goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

都市に住む現代人であっても地球への敬意を大切に。 松田 照之

「篠原園地で自然体験学習」

2007年06月09日 20時18分29秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室

 5回前の5月12日の記事で、たまたま保育の専門学生に篠原園地の自然体験学習について軽くレクチャーしたと書きました。
 その後、引率の先生に依頼され、クラスの生徒さんたち全員に「篠原園地での自然体験学習」を行なう事となったのです。

 将来、保育士という小さな子供を指導する立場に立とうとする学生さんたちに、限られた時間の中で何を伝えたら良いかということを深く考えました。
 結果、「自然環境を正しく認識するための自然体験」ということを目標にしました。


 最近はなんだか世の中ギスギスしていて、変な事件が多くなってきています。人と自然との関係もおかしくなっていて、自然や自然の生きものたちに対する思いやりといったものが失われ、勝手・わがままが広がっているように感じられます。
 昔、身近な自然では子供たちが遊び、年上の子供や周りの大人たちが自然との関わり方を教えてくれていたものです。
 それが今では身近な自然も大変少なくなり、そこで遊ぶ子供たちも、自然との関わり方を伝えてくれる大人たちも、いなくなってしまいました。
 それで、「自然環境を正しく認識するための自然体験」が必要(重要)だと考えたのです。

 終了後、学生さんたちに感想文を書いてもらいました。
 3人くらい虫が気持ち悪くてイヤだったとの感想があったものの、みな良い感想を寄せてくれ、この目標がおおむね達成されたことがわかりまた。

 貴重な経験で良い授業だったとの感想もありましたが、私にとっても大変勉強になり、勉強になりました。
 今、このときの内容を元に、「篠原園地 自然体験学習ガイドBook」を作成中です。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い感想 (ババカズトシ)
2007-06-11 11:57:43
 「良い感想」の内容が気になります。どんな感想を寄せていたのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。