goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

都市に住む現代人であっても地球への敬意を大切に。 松田 照之

2007年8月の活動

2007年08月05日 06時26分40秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
先週8月の活動が決まりました。

「夏の昆虫調べをしよう!」です。
篠原園地内の草原や森などに入って、昆虫をはじめとした色々な生きものを見つけます。

代表的なものと思われる生きものについては、室内に持ち込んでスケッチしたりする予定です。

夏休みの自由研究などに良い企画ですので、ぜひご参加ください。
身近にもまだ自然が残っていることを知り、この自然を守っていきましょう。

(原則として、採集した生きものたちは持ち帰りはせきません。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●日 時 : 8月11日(土)午後2時半から(雨天中止)

●持ち物 : 筆記用具、動きやすく汚れても良い服装、軍手、採集用具
      (やぶの中にも入るため、長袖長ズボンで)

●集 合 : 当日午後2時20分に篠原園地(白楽駅から徒歩5分)、
ビオトープ広場前に集合

●参加費 : 一人(一組)200円

●定 員 : 20組程度(先着順)
お申し込み、問い合わせは携帯電話080-5523-1171(ma-ik-hareteru@ezweb.ne.jp) 松田まで。お気軽にお電話ください。

主催:菊名エコクラブ
後援:篠原園地管理事務所



「篠原園地で自然体験学習」

2007年06月09日 20時18分29秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室

 5回前の5月12日の記事で、たまたま保育の専門学生に篠原園地の自然体験学習について軽くレクチャーしたと書きました。
 その後、引率の先生に依頼され、クラスの生徒さんたち全員に「篠原園地での自然体験学習」を行なう事となったのです。

 将来、保育士という小さな子供を指導する立場に立とうとする学生さんたちに、限られた時間の中で何を伝えたら良いかということを深く考えました。
 結果、「自然環境を正しく認識するための自然体験」ということを目標にしました。


 最近はなんだか世の中ギスギスしていて、変な事件が多くなってきています。人と自然との関係もおかしくなっていて、自然や自然の生きものたちに対する思いやりといったものが失われ、勝手・わがままが広がっているように感じられます。
 昔、身近な自然では子供たちが遊び、年上の子供や周りの大人たちが自然との関わり方を教えてくれていたものです。
 それが今では身近な自然も大変少なくなり、そこで遊ぶ子供たちも、自然との関わり方を伝えてくれる大人たちも、いなくなってしまいました。
 それで、「自然環境を正しく認識するための自然体験」が必要(重要)だと考えたのです。

 終了後、学生さんたちに感想文を書いてもらいました。
 3人くらい虫が気持ち悪くてイヤだったとの感想があったものの、みな良い感想を寄せてくれ、この目標がおおむね達成されたことがわかりまた。

 貴重な経験で良い授業だったとの感想もありましたが、私にとっても大変勉強になり、勉強になりました。
 今、このときの内容を元に、「篠原園地 自然体験学習ガイドBook」を作成中です。

「篠原園地で初夏の自然観察」

2007年06月09日 19時56分04秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 前回の記事を掲載してから、もう1ヶ月も経ってしまったのですね。
 今日までの間も色々なことがありましたし、その前に書かなければならなかった記事もたまっていたのですけれど・・・。


 まぁ、これらの記事は追々さかのぼって書くとして、今日の活動報告を載せます。


 今日は「篠原園地で初夏の自然観察 ~初夏の野外プールには、どんな生きものがいるかな?~」を行ないました。
 参加者は4家族8名でした。
 
 今月4週目の土曜日、23日には「篠原園地でプールのヤゴ救出」を行ないます。
 今日はその予備的な企画で、プールの生きものたちを観察しようというものでした。
 プールの生きものたちを網ですくって捕らえ、それらを室内で観察しながらスケッチして、何種類の生きものがいるのかを調べたのです。

 子供たちには「楽しかった。」と喜んでもらえました。
 また、お母さん方には、プールや水槽や池の生態系のことについての話を関心を持って聞いていただけました。

 23日は、もっと参加人数が多く予想されますし、今日のようにじっくりと生きものたちを観察することはできなません。
 今日はじっくり観察することができ、良かったです。
 

オタマジャクシからカエルへ

2007年05月15日 08時05分18秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室

 前回記事で「ヤゴ救出」のために野外プールの下見したと書きましたが、その時に子ガエルが何匹も見られました。
 ほとんどがカエルになっていましたが、中には、まだオタマジャクシのものもいました。これはヒキガエルのオタマジャクシです。

 私が子供の頃は、家にも、近所にもヒキガエルが見られました。菊名池にも、たくさんのヒキガエルが産卵しにきていました。
 しかし時代の流れとともに、
   ●地面が舗装化
   ●家と家との庭がコンクリートブロックなどによって分断
   ●池(菊名池など)の生態系のかく乱
といったことが進んできました。
 そのためヒキガエルの住めない環境が広がり、今ではあまり見られなくなってしまいまったのです。

 しかし篠原園地にはまだ、ヒキガエルが住み着いています。
 4月から5月は元来、オタマジャクシがカエルになって池から旅立っていくという、この季節にしか見られない光景が見られる季節なのです。
 オタマジャクシがカエルになるんて、小学校の教科書にも載っていることでしょう。
 ですが実際に、身近なところで毎年のように、このような光景が見られる場所は、市街地ではほとんどなくなっているのではないでしょうか?

 これからも、こうした光景が毎年見られるよう、菊名エコクラブの活動を続けていきたいと思います。


野外プールのヤゴ

2007年05月14日 18時55分11秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 6月の第4土曜日には、恒例の「野外プールのヤゴ救出」を行なう予定です。
 今年のヤゴの発生具合を見てみました。
 写真のとおり、今年もヤゴがたくさんいます。

 ギンヤンマの記事でもお話したとおり、ビオトープ池のヤゴがギンヤンマなのに対し、野外プールのヤゴは赤トンボの仲間のヤゴです。
 同じ水辺でも環境が異なるので、生息するトンボの種類も違ってくるのです。

 9月からはいよいよ、私たちの手によって小川のビオトープづくりが始まる予定です。きれいな水の流れがあるので、そのような環境を好むオニヤンマが飛来し、住み着いてくれることを期待しいます。

アオダイショウの幼蛇

2007年05月12日 20時53分55秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 11日の臨時の観察会では、アオダイショウの幼蛇を見ることもできました。

 実はアオダイショウとは、はっきり判断がつきませんでした。アオダイショウに特徴的な緑青色をしていなかったからです。幼蛇は色がよく出ていないので、見分けるのが少し難しいです。
 ただ、その色、形、動き方から、横浜市にも生息するハブ、ヤマカガシといった毒蛇ではないことはわかりました。
 
 中にはヘビを気味悪がったりして、毒蛇でもないのに殺してしまう人もいます。
 しかしヘビだって、自然の大切な仲間です。
 特に篠原園地のような地域の自然が残っている公園に生息しているならば、殺すのは絶対に良くないことです。

 写真は、ヘビの平気な女学生たちが、このアオダイショウの幼蛇を手にしているところです。
 「カワイイから持って帰りたい。」という話も出ました。
 しかし、エサの確保など飼育が難しいことを説明すると、最終的に「サヨナラしよう。」となり、私たちはヘビと出逢えたことに感謝しつつ逃がしてやりました。

 自然の生きものはペットショップで売られている生きものたちと違い、エサの確保や生息環境の再現など、飼育の難しいものがたくさんいます。
 野生の生きものには天敵もいて、このヘビも危険なしに大きく育つとは限りません。
 しかし、このようにして逃がしてやることが、自然や自然の生きものたちに対する優しさでもあるのです。
 ・・・でも、大きく育ってくれるといいですね。


注意>横浜市には毒蛇もいますので、よく知っている人が一緒にいないならば、むやみに手を出さないようにしましょう。


女子学生の自然観察

2007年05月12日 12時06分35秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 5月11日(金)、仕事がたまたま休みだったため翌日の活動準備をしに篠原園地に行きました。

 そこで、女子学生の一行に出会いました。
 彼女たちは保育の専門学生で、幼児を対象に公園でどのようなプログラムを組むかという課題に取り組むために、篠原園地を訪れていたのです。

 引率の先生と話をした結果、彼女たちのために、臨時に自然観察会を開くことにしました。
 彼女たちは興味津々に私の説明を聞いてくれ、自然に目を向け、私も含め充実した時間を過ごしました。

 このように自然環境に親しみを持ち、大切にしtくれる人を増やしていきたいものです。
 今後も協力し合っていきたいと考えています。

側溝に渡り板が取り付けられました

2007年05月12日 11時42分13秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 ビオトープ広場の入り口にはU字型の側溝があります。
 今までビオトープ広場に入るには、この側溝をまたいでいました。

 この側溝に、管理事務所の職員の方が、渡り板を取り付けてくれました。

 渡り板が取り付けられましたので、その両脇の側溝部分には、水生植物を植えつけていきたいと思います。

ギンヤンマの羽化

2007年05月12日 11時28分37秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 昨日はたまたま仕事が休み。
 翌日の準備、つまり今日の活動の準備をするために篠原園地に行きました。

 ビオトープ池のギンヤンマは、6日の時点では7匹のヤゴの抜け殻を確認しましたが、11の今日では11匹分のヤゴの抜け殻を確認しました。
 そして、羽化中のトンボもいました。
 合わせて12匹確認できたことになります。

 5月26日の活動は作業日となっています。
 池のヤゴも、もう全てトンボになったことでしょうから、池の掃除も行ないたいと思います。

 
 

嬉しいニュース 2/2 ~小川のビオトープ復元計画に許可!~

2007年05月10日 10時47分52秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 
 嬉しいニュース1/2からの続きです。


 篠原園地には湧き水があります。
 ですが、その水はU字側溝に流されているだけで、水辺の生きものが住めるような環境にはなっていません。
 そこで側溝の脇の陸地にバイパスをつくり、そこに小川と池のビオトープを作ることを提案し、篠原園地の事務所の方と話し合っていました。

 昨日、大変嬉しいニュースが電話で飛び込んで来ました。
 その提案について、公園管理事務所の本部から許可が取れたというのです。
 他の場所での活動を含めると、色々つらい思いも経験しましたが、
 今まで活動してきて、本当に良かったと思う出来事です。


 今年の秋には、また一つビオトープ広場が増えることになるでしょう。
 小さな小川のビオトープです。
 そこには、流れのある水辺に生息するトンボがやってきて生息してくれることでしょう。
 できればホタルも横浜市内から移入して、定着させたいと考えています。
 篠原園地は元々は谷戸の自然ですから、今残されている環境の中で谷戸の環境を復元することには大きな意義があるのです。

嬉しいニュース 1/2 ~これまでの経緯~

2007年05月10日 10時34分46秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室


 私たちの身の回りからは、どんどん自然が失われていっています。
 温暖化対策、ゴミ対策、緑化活動・・・と、環境対策は確かに講じられているかもしれません。
 しかし私たちの身の回りから昔ながらの自然、つまり昔からそこに住み着いている野草や昆虫や小動物、そしてその生息環境が次々と失われていっているというのに、何もと言っていいほど対策が取られていないのです。

 そこで、篠原園地を拠点に菊名エコクラブの活動をはじめました。
 私は、篠原園地管理事務所の方と協議を重ねながら、地域の自然を次世代へと残していくための活動を進めてきました。
 最初は年に1度、野外プールでの「ヤゴ救出」を行なうだけでしたが、徐々に活動の内容と頻度を増やしてきました。
 現在では月に1度の自然教室と作業日とを定例活動としています。



参加者募集 : 2007年5月の自然教室

2007年05月09日 09時35分55秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
篠原園地で町なか自然教室

<春の自然観察 第2弾!>
5月12日(土)午後2時半から(雨天中止)

先月に引き続き、春の自然観察第2弾です!
春もまっさかり!
身近な自然の篠原園地で、
春の草花や昆虫たちとふれあってみませんか?!


●日 時 : 5月12日(土)午後2時半から(雨天中止)

●持ち物 : 筆記用具、動きやすく汚れてもよい服装

●集 合 : 当日午後2時20分に篠原園地(白楽駅から徒歩5分)
       ビオトープ広場前に集合

●参加費 : 一人(一組)200円

●定 員 : 20名程度

お申し込みは kec-tm@mail.goo.ne.jp (松田)まで。

リース

2007年01月01日 22時26分04秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室

みなさん、明けましておめでとうございます。

12月16日の活動でM.K.さんが個人的につくってくれた、リースです。
クリスマス~お正月にふさわしい感じがするので、紹介させていただきます。

ヒダリマキマイマイや木の葉各種、クルミの実など、12月16日の観察会で見られたものが、盛り込まれています。
M.K.さん、ありがとうございます。

今年1年のしめくくり 掲示板の飾りつけをしよう!

2006年12月05日 08時24分00秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 今年ももうすぐ終わり。菊名エコクラブでは今年も1年間、様子を見ながら色々な活動をしてきました。

 今年の最後はしめくくりとして、「掲示板の飾りつけをしよう!」を行います。

 ご希望の方は、下記連絡先まで12月14日(木)までにご連絡ください。


■日 時  12月16日(土) 14:30~16:00

■内 容  ●篠原園地の自然観察
       ●掲示板の飾りつけ
       ●来年の活動に向けて談話(プール事務室にて)

■参加費  200円程度

■申し込み・問い合わせ
      下記連絡先まで前々日の12月14日(木)までにお願いします。

■雨天の場合  翌週12月23(土)に順延

■連絡先    ・E-mail    kec-tm@mail.goo.ne.jp
          ・携帯メール  ik-02-mt.co@ezweb.ne.jp(松田)
          ・携帯電話   090-9343-3565(松田)



活動再開!!

2006年11月21日 07時23分03秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
みなさん、おはようございます。

前回の記事でもお知らせしたように、仕事で出張が長引いて横浜にいなかったため、
地元、菊名で「菊名エコクラブ」の活動ができませんでした。

菊名エコクラブの「町なか自然教室」を楽しみにしていただいていた皆様にはご迷惑をおかけしてしまいましたが、やっと出張の仕事にも目途が立ち、明日の水曜日から24日の金曜日までの出張が、
この仕事の最後の出張となりました。

そこで、12月から活動を再開します!

現在、11月25日の「カーボン山感謝祭」(菊名のカーボン山で、11:00~14:00)
に協力して参加し、カーボン山での自然観察会を行うことを決定しています。
このほかの予定については、冬のスケジュールを組みなおしている最中です。
詳しい日程や内容が決まり次第、記事を掲載しますので、よろしくお願いいたします。

ではみなさん、寒い季節になってきましたが、カゼなどひかないようお体を大事にしてお過ごしください。
またみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

なお、写真は出張先で撮影した夕暮れの風景です。