トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

日記風に 「ハートをつなごう2夜」

2009-01-27 23:49:11 | 日記
 今日の「ハートをつなごう」は、昨日に引き続いてLGBTのL、レズビアンの問題だった。最初に、自分のセクシャリティに悩んできた大学生の話が紹介された。周囲や社会に許されないと感じることで苦悩してきた彼女は、死ぬ前に思い切って自分の好きな友人にカミングアウトすることを決意する。友人は理解してくれた。彼女は思いをずっとノートにつけていたが、そこには「動物として間違っている」という書き込みまであった。平野医師は、内面化するホモフォビアという概念で説明した。人格形成期や思春期といった仲間作りの時期や、性的アイデンティティを作り上げる大切な時期に、ホモフォビアが自己に内面化すると、心に大きな傷を残すことになる。悪いのは自分であると思い込み、どんどんと追い込まれていく。本来は、自己肯定感を持っていいのではないのか。昨日は、ゲイの青年の自殺の割合がヘテロと比べて多いことが言及されていたが、彼女のように自分を責める傾向があるのだろう。今は、大学で同じ立場の人との交流を通じて立ち直りつつあるようだ。

 3年前に自殺した裕敬さんの母親である札幌「親の会」の西澤さんも発言されていた。※「親の会」の母親が、自分の孫を見ることができないのが淋しいという昨日の発言が記憶に残っている。

 今日の放送では、パートナーと生きる諒さん(49)が出演した。彼女が自分がレズビアンと自覚したのは36歳の時だ。その時に、今までの全てを捨てて新しい生活を始めた。その日暮らしの日雇いで、財布に400円しか残っていなかった時もあった。パートナーの舞さんと暮らすようになって10年になる。今は、自分のセクシャリティをオープンにしてライターとして働いている。彼女らが暮らすのは、地方都市である。諒さんは、地元のラジオ局で週1回30分の番組のパーソナリティをしている。番組では、ジェンダーやセクシャリティについての情報を放送している。

 舞さんは、自分の家族に自分がレズビアンであることと言っていない。そんな訳で、諒さんも番組では、彼女に配慮して顔を出すことはしなかった。

 わんことにゃんこと生活をしている。このわんことの朝の散歩で近所の人と挨拶をするように努めた。地方都市で暮らすのもなかなか偏見があって大変だと思う。犬のおかげで、話をする人も増えていった。でも、挨拶してくれるまで2年かかった人もいたという。その間、二人は辛抱強く挨拶を続けた。

 ゲイの人の発言にもあったが、日本にはパートナー法がないので、自分たちの立場が保障されていないことが不安だという。諒さんの場合も、舞さんが実家に帰る度に、舞さんに事故などの万が一のことが起こっても自分には何の連絡もないだろうということが不安だと。もし、御葬式ということがあっても自分が何も知らないうちに終わっているのではないかと。

 諒さんたちのことは、親しい隣人のおばさんには話をしていた。ゲイの人の発言の中に、パートナーと暮らすために、周囲には兄弟を装ったり、友人同士経済的理由からルームシェアしているといった偽装をするケースがあるとあった。※アメリカでも、カリフォルニア州だったか、裁判所で認められた同性婚が住民投票で否定されたのはつい最近のことだ。

 やがては、日本でも、相続や年金問題等でパートナー法が議論される時代が、近いうちに来るのだろうか。

 「ハートをつなごう」の番組HPから、「LGBT特設サイト ―虹ー 」にリンクすることができる。色々と関連する情報に触れることができる。
 
 次回の「ハートをつなごう」は依存症がテーマとなる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。