goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

不毛なミッションも不可避だったりするから、人生は苦なり、なんだわ"(-""-)" 前編

2023年01月06日 11時25分18秒 | 日記・エッセイ・コラム

お付き合いがそれなりの方々は、重々御存知だと思いますが・・・

サメ氏は、

あの笑顔の裏に、

底無しの暗黒を持っています

度し難し、度し難し

 

くちこブログを一年以上読まれている方々は、必然的にご承知な事は、

サメ家が致命的なゴミ屋敷まっしぐらだと言うこと。

再婚当時、この家を野生動物でなく、人間の家らしくすることを自分に課せられた責務と考え、

どんだけ頑張ったか

そしてそれがどんだけ不毛だったか

参考文献↓

 

 

今年初のサメ家詣で - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

ついつい腰が重くて、ね行くべし。行かねば。嫁たるもの でもね、行くとなると・・・相当な覚悟が必須。サメ家と関わって既に十数年。どれだけ大変だったかまあ、カテゴリー...

goo blog

 

ご面倒でしょうが、今日のブログをご理解いただくには、読破必須の記事になります↑

 

本題

くちこ家の和室が荒れる一方なんです

一階、玄関横にあるので人目に付く部屋でもあります。

※くちこは、部屋を見えないように戸を閉める行為はしません、性格上。

 

以前は、母の居室でした。(22年前に他界)

八畳に、床の間、仏壇、押し入れ、

広縁は、幅広で、そこに母は電動ベッドを置いて寝ていました。

広縁に、クローゼットも作っていたので、

八畳の畳に、家具はテーブルだけでした

が、

今は、サメ氏の仕事部屋。

サメの特質については↑の記事で。

 

ネックになるのは、

この特質に加えて、

仕事部屋であること。

くちこのモノサシが介入しづらい

 

しかも、

散らかっていると、

ついつい、くちこも、此処を散らかして良い部屋として扱ってしまい、

くちこも、結構、物置的に使ってしまう。

 

娘から、和室が和室として機能していないと叱られ

ガッツリ片付けて、この和室で元旦に子供達三人とおせちを食べてから幾星霜・・・

今や、娘も諦めた様子。

くちこの病気のこともあり、叱りにくくなったらしい

 

それでも、

昨今の悪化ぶりは、既に警戒レベルを超えていてね

再三、サメ氏に片付けるように言いましたが、動かざること山の如し

手伝われるのも、もっと厭なサメ氏です。

くちこの小言をずっつ聞きながら、大嫌い、大の苦手な片付けをすることは、マジ、辛いからね。

 

くちこがあまりにしつこいので、

サメは突然、デカイ段ボール二つに、最初に手を付けようと提案していた本棚の二段目にあった本等々を全て・・・

流し込みました、箱の中へ、雪崩のように、全部

要、不要の判断、中身の確認は一切せず、その雪崩箱二つをサメ家に持ち帰りました

この行為、すでに、数回やっています。

二度と、触ったり、開けたりしない筈

これが、サメ氏の捨てずに片付ける唯一残された方法なんだな。

 

はい、

これが、その二段目だけ消えた本棚のある和室です。

 

   

 

仕事に本棚は必要だろうと木製の本棚を用意したし、整理もし、分類して並べたのは何年前だったか

入りきれないようだから、スチール本棚を買い足したことは、超浅はかでした

容量を増やす行為は、散らかす容量、エリアを増やす行為以外の何物でも無いと言う事。

サメ家、相当広いし、義父が建てたので、収納もかなり作ってありますが、

くちこは、これが失敗だったんだなあと思っています、義父の気持ちも解りますが。

六畳一間なら、散らかす限度も六畳一間。

六畳六間なら、散らかす容量が六倍になるって言うこと。

これを癌で例えるなら、ステージ1から、ステージ4に自ら進める行為

手術不能。。。

 

水木で、サメ氏は、サメ家へ。

チャンス

でもね、

くちこだって、片付けは苦手な行為。

片付け能力は人の十分の一。

ただね、サメ氏の片付け能力は、控え目に言っても百分の一。。。

自分の頭のハエも追えていないくちこが頑張るしか道は無い

 

なのに、午前にお昼寝二時間、午後もお昼寝二時間。

これがくちこの反骨精神

ま、やるしかないと、やりました。

電卓、全部で何個あるのかしら、十個位?

勿論、捨てる訳が無い

 

     

 

   

 

未だ棚の上と、上段、中段をやっただけです。

タイムオーバー。

体力も枯渇

 

完走できない予感↓

 

   

 

サメ氏の片付け方?

空き箱に入れる、無作為に、です。

本人も、何が入っている箱が理解していない。。。

箱に入れたことで完了

何度も言うようですが、

ネックは、これが仕事エリアであること。

くちこに、要不要の判断ができない

 

ま、

くちこが散らかしているエリアもあるので、

ちょっと、今、頭の中で整理しています。

お教室をに十数年やっていると、それなりの澱が・・・

 

素朴な疑問。

皆さん、どうやって片付けていらっしゃるのかしら?

くちこ家にモノが多いことは認めますが

 

閑話休題。

昨日は、新年初教室でした。

 

   

 

   

 

昨夜は、久しぶりに「大胆不敵な焼き白菜」にしました。

 

 

大胆不敵な焼き白菜! - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

あれこれ続々とお誕生日プレゼントを貰い続けていると・・・なんと、白菜も、お誕生日プレゼントに貰ったのでした実は、萩でも買って帰っていたので、取り急ぎ消費焼き白菜...

goo blog

 

 

普通サイズの白菜を一個丸ごと、昨夕と今朝で完食。

大食いのようですが、白菜って胃に優しいし、食べられますよ。

ベーコンとニンニクはカリカリにすべく焦がしてしまったし、

食べやすいように事前にカットしているので、見た目は悪いけれど、これたっぷり野菜が食べられます。

メインディッシュとして

 

   

 

2人で白菜一株、二食でって凄い                    これは、先日の朝食、多いかしら

   

 

減塩、低糖、低脂肪を心掛けているんですけど、これでも・・・

でも、これも天秤、折り合いだよね。

厳密に守ったら、生きてられないわ

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

50 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (raraotome)
2023-01-06 14:06:16
お見事な和室ですこと、なんてね、(失礼)
私も、整理整頓が大の苦手なんです。
我が夫は、整理整頓が大得意で、いつも叱られてます。
再三の注意に、返事は即「はい」と。
返事はええけど、その返事が曲者と、呆れられてます。

私も、昨夜が初教室でした。
おやつは、お節の残りの黒豆バウンドケーキでした。
返信する
Unknown (itudemoyumewo1228)
2023-01-06 14:29:49
くちこさん
サメ氏さまの物は 整頓は出来ても
処分は 出来ないですものねー
せめて どこに 何があるのかをわかりやすくしてあげるくらいしか ないのかな?って・・・

で 趣味であれこれやっているだけですが
それでも あちこちに 保管してあるものたくさんあります
ただ 今あるもの以上に収納ケースは増やさないって 決めてるだけで・・・
中の物は 気が向いた時に 全部取り出して断捨離してます

そして ”これはなくても良いかな?”って感じた収納引き出しやボックスは まずは 捨てます

そこから あるスペースに収める。
収まらない場合は もう一度 必要かどうか見極める。

今では洋服も1年着なかったものは処分してます
ただし このコロナの3年間は 着たくても着れない時期だったので保留ですが。

変な言い方ですが 最近は物が減ることに
喜びを感じます・・・がーーー

それでも 小さな魔窟が出来上がるのは どうしてでしょうね?

とりあえず 詰め込んだ 段ボール箱を
1年開けなかったら 処分する・・が出来たら
くちこさんも 胸が空くでしょうね?
返信する
Unknown (ぺん)
2023-01-06 16:00:22
息子が急に帰省すると言うので、今息子部屋に置いている物を移動してきました・・・。

私の実家がものすごく物がないです。
母が物に執着がないからかと。
私の高校の時の制服は卒業式の翌日に処分されました。
父が亡くなった後、1か月後には父の布団やなんと衣類が入っていたタンスまで処分。
ただ、年齢がいって必要なものまで捨ててしまうので困ってます。
最近は、市からインフルエンザワクチンの無料券や保険証などを処分して再発行。
父は大工道具だけはこだわってましたが、他のものには執着がなく、父の実家(農家)などはもっと物がないです。
反対に母の実家(農家)は物があふれ・・・。
サメ様の実家ほどではないですが、祖母が生きていた間がピークでした。
今考えると大半は祖母が原因でした。
その祖母が半分育てた私とほとんど育てた従姉は片付けが下手です。
父の実家も母の実家もどちらも農家なので、広さじゃなくてやっぱり原因は人なんですね。

ただ、結婚してからよく思ったのは、散らかったり物が増えるのは夫との価値観が違うのも原因かと。
夫の実家(特に義母)もそうなんですが、もうとにかく私から見るとダサいんです。
すぐに物に油性ペンででかい字で名前を書く義母が勝手に用意した物との闘い(;^_^A
引っ越しした当時、忙しく働いていたので半分あきらめたのと年月をかけて処分しました。

今年はやっとリフォームを予定しているので、昨年末からかなり家の中の物を処分してます。
今度は誰の横やりも入らないので、少しはきれいになるかな?と思ってます。

ほんとなんでも折り合いなんですね。
返信する
Unknown (かずちゃん)
2023-01-06 18:17:58
片付けろと言ったら、とりあえずダンボールに入れる、場所を移動する
あ~、私の実家と同じです
で、えらそうにお片付け歴10年を越える私も、DNAは越えられない
今は親と同じことをやってしまってます
結局移動したまま見ることもないんだから、本当は全捨てでもよいはずなんだけど・・・
たま~にそこに大事なものが隠れてたりするんですよね(笑)
片付けの道は永遠で終わりがありません
人生を終えた後、処分できるだけの費用を子供たちに残す
それしか方法はないですね~

ちなみに私は片付けを始めてから、あまりものを飾らなくなりました
出したらしまわないといけないし、年とともにそれさえ面倒になってきて(笑)
とりあえず見えるところにものは出さない方式で暮らしてます(笑)
家族にはえらそうに言ってるけど、実は私自身が一番思い切りが悪くて、ものを捨てられない(笑)
返信する
基本どんどん断捨離してます~ (みらい)
2023-01-06 19:32:24
夫の衣類は、1年くらい隠して、
探す気配が無ければ捨てています~
でも、仕事や趣味の物は手が出せないですよね。
ワタシの実家の母も片づけが苦手なので、
弟がお嫁さんをもらったらどうなる事かと心配しましたが、
弟曰く、嫁も片づけが苦手だそうで、
実家が片付いていなくても大丈夫らしいです。
ワタシ最近スニーカーの白い紐が余っていて捨てましたが、
今、白紐に取り替えたくなっています~ははは。
でも後悔はしないんだ~い!!
返信する
ららおとめさん、 (くちかずこ)
2023-01-06 19:50:29
どちらかが得意だと良いのですが・・・
くちサメは、どちらもが不得意。
なんなら、どちらもが方向音痴"(-""-)"ってのもあります。
まあ、牛歩で、前進します。
あ、黒豆、あいそうですね。
返信する
いつでもゆめをさん、 (くちかずこ)
2023-01-06 19:54:28
もちろん、写真を目を凝らしてみて貰ったら解りますが、テプラで貼っているのですよ。
相続とか、事故とか、料理とか?
でもね、サメは、無造作にそれを壊してしまうし、だいたいキチンと立てておくこともできなくて、みんな変形してしまっています。
それがね、平気だから、反省もしない。

今回、くちこ衣類、結構、処分する予定で既に袋の入っています。
服ってかんたんには破れないけど、飽きてしまったり、気に入らなかったりで結局着ない服、多いですよね。

魔窟。
これはもう、マジ、コロナと同等だわ"(-""-)"
返信する
ぺんさん、 (くちかずこ)
2023-01-06 19:57:32
本当に、各家、それぞれですよね。
ただ、昔の日本家屋って、田の字型に和室があり、すれが襖を外したら大広間になるしくみだから、モノっておかないですよね。
そして、昔は、貧乏だったから、モノが無かった?
価値観も、十人十色。
これって、家風なのか遺伝なのか、親子が似ていることも多々なのかしら。
サメ氏と義母は似ていました。
まあ、娘から見たら、くちこの荷物も全てゴミに見えていると思います"(-""-)"
返信する
かずちゃん、 (くちかずこ)
2023-01-06 20:01:06
貴女のブログの影響で、くちこは、あれこれ頑張った日々なのですが!!!
くちこも、実家の荷物を処分するのはマジ大変でした。
サメ家は、大変以前に、不可能。。。
くちこも、箪笥や冷蔵庫の上、洗面台、浴室の洗い場の棚にはモノを置かなくなりました。
ただ、季節の飾りは、減らしつつも、ついつい出しています。
雑貨好きだからだと思います。
葬式代と処分費、遺して逝かないとね。
返信する
みらいさん、 (くちかずこ)
2023-01-06 20:04:12
くちこの親の世代は、モノの無い時代を経験しているから、捨てられない世代ですよね。
くちこ世代も、子供達から見たら、十分捨てられない世代。
娘なんて、ガンガン捨てますから。
サメ氏のモノ、結構、こっそり捨てていますが、仕事の書類は流石に手が出せない。
多分要らないだろうなと思いつつでもねえ。
そうそう、
後悔は無駄。
前進あるのみ!
返信する
今晩は (oyajisann)
2023-01-06 20:53:28
私から見れば片付いている。
我が家はもっと散らかってます。笑
以前4階の1Kの時はさすがに整理してた。
現在の1階も両親に譲る前は頻繁に友人・部下来てたので今よりは整理してました。
人が来ないとどうしてもって感じです。
良い週末をお過ごしください。
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-01-06 21:35:50
こんまりさんに来てもらうしか、無い(笑)

我が家は夫婦揃ってどんどん捨てる派なので
いつも「モノがない家やなぁ」と他人様から
言われます。くちかずこさんのような悩みは
特に持たずに済んでおります。

サメ氏にはサメ氏の実家にモノを持ち込むと
いう最終手段もあるのですね。ほぼ無尽蔵に
モノが持ち込める。問題の解決には本当は、
なってないけど。

こればかりは難しいですね。
私の母が捨てられない派でしたわ。。。
返信する
Unknown (rinbodance)
2023-01-06 22:17:18
くちこさん、
新年明けましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いいたします🤲

くちこさん、あまり無理はなさらないように。物を捨てれない方は、捨てるという行為は身が切れる思いだと聞きました。

でも、仏間ですよね…。うーん。難しいなぁ。仕事部屋ですものね。ってか、くちこさん書いてますね…。
返信する
全部捨てる! (桃子)
2023-01-07 06:16:34
本格的に片付けたかったら、全部捨てます。
そして捨てた所から絶対残したい物だけを
元に戻します。凄〜〜く片付くよ〜!
引越しの時、家具も全部捨ててそれやりました。
6つの部屋から→4つの部屋の引っ越した時だから出来たんだけど。

マザー・テレサは一生を麻袋ひとつで移動して暮らしました。
私もマザー・テレサになりたいです。💜
返信する
整理 (おばさん)
2023-01-07 09:56:46
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

どこのご家庭でも同じような・・・・ですよ。
それに「似たもの夫婦」なんて言葉もありますし。
今年も2人仲良く穏やかにお暮しください。
返信する
oyajisannさん、 (くちかずこ)
2023-01-07 12:43:38
良い週末・・・
サメ氏は、早朝からとんどの手伝いに。
くちこは、整骨院に。
お安い卵をGETして、お昼は2人で出汁巻き卵を楽しむ。
まあ、庶民的良い週末かしらね。
そちらも、お友達を呼ぶことにして片付けますか?
返信する
おちゃさん、 (くちかずこ)
2023-01-07 12:52:32
くちこ家のご近所さんちでも、すっきりモノの無い家があります。
この方は、縫物はされますが、その他の趣味娯楽も無い方ですが。
もう一軒は、近くでは無いですが、此処も見事でした。
ただ、このご夫婦も趣味、娯楽が無い人達でした。
おちゃさんとは、別タイプですね。

親の世代、これは、モノの無い生活を体験しているから、捨てられないよね。
最終手段、YES!
どうせ、最後は、家丸ごとで解体になると思うので。
結構、綺麗にしたらよい家かもなのですが。
道路が狭いので、価値が無い。。。
隣の畑を買い足せば、やや広い道路に接点が持てるけれど、買っても、後を継ぐ人が居ない。。。
まあ、今の日本のあるあるかも。
返信する
rinbodanceさん、 (くちかずこ)
2023-01-07 12:56:04
再婚とは・・・
その人丸ごとを引き受けるってことなんだなあと実感・・・
仏間のご先祖様各位、呆れ果てているかしらね。
それでも、毎日、仏壇のお鉢を運ぶのはサメ氏だし・・・
全てが折り合いだね。
返信する
桃子さん、 (くちかずこ)
2023-01-07 12:59:55
マザーテレサはさ、ブッタだからね。
生き仏?
荷物は不要。
こちらは、ウルトラ凡夫。
物欲バッチリ!
それでも、以前ほど物欲は無いから仏に近づいたのかしら?
人生ってさ、結構、捨てる作業の連続だね。
親の実家を片付けるにあたり捨てまくり、
自分の家も・・・
返信する
おばさん様、 (くちかずこ)
2023-01-07 13:01:24
そうですね、
似たモノ夫婦かも、くちサメも。
真逆な所が多いけれど、
骨になる部分が同じだわ。
結構、真面目。
どうあっても、二人でやっていくしかないですしね。
返信する
Unknown (タッジーマッジー)
2023-01-07 13:26:40
新しい年が明けましたね。
今頃のご挨拶になってしまいましたが、
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

片付けの問題…我が家も悩みの種!
使ったものはあった所に戻す、
新たなものはその日の内に定位置に、
これを心がけてはいるのですが、
思うようにいきません。
くちこさんのご苦労も身につまされます…
返信する
 (ココア)
2023-01-07 17:28:49
我が家も主人が一番散らかします。
要らないものも捨てられないし。
捨てようとしまってあるものも
出して来たりして、本当に困ります。
わりと大きなクローゼットも、ぎゅうぎゅう詰めです。
こっそり捨てると、探したりしてかえって散らかすの。
返信する
断捨離 (ねこママ)
2023-01-07 20:48:21
「断捨離」永遠のテーマです。
いつも、気持ちだけで腰砕けです・・・
最終的には、空き家になったとき感情の入らない
業者に、家ごと処分してもらうしかないと・・・

目下は、そのための資金繰りが最大の問題かな?(苦笑)

本年も、よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (ちや)
2023-01-07 22:44:41
私も片づけは苦手です。
女帝(母)は、きれいずきでいつでもどこでもきれいだったけれど、教えてもらわなかったからかな?(笑)
ただし、台所みがきとかいろいろ磨きものは、しつけられたので、できます。えっへん。
段ボールに入れるのはダメなのね?
私は、ちらかしやなので、けっこう物をだしておくのですが、最近、とりあえずここにいれておこうという箱を作って、いいアイディアだと思ったんだけれど。また、考えます。
片付けが、ヘタなので、物を増やさないように買わない様にしているんだけれど、ダンナが、なんでも道具からそろえるので、困ります。
返信する
ストレス (ケイ)
2023-01-08 00:01:07
物が多い!散らかってる!
ストレスですよね~
整理整頓は 上手ではないですけど
散らかってるのは 苦手です。
いらいらが 爆発しそうになります。
今 悩みは 母の部屋。
施設で 健在なので 物を捨てる訳にもいかず
そのままになっていますが 凄い事になってます。

遅ればせながら^^
明けましておめでとうございます。
今年も 宜しくお願いします。
返信する
今年もどうぞよろしくお願いいたします (やっこ)
2023-01-08 10:28:22
くちこさん、お正月の松の内に(鬼の居ぬ間の?)お片付け作戦!
あっぱれです。
B型のやっことしてはご主人様の気持ちよくわかります。
とりあえず箱に入れれば終了・・・主人に指摘され続けてます。
1年間とか2年間とか期限を決めて使わなかったものはおさらばするのが一番だと思います。
きれいになったら、気持ちも晴れ晴れしますね!
年をとってくると余計にモノが捨てられないので、自分も気をつけようと思っています。
返信する
おはようございます (かこ)
2023-01-08 10:46:09
片付けられない人、散らかってても気にならない人
何でも集めたがり屋、全てが宝物と思ってる人

反対にサメ氏のように箱に入れておしまいな人
フリルのカーテン付けて見えなくする人
人が来るとわかると、違う部屋や押し入れに
押し込みらないふりする人
いろんな人がいますね

我が家は2人して片付ける夫婦ですが
夫は何でも勿体ない・・と、私の手の届かない
所に片付けて忘れる人
私はすぐに捨ててしまい、後で後悔するタイプです(笑)

昨日は医療費の件、ありがとうございました
もしかして・・???
明後日の休み明けに保険会社に電話してみます
返信する
こんにちは😄 (レオ)
2023-01-08 15:02:18
ご主人様の仕事場ですか。
これってここでお仕事する時に資料を探す事ってあるのですか?
くちこさんちの綺麗なキッチンやリビングから想像が付きませんね😅

ご主人様はこの方が落ち着いてお仕事できるんでしょうね。
返信する
Unknown (itudemoyumewo1228)
2023-01-08 15:14:27
思いつきですが

座卓を片付けて
仕事用の大き目のスリールなにかの机を置いてはどうでしょうか?
ちょっと模様替えをして 窓際に机を置くとか・・・

中心を広げると 目線的にも 広く見えますし
それで 直置き物を減らすと もっと 片付いて見えるのでは・・なんて
よそ様のお部屋を 勝手に 模様替えしてしまいました(苦笑)
また 段ボール箱なら 猫屋さんのに統一するとか?

想像が止まりません・・・ごめんね!(笑)
返信する
Unknown (itudemoyumewo1228)
2023-01-08 15:17:02
くちこさん
また やっちまいましたねー

スリール?なにかってなに?ですよね?(苦笑)

もちろん スチールか なにか・・・です
中古で充分かと・・・
返信する
こんにちは (kumi)
2023-01-08 16:01:52
我が家には夫の私物は少ないので
夫が散らかすことはないわ~
結婚するとき、会社の寮にいた夫が持ってきたのは、騙されて買ったという英語教材と、クラシックのカセットとギターくらいかな
その教材もカセットも聴く機材がないので、もう捨てたし~
洋服は時々捨ててる、売るのはメンドウだし、ごみとして捨てるのが一番楽

減塩、低糖、低脂肪、低カロリー
心がけてるけど、性格上なかなかね~
食べ過ぎないようにするのが精一杯ですわ
返信する
タッジーマッジーさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 18:40:00
キチンと片付いている家、羨ましいです。
でも、物欲あり、雑貨好きのくちこにも責任が?
モノが多いことについての責任は、ね。
定位置、定量、定番、これですよね。
今日も、微速前進で断捨離していましたよ。
まあ、溜まった紙袋類ですけれどね。
数年、全部目を通すことをしていなかったら、あらあらって知らなかった在庫が沢山でした。
毎日、一時間でも片付けたら、良くなるかしらね。
返信する
ココアさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 18:42:52
数年前だったか?
凄く片付けて断捨離されていましたよね。
ただ、時間が経過すると、ね。
また、自分以外の家族も居るしね。
サメ氏も、サメ家で、くちこが資源として出そうとした本、こっそり、箪笥の引き出しの取り込んでいましたよ。
息子さんや、自分の大昔の教科書だったりするのですが。
息子さん達からは、全て処分の許可を貰っているんですけれどね・・・
ま、サメ家は、もう諦めましたけど。
返信する
ねこママさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 18:47:30
くちこも、サメ家に関しては、最後にくちこが相続するとしたら、処分費用が必須となります。
くちこ家は、長男が相続予定ですが、不要らしいので、居抜きで売るようにと言ってあります。
こんな話って、歳を感じるなあ。。。
返信する
ちやちゃん、 (くちかずこ)
2023-01-08 18:49:41
女帝、自分にも厳しい人だったのね。
箱とか、引き出しとか、鬼門かも?
きちんと把握できる量と内容であることが絶対条件かな?
先ず、容量の7割までだと思います。
入れられるのは。
サメ氏、独身時代に買い物クセが付いたみたいで?
返信する
ケイさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 18:53:12
いつか、物置みたいなスペース、キッチリと片付けられていましたよね。
そして、お孫さん達が頻回に来られても、スッキリ暮らされているのって凄いと思います。
くちこも、散らかっているのは嫌いなんですけれどねえ・・・
サメが・・・・・・

今年もよろしくお願いします。
返信する
やっこさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 19:42:55
片付ける事、
捨てる事、全て、気力、体力が必須。
歳と共にね・・・
しかも、片付いていない所、箱って、負のオーラが凄い!
それに呑み込まれそうになるイメージも"(-""-)"
毎日、牛歩でマイペースに頑張ろうと思っています。

今年もよろしくお願いします。
返信する
かこさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 19:45:55
医療の件、的外れだったらごめんなさいね。
結構、保険会社によって、対応がばらつくです。
それぞれのモノサシで動いている?
でもね、出る可能性があるなら、チャレンジ?する価値はあるかな、と。
諭吉さんの世界ですもんね。

くちこは、一人っ子で、両親が遺したモノの片付けに追われ、
今度は、サメ家の片付けに奮闘し、
そして、自分の家も・・・
これは、持って生まれた運命なのかも?
返信する
レオさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 19:49:06
サメ氏ね、
凄く無頓着。
で、仕事ねえ、ほぼ無いし"(-""-)"
時々なんです。
それでも、ボケ防止になるかな、と。
ボランティアが殆ど。
ただ、読書家、勉強家なのもまあ、意外な事実。
あまり厳しく言うと、ただ辛いだけみたいでね。
進歩はしない・・・
返信する
いつでもゆめをさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 19:51:53
スチールじゃないけど、机は前からあるんです。
あの写真の丁度反対側に。
パソコンデスクって感じで小さ目ですが、
これが大きければ、それだけ広く致命的に散らかすだけですよ。
収納も場所も広げることでは全く解決しない、逆に悪化?
それと、将来的には、和室をリフォームして寝室にするかなと思っています。
二階にもトイレはあるのですが、高齢化すれば、一階が寝室の方が安全かな、と。
まあ、その時は、強引に捨てるわ!
返信する
いつでもゆめをさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 19:54:48
うん、
今回の打ち間違えは、想像不可だったから、この注釈で理解できました。
今日は、車の後部座席を見て切れました!
マスクも、ティッシュも常時、定位置に積まれているのに、足元の籠に、50枚入りにマスクに箱とかティッシュの箱とか投げ込まれている。
勿論、その他色々雑多にね。
しかも、籠二つに。
そして座席にも。
何度も片付けたのですが、やはりだめです。
今日も一応、言いましたが、多分、無駄。
返信する
くみさん、 (くちかずこ)
2023-01-08 19:56:56
くちサメは、毎食、食べすぎ状態です。
どうしたものか、この習慣。。。
ちょっと体重を減らさなくてはと焦ってきましたよ。
じわりじわりと増え続けています。
サメ氏は、高止まり。
物の少ない夫、良いなあ。
サメは、収集癖があるのでね。
返信する
お疲れさまでした。 (お福)
2023-01-09 14:34:05
くちこさん、性格って直らないです。と、思います。
そういうサメ氏様に上手にお付き合いくださいませ。
カッカしたら血圧上がってしまいますよ。
サメ氏様の大きな短所かもしれませんが、大きな長所があるはずですから、そこんとこに免じてお許しください。お福からもお願いします。

今年初めてのお教室ですね。みんな晴れやかです。
お福のお教室も11日に初点てです。明日はネジリ鉢巻きで準備です。何を作ろうか、これからお買い物に行ってきます。
返信する
お福さん、 (くちかずこ)
2023-01-09 20:17:54
はい、治らないと言うか・・・
悪化していると思うなあ。
それでも、もちろん、サメ氏は、くちこの必須アイテムです。
そして、縁の下の力持ち的に支えて貰っていることも自覚していますよ。
今日から、一泊、サメ氏不在なので、二時間、片付けましたよ。
そちらの準備は如何かしらん?
返信する
Unknown (takao_1966)
2023-01-10 00:00:24
こんばんは
実を言うとうちの妻もそのけがあります。
両親がそんな感じでした。
単身赴任の私ですが、家に帰ると明らかに妻1人の部屋なのに物が増えまくってます。
『血は争えない』と、久々に帰ってきた息子が言うと妻は怒りますが、そんな感じがします。
返信する
こんばんは (PAPAさん)
2023-01-10 00:53:42
私もかたずけ下手ですから「どうしよう・・・」と思うこと多いです。
主人 かたずけますが 下手ですね~
どこに何があるかわからないし 何をすてたか?もわからず・・・
我が家も似たもの夫婦かな?

私も最近お勉強して「定位置」決めてかたずけることにしましたよ。
いまは まだ続いているかな?
少しかたずいていますよ(笑)
いらないと思ったら即捨てるようにしています。

サメ氏もなんでも大事なんですね~
捨てるのは もったいないのかな?
私も少しもったいない…が変わってきましたよ。
かたずけ 私も永遠の課題です(*^_^*)
返信する
TAKAOSANさん、 (くちかずこ)
2023-01-10 17:19:36
物が増えていても、キチンと把握、管理ができているなら、さほど問題では無いと思います。
それができていないとマズイですよね。
歳と共に、把握、管理できる量って減って来るので、モノも減らす必要があるんだなあと思っています。
返信する
PAPAさん、 (くちかずこ)
2023-01-10 17:21:34
定位置、定量、定番、これが基本だそうですね。
値段に振り回されるとついつい、買い過ぎたり、違う商品が混ざったりしますよね。
連日、和室の片付け、頑張っています。
サメ氏のもったいない病は悪化することはあっても、改善する可能性は無いと思うくちこです。
返信する
Unknown (のんき)
2023-01-10 17:24:48
あまり人様の家の事を言えませんが、そもそも物が多すぎると感じます。
って読み進めたら、自覚して見えたわ。。(笑)
サメ氏も実家に持って行かれた荷物。実家に積んだままなのでしょうね
仕方ないかな。。性格だから。
サメ氏のいい所は沢山あって、頼りになる旦那様ですから、そちらに目を向けましょうか。。(笑)

物の散らかる部屋より、二人で白菜1株食べた事の方が私には衝撃的な事でした(笑)
返信する
のんきさん、 (くちかずこ)
2023-01-10 21:39:14
勿論、
サメ家はそのままですよ。
何処に置いているのやら、見当たりませんが・・・
広いのでね。
敢えて探さないし。
昨日も今日も、二時間以上?
和室、頑張りました。
衣類、ゴミ袋二つ、
燃えるゴミも、ゴミ袋二つ、
これらは既に捨てました。
後は、プラゴミ、金属破砕ゴミは待機中。
ただね、
明日から忙しいので、頓挫予定。
サメ氏ねえ・・・
相殺するとどうなのかしらね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。