまずかせるなら、それを切り捨てなさい。両足がそろっていてゲヘナに投げ込まれるより、片足でいのちに入るほうがよいのです。
9:46 【本節欠如】
9:47 もし、あなたの目があなたをつまずかせるなら、それをえぐり出しなさい。両目がそろっていてゲヘナに投げ込まれるより、片目で神の国に入るほうがよいのです。
9:48 ゲヘナでは、彼らを食らううじ虫が尽きることがなく、火も消えることがありません。
9:49 人はみな、火によって塩気をつけられます。
9:50 塩は良いものです。しかし、塩に塩気がなくなったら、あなたがたは何によってそれに味をつけるでしょうか。あなたがたは自分自身のうちに塩気を保ち、互いに平和に過ごしなさい。」

○ 私が小学生の頃、もう55年も前の事になりますが、ちょっとした悪い遊びが流行りました。校庭に落とし穴を作るというものです。子どもですから大きな落とし穴は作れません。せいぜい足が入るくらいです。とは言え、転んでしまいますからひどい場合は捻挫したりします。当然中止になりました。でも、子どもというのはよく考えるものです。今度は校庭に草っ原があったのですが、そこにはスーッと伸びた草がたくさんあって、この草を束ねてわっかを作りそこに足を引っかけさせるというものです。校庭で走り回っている子ども達がよくこれにひっかかって転びました。これを見て大笑いするのです。もちろんこれも中止されましたが、私も転んだ一人です。思いがけないところにそんなわっかがあるのです。気がつきません。これはひっかかるということでつまずくというのと少し違いますが、転ばせるという点で同じです。今日のテキストにも人々をつまずかせる話が出てきます。今日の話は「人をつまずかせてはいけません」という道徳的な話なのでしょうか?

Ⅰ.つまずかせる者の行くところ
A.つまずきを与える者は上がって来れない
1.イエスは、「つまずかせる人」を断罪されています。 わたしを信じるこの小さい者たちの一人をつまずかせる者は、むしろ、大きな石臼を首に結び付けられて、海に投げ込まれてしまうほうがよいのです。 と、二度と海の底から上がって来れないようにしてやるというような言い方です。
2.この石臼は人が手でひく程度の石臼ではなくてロバがひく大きな石臼のことですから、二度と上がって来れないということを意味しています。

B.小さい者とは
1.では わたしを信じるこの小さい者たちの一人 とはいったい誰のことなのでしょうか? この 小さい者 とは、「子ども」というより「価値の無い者」という意味です。当時、人々から見下げられていた社会的弱者であり、取税人や遊女という人達も含まれていました。イエスの弟子にはそういう人達も多くいたのです。しかし、マルコ9:36-37からも子どもも当然含まれるでしょう。
2.私は「小さい者」という言葉を聞くとかつて出会った何人もの障がいのある子達を思い出します。彼らは多くの場合見下されていました。悪い言い方をすればバカにされていました。「勉強ができない」「変なことを言う」「話が通じない」「汚い」等々言われ、彼らの心はズタズタにされていました。
3.彼らにこうしたことを言ったり思ったりすれば、イエスから 大きな石臼を首に結び付けられて、海に投げ込まれてしまうほうがよい と言われてしまうことになるんだなあと思いました。そして、イエスは本当にこのような障がいのある子達を愛しているんだなあと痛感したのです。

Ⅱ.つまずかせることの恐ろしさ
A.つまずかせる者はゲヘナに落ちる
1.次に あなたの手 あなたの足 あなたの目 が出てきます。42節は他の人をつまずかせる問題でしたが、今度は自分で自分をつまずかせる問題です。 あなたの手があなたをつまずかせるなら、それを切り捨てなさい。 と。45節は足、47節は目です。地獄に行くよりは手足などが切り捨てられた方が良いというのです。とても厳しい言葉です。
2.また、 ゲヘナに、その消えない火の中に落ちるより の「ゲヘナ」とは何でしょうか? これを「地獄」と言ってしまいやすいのですが、これはベン・ヒノムというエルサレムの端にある谷でゴミ処理場です。このベン・ヒノムのギリシャ語名がゲヘナなのです。
3.ここはかつてバアルを拝んだ王たちが自分の息子達を火で焼いてバアルへの献げ物にしたのですが、それが行われたのがこのベン・ヒノムの谷です。イエスの時代にはここがゴミ処理場となり、人の死体を処理する場所でもあったのです。ここはずっと火が燃えているので、やがて神の審判の場所である地獄の代名詞になったのです。

B.真の解決のために
1.では、実際に手や足を切り捨てることができるでしょうか? また、切り捨てたところで、本当に解決に至るのでしょうか? いえ、それは無理です。イエスはそんなことで解決しないのが「罪」であることを教えておられます。体をどこまで切り捨てても罪は消えはしません。
2.私たちがこの身を滅びに至らせても罪の解決は無いということです。同じく、動物を生贄に捧げ続けても真の解決は無いということです。だから本当に私たちの罪を解決できる生贄が必要だったのです。それがイエス・キリストです。


Ⅲ.平和に過ごす教会
A.塩けを持つ人
1.とすれば、 火によって塩気をつけられます というのがまたわかりにくいですね。塩けは良いものです。そして「火」を試練や迫害と捕らえる人もいます。確かに人は試練や迫害で塩けをもつでしょう。
2.しかし、「火」をさばきととらえるなら、イエスの受けてくださったさばき、つまり十字架の死ではないでしょうか。これによって私たちに塩けをつけるのです。つまり、イエスを信じる者は皆「地の塩」にしていただき、塩けをもつと言うことでは無いでしょうか。

B.塩けが平和をつくる
1.塩は必需品であり、昔は高価な物でした。お金の代わりにさえなりました。しかし、その塩が塩けを失ったら価値が無くなります。私たちクリスチャンも塩けを失ったら価値が無いのです。
2.イエスは あなたがたは自分自身のうちに塩気を保ち、互いに平和に過ごしなさい。 と言われました。教会は平和を保つ場所なのです。それはイエスの受けてくださったさばき・十字架によって私たちが塩けをもつことによってできるのです。
3.人をつまずかせないという道徳的なことは当たり前でしょう。しかし、人の持つ罪は恐ろしいのです。罪の代わりに塩けを持つ人になってこそ平和を保つことができるのです。 9:50 塩は良いものです。しかし、塩に塩気がなくなったら、あなたがたは何によってそれに味をつけるでしょうか。 イエスに従い続けてこそ塩けが保たれるのです。

★ 手や足を切り捨てるのでは無く、すでに十字架で自分を捨ててくださったイエス・キリストによって私たちは地の塩になりました。この塩けを保って互いに平和に過ごそうではありませんか。


私たちの味方です

2019-11-10 16:34:03 | 礼拝説教
2019/11/10 礼拝説教
【テーマ】  イエスの弟子の影響力
【説教題】 「私たちの味方です」
【聖書箇所】 マルコ9:38-41
9:38 ヨハネがイエスに言った。「先生。あなたの名によって悪霊を追い出している人を見たので、やめさせようとしました。その人が私たちについて来なかったからです。」
9:39 しかし、イエスは言われた。「やめさせてはいけません。わたしの名を唱えて力あるわざを行い、そのすぐ後に、わたしを悪く言える人はいません。
9:40 わたしたちに反対しない人は、わたしたちの味方です。
9:41 まことに、あなたがたに言います。あなたがたがキリストに属する者だということで、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる人は、決して報いを失うことがありません。

○ 今日のテキストを読んであなたはヨハネの考えに賛成ですか? それともイエスの言われたことに賛成ですか? イエスの名を勝手に使い、決してイエスの弟子にならない人達。じゃ、私たちはイエスの弟子になっているのでしょうか?

Ⅰ.怒るヨハネ
A.イエスの名を使っている人がいる
1.まず状況を考えてみましょう。ペテロとヤコブとヨハネがイエスと共に山から降りて来る間に、麓では残っていた弟子達が悪霊追い出しをしようとしたができなくて恥ずかしい思いをしていました。その後、誰が偉いかという話でまた恥ずかしい思いをしていました。そこで、人に仕える者になることを教えられた直後のことです。
2.ヨハネは 先生。あなたの名によって悪霊を追い出している人を見たので、やめさせようとしました。その人が私たちについて来なかったからです。 と言ったのです。自分たちはイエスに着いて行っている弟子だけれど、同じように悪霊を追い出している彼らは着いて来ないと言って怒っているわけです。
3.ヨハネはたいてい兄のヤコブとペテロと共に登場するのですが、ここでは彼が一人で登場します。どうやら、ヨハネが一人で登場するのはここだけらしいです。また、ヨハネは12弟子の中で一番若かったとも言われています。彼はマルコ3:17ではイエスから兄と共に「ボアネルゲ(雷の子)」とあだ名をつけられています。声が大きかったのでしょうか? 突然カーッ!となったのでしょうか? こういう人ですから、イエスに着いて来ないのにイエスの名を使う人達が許せなかったのかも知れません。

B.力ある名を利用していた
1.では、イエスの名を使って悪霊を追い出している人達はどういう人達なのでしょうか? 現代のように科学的医療の無かった時代にはこうした誰かの名前を使うまじないのようなことは珍しいことではなかったようです。この頃あるいはそれ以前のエジプトの医師がまじないでアブラハム、イサク、ヤコブという名を使っていたと記録があるそうです。
2.エジプトに多くの神(もちろん偶像)がいたようですが、それでも効き目がないとユダヤの力ある人の名前まで使ったようです。ですから、イエスの名を使って悪霊を追い出すことができたので、どんどんやっていたのかも知れません。
3.ヨハネはイエスの弟子で無ければイエスの名を使うなという立場でした。しかし、彼らは弟子でありながら悪霊を追い出せなかったのです。妬みなのでしょうか? 雷の子と命名されたヨハネにとってはこうしたことは許せなかったのでしょう。

Ⅱ.寛容なイエス
A.弟子で無くても良いのか?
1.恥ずかしい思いをしてきた弟子達の中でヨハネはやめさせることでイエスからほめてもらおうとでも思ったのでしょうか? イエスもヨハネに賛同して「その通り、やめさせましょう!」とでも言ってくれると思ったのでしょう。
2.ところが、 やめさせてはいけません。わたしの名を唱えて力あるわざを行い、そのすぐ後に、わたしを悪く言える人はいません。 と言われたではありませんか。ヨハネはこのイエスの言葉でガクッときたかも知れません。
3.イエスのために全てを献げて着いてきた自分はもっとイエスから評価されたいと思っていたのではないでしょうか。しかし、イエスの弟子にもならず、ただイエスの名を使って悪霊を追い出している人達を弁護されるような言い方をされるイエス。彼はわからなくなったかもしれません。

B.いや、弟子になることはイエスの願い
1.キリスト教以外の宗教でもイエスの事を尊敬したり、聖書の言葉を使ったりするものがたくさんあります。また、クリスチャンにならないけれど聖書の言葉を大事にしている人もいます。私もかつてヨハネのようにイエスを信じないのならかってに聖書の言葉を使わないで欲しい、とさえ思ったことがありました。しかし、そうじゃ無いんですよね。イエスや聖書が慕われることは良いことだと思います。
2.イエスは確かにイエスの名を使うことを迷惑がりませんでしたが、弟子にならなくて良いとは言われていません。むしろイエスは全ての人がイエスの弟子になることを願っておられるのです。
3.はたして私たちはどうでしょうか? 確かにイエスを信じているし、聖書の言葉も大好きだし、決してイエスから非難されていないかもしれません。しかし、イエスの願っておられる弟子になるという点ではどうでしょうか? イエスの名を使って悪霊を追い出していた人達のように、イエスの名を使って祈るだけの私たちではないでしょうか? 

Ⅲ.優しい人達
A.迫害の中で助けてくれる人達がいる
1.この時点ではまだイエスの弟子達はクリスチャンと呼ばれてはいない時代です。イエスが天に帰られてからは教会ができ、イエスを信じる人達はクリスチャンと呼ばれるようになりました。それはヨハネがボアネルゲと呼ばれたように、「キリストの者」というあだ名でした。ただ、悪口にあたるあだ名です。
2.そのクリスチャン達は迫害を受けるのです。そういう時にクリスチャンではないけれど、クリスチャンを助けてくれる善良な人達がいました。その人たちが報いを受けないことは無いというわけです。そこで、イエスは あなたがたがキリストに属する者だということで、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる人は、決して報いを失うことがありません。 と言われたのです。ある意味、この話は後になってから起こること、予言とも言えます。

B.愛に変えられていく
1.なぜその人たちはクリスチャンに良くしてくれるのでしょうか? それはクリスチャン達の生き様が良かったからです。たとえば使徒2:42-47にはこうあります。 2:42 彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、パンを裂き、祈りをしていた。2:43 すべての人に恐れが生じ、使徒たちによって多くの不思議としるしが行われていた。2:44 信者となった人々はみな一つになって、一切の物を共有し、2:45 財産や所有物を売っては、それぞれの必要に応じて、皆に分配していた。2:46 そして、毎日心を一つにして宮に集まり、家々でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにし、2:47 神を賛美し、民全体から好意を持たれていた。主は毎日、救われる人々を加えて一つにしてくださった。 と。
2.すぐに弟子にならなくても、教会に対して、クリスチャンに対して好感を持ってくれている人がいることはすばらしいことで、その背景はクリスチャンが御言葉に生きている姿があるからです。そして、周りの人にも愛が芽生えてくるのです。

★ 大事なことは何でしょうか。私たちがイエスの弟子になることです。人々に好感を持たれるクリスチャンに成長したいですね。私たちは世の人を敵にしているのでしょうか? それとも味方にしていますか?


だれが一番偉いか

2019-11-03 18:25:49 | 礼拝説教
2019/11/3 礼拝説教
【テーマ】  へりくだりを覚える
【説教題】 「だれが一番偉いか」
【聖書箇所】 マルコ9:30-37
9:30 さて、一行はそこを去り、ガリラヤを通って行った。イエスは、人に知られたくないと思われた。
9:31 それは、イエスが弟子たちに教えて「人の子は人々の手に引き渡され、殺される。しかし、殺されて三日後によみがえる」と言っておられたからである。
9:32 しかし、弟子たちにはこのことばが理解できなかった。また、イエスに尋ねるのを恐れていた。
9:33 一行はカペナウムに着いた。イエスは家に入ってから、弟子たちにお尋ねになった。「来る途中、何を論じ合っていたのですか。」
9:34 彼らは黙っていた。来る途中、だれが一番偉いか論じ合っていたからである。
9:35 イエスは腰を下ろすと、十二人を呼んで言われた。「だれでも先頭に立ちたいと思う者は、皆の後になり、皆に仕える者になりなさい。」
9:36 それから、イエスは一人の子どもの手を取って、彼らの真ん中に立たせ、腕に抱いて彼らに言われた。
9:37 「だれでも、このような子どもたちの一人を、わたしの名のゆえに受け入れる人は、わたしを受け入れるのです。また、だれでもわたしを受け入れる人は、わたしではなく、わたしを遣わされた方を受け入れるのです。」

○ ネット上に「出世する人の特徴6つ」というのがありました。「忍耐力がある」「周囲の目を気にしない」「話を聞くのが上手な人」「上司がそばに置きたいと思う存在になる」「話し方がきれいで上手な人」「時には反論をして説得力を上げる」と。他に「出世する人に共通する20の特徴」というのもありました。読んでみるとなるほどと思いました。同時にもし私が一般企業に勤めていたら出世しただろうかと(笑)。人の上に立ちたいと思う人は多いのでしょうか。今日のテキストにはイエスの弟子達の順位争いのようなものが見えます。

Ⅰ.心の方向が違う
A.エルサレムに向かうために
1.イエス一行は本拠地であるガリラヤを通過されますが、 イエスは、人に知られたくないと思われた とあるようにこっそりとそこを抜けて行かれる様子です。もうあまり人々に語ろうともなさらない、癒しなど奇跡を行うでもなくそっと次の地に向かう雰囲気です。
2.いよいよイエスは弟子達にお話になっていた十字架にかけられて死ぬというメシヤとしての使命を果たすためにエルサレムへと向かわれるということです。

B.一緒にエルサレムに向かっているが
1. イエスが弟子たちに教えて「人の子は人々の手に引き渡され、殺される。しかし、殺されて三日後によみがえる」と言っておられたからである。 と、とても大事な話をイエスは弟子達に何度か語っておられるのです。しかし、 9:32 しかし、弟子たちにはこのことばが理解できなかった。また、イエスに尋ねるのを恐れていた。 とあるように弟子達は理解しないのです。これじゃ出世しませんね。
2.弟子達は確かにイエスと一緒にエルサレムに向かっているのですが、イエスと心の方向は違っていたのです。それはイエスに王となってもらってイスラエル王国を再建していただき、自分たちはその大臣になるということでしょう。だれもイエスの向かっておられる方向がわかっていません。

Ⅱ.上を狙う弟子達
A.弟子達の関心
1.弟子達の関心はイエスの十字架ではありません。では何だったかというと、弟子の順位です。彼らは道々「誰が一番偉いか」ということを話し合っていました。カペナウムに着いてイエスから何を話し合っているのかと聞かれても恥ずかしくて答えられません。
2.弟子達は誰もあの口のきけない男の子を癒やせませんでした。悪霊を追い出せなかったという出来事があったばかりです。その前はイエスの名によって悪霊を追い出せたのですが、今回はできなくて、恥ずかしい思いをしたばかりです。

B.恥ずかしい思いをする弟子達
1.彼らは恥ずかしくて何を話していたかなんて答えられません。イエスが父なる神に対して完全にへりくだっておられるのに対して弟子達は誰が偉いかを競っています。全く逆方向です。
2.弟子達だって誰が一番偉いか何ていう話をしているのをイエスに知られるのは恥ずかしいとわかっています。しかし、関心のあることは話さない方が良いとわかっていても話してしまうものです。人間というのはいけないとわかっていてもしてしまやすい存在です。だからいじめにしても、依存症にしても解決しないのです。

Ⅲ.下へ行けと言うイエス
A.「しんがり」になれ
1.このような弟子達に対してイエスは何を求めておられるのでしょうか? 「だれでも先頭に立ちたいと思う者は、皆の後になり、皆に仕える者になりなさい。」 と言われました。順位を話し合っていたということは「自分が偉い」と思いたいわけです。それに対して、イエスは上に立ちたいなら「しんがり」になれと言われるのです。
2.これはこの世の順位では下の部類でしょう。出世とは関係のない話しに聞こえます。

B.最も低いところに
1.イエスはこれからエルサレムに行き、十字架にかけられます。十字架刑は最低の人間の姿です。それを私たちのために受けると言うのです。誰もが逃れたい罪の十字架刑を。
2.人が定めた十字架刑ですが、神はその恥を用いて私たちを救う計画を立ててくださいました。イエスが最も低きに下ることで人に真の幸福が得られるという計画です。
3.私たちには十字架のような罪のさばきを受けることは求められていませんが、へりくだることは求められています。その時にその人は高められており、人をも幸せにする事ができるのです。

● 一般企業でも牧師を講師に招いて研修会を行っているところがあるそうです。人としての成長を考えての研修に聖書から語って貰うということです。今日のイエスの言葉のように世の基準とは違うのですが、とても大事なことが語られ、目から鱗の人も多いようです。

★ だれが一番偉いか この答えは何でしょうか? 弟子の中には相当するものはいません。私たちも同じくそれを求めるなら一番にはなれないようです。一番偉いのはイエスです。そのへりくだりの姿に倣うのが私たちの人生なのです。