既に梅は花吹雪。


以下、くちこ家の庭の花です。



寒あやめだったか?

家の中も、、、


⬇️バンクーバーで買った豆

エアーズロックの郵便局で買った牛





黒豆おこわ、皆さんに大人気なんです。







なるべく固い木綿豆腐をバターで両面焼く

別皿のチリメンいりこ等々を乗せる

春菊もたっぷりトッピング、葱でも可



ま、こんな感じの食卓に(フライパンは味付け焼き肉)

これは、水曜日の朝食かな?







エナジースコアも復活しました。




パエリアを作ろうと思いつつ軽く一カ月は経過







炊飯器の方に入れるパエリアの素の方にも、結構、味、出汁が既に効いているのと、
その為に、ご飯の方の水分は控えます。




翌朝は、目玉焼きを乗せてリメイク?




ここまで進めるのに1時間以上立ちっぱなし

















くちこは、くちこの為に、此処に残しておきます




















昨日のランチは、筍ピザ。



















あれこれ書く内容に追われて、載せられていない料理が溜まっているので、



炒りごまを擦ったら、

すり鉢の中に材料を入れて

混ぜたら完成


茗荷の風味、紫蘇の香り、マヨネーズのコク、梅肉のサッパリ感、

これまた前にも紹介した油揚げに納豆を乗せて焼く一品



レンチン簡単茄子の揚げ浸し風












Amazon.co.jp : アーネスト 【日本製】 スライサー (千切り) 3倍速でできる (3倍速 トリプルウェーブ) 大手飲食店愛用ブランド A-77107 : ホーム&キッチン
生姜と同量の砂糖を上から置いて一晩放置。

勝手にこうなっています↓

40分位、弱火で煮詰めます。

ザルで漉します↓

このシロップ、あると超便利!



さて、







りんごは、ブロ友さんの記事にて拝見。


早速、スナック菓子みたいなコストコ椎茸で炊きご飯ピラフ風を創作してみました。


出来上がり。


これがさ、



貰った冬瓜、新生児サイズ。














三月二日は、お教室でした。
ブロ友さんから届いたお菓子の一部を添えて、プレ雛祭り
栗蒸しようかん、美味しいのよね
マヨネーズ入りに雛あられ、これまた美味しい
生徒さん二人が同じカードの作品を完成↓
作り方や額が違うと雰囲気も変わってきます。
サメ椎茸をお買い上げして貰いました
サメ山の自然の中で育った椎茸は、菌床とは一味も二味も違います
昨日、三月三日は、くちサメでプチ雛祭り
うれしい雛祭りは二人で歌いましたよ
先日のドライブで穴子寿司や、炙り鯖寿司を堪能したのでお寿司はパス。
そして、タイミングよくブロ友さんからお手製のチーズケーキが届いたんです
津久井のお煎餅も大好き
お友達二人にもお裾分けして、半分はくちサメで美味しく食べましたよ。
最近、禿げが進行したせいか頭が寒いサメ氏です↓ お友達からは沖縄土産を貰いました↓
雛祭りなのに?
白菜のお好み焼き第二弾を焼くことにしました
第一弾は、前回の記事の後半に。
第二弾はこんな感じ↓
鶏ひき肉に生姜摺り下ろし、イカ、山芋摺り下ろし、卵、水溶きしたお好み焼き粉、塩胡椒、全部をグリグリ混ぜて。
同時に二枚焼きまして・・・全部で4枚焼いたのでした
勿論、ふわトロ
質素に、ワカメスープとリンゴしか無いしさ、軽く完食できましたよ
※一人一枚ね。残り二枚は翌日食べました。
ホントは、山芋の摺りおろしじゃなくて、崩した木綿豆腐で良かったのですが。
柔らかすぎてひっくり返すのが至難なので、小さ目の方が作りやすいかな?
白菜、未だ、二株あるのよね・・・
王道の?煮物でも作ろうかな?
立派なタアサイを貰ったので豚肉と中華炒めを↓
減塩食パンとやらを売っていました↓ こうやって食べるのが好きなんだけど減塩取り消しだね
そう言えば電気料金。
1月 30925円に対して、
2月 22855円でした。
ちょっとは節電できたのかしら
暖房時間が減ったかな?
実は、お米の保冷庫を切りました。
中の食品は強引にキッチンの冷蔵庫へ。
30㎏のお米が7袋入るタイプで、今は、ジャガイモとか玉ねぎとか、貰った野菜を保存していたのですが・・・
購入してもう10年、ちょっと機能も怪しくなっているんです
可能であれば・・・
一応鋭意努力して、和室にある冷凍庫も船旅までに切りたいんだけど。
キッチンの冷凍庫も8割入っているし、この冷凍庫にも8割・・・無理っぽい。
整理ダンスみたいなタイプで、3つの引き出しに分かれていて使いやすいんですけどね。
実は今、船旅準備中
荷物の準備もさることながら、
乗船手続きの煩雑さがもう、ウルトラ大変
ダイヤモンドプリンセス号さ、当然、感染対策に力を入れている訳ですが、
平均年齢70代位の層が乗客だと思うんだけど、
自分のスマフォにアプリをインストールして、英字画面に対して、次々に入力していくことが自力でできる人、何割だろうと思うくちこです。
まあ、虎の巻みたいな冊子が届いてはいるのですけどね。
もちろん、サメ氏はまる投げ。
出港は24日だけど、荷物の発送は、もっと前なんです。
※玄関でスーツケースを渡したら、自分の船室の前まで届きます
それも、ネットからの申し込みのみですよ。
遊ぶのも楽じゃない時代になりました
くちこは中国ドラマ廃人なので、ひたすらドラマ視聴
なので、極めて情報に疎いのですが、
ブログのお陰で、ちょっとは賢く成長しています
さて、ブロ友のおちゃさんレシピにて、
人生初、つけ麺的うどんを作成しました。
茄子、買いました 豚肉を炒めて臭みを消そうかと・・・
めんつゆを4倍に薄めて、昆布だしを足しました 茄子と肉が入った鍋の中でつゆを作成↓
自家製茗荷、オクラ、葱と稲庭うどんを茹でました
丼にタレ?おつゆ?を入れて、その中に冷水でしめたうどんを入れて食べます。
くちこ的には、この季節限定かな
七味が良い仕事をしました
もっと暑い日々は、ぶっかけうどんが良いし、
もっと寒くなったら、煮込みうどんが食べたいしね。
くちこは、何事も丼勘定なので、タレもうどんも微妙に余り・・・
なので、翌朝は、煮込みうどんにしました
サメ空心菜や葱、アオサ海苔たっぷり、ごぼう天やさつまいも天、卵も入れました。
まあ、たまたまあったモノをトッピングしただけですが・・・
これにて、タレもうどんも完食
めでたし
翌朝は、食パンにハムとチューブ入りトッピング用のカレーとクリームチーズをのせてトーストに。
プロテイン強化のインスタントポタージュと、柿ジャム(サメ作)のスムージー等々でした。
見た目は悪いけど美味しかったです
とにかくね、
柿に襲われているんです
富有柿と黒柿です リスボンレモンと唐辛子とピーマン
ハブ草の豆茶です↓
写真に無いですが、熟し柿で、サメが大量に!ジャムを作成。
くちこが怒ったら、自分が食べるし、東京に送れば良い、と。
柿は、ご近所さんに強引に配り、
ジャムは、今日のお教室で強引に持ち帰って貰いました。
はい、東京にも送ります。
こうして、雑用が増えるんだなあ。。。
あ、干し柿も作成しています。
剥き栗も使ってしまおうと、
これまた、くちこ的創作料理を。
言ってみれば、栗入り中華風炒め物だね。
栗を蒸して↓
S婦人作成絶品ベーコンを切って炒める
蒸した栗を足して軽く塩胡椒↓ 山のようにサメ空心菜を足す↓
出来上がり↓ くちこはお菓子的栗よりも、お惣菜的栗が好きなんだなあ。
ご近所さんから貰った鯵、やっと南蛮漬けにしました↓
くちこは、揚げ物の油は、毎回捨てるので、
先に、ジャガイモとサツマイモの天ぷらをしてから、鯵を揚げました。
庭のライムやリスボンレモンをスライスしてトッピング。
野菜はみんな自家製です。
昨日の朝は、食パンが古くなったのでフレンチトースト、油断して焦がしました↓
柿ジャムのスムージー、フレンチトーストには、ローゼルのジャムと葛の花ジャムをトッピングしています。
今ね、
サメ氏は、三泊四日でサメ家在住中。
一人で、天ぷらや南蛮漬けをしつこく食べています。
2人暮らしでも、相当ふてぶてしく暮らしているくちこですが、
今や、好き放題です
が、
まあ・・・
旅行準備がね。(10/17-20)
東北のみなさん、くちサメ、飛びます
事の発端は・・・
サメ氏が、大量にサメ家ご近所さんから葱を貰って帰った事。
ぎっしりバケツ一杯
夜、切り方をあれこれ変えつつ、刻みまくりました。(写真無し)
味噌汁用。
生トッピング用。
すきやき用。
白葱部分と、青葱部分を別にして。
それにしても多い・・・
大量消費には・・・
と考えて思い出したのが鶏葱ソース
正式なのが知りたい人は↓
でもこれ、今、検索したのよね。
作る前に見ないところが、いかにもくちこです
その昔・・・
娘が家を出る時に、
「母さんは、家のあちこちに料理のレシピが散らかされていて、整理ができていない。
これでは、散逸行方不明になるから」と。
ノートにまとめてくれたのでね、
くちこは、何を作るにも、このノート↓
娘も、適当に欲しいのは移して持っていったらしい。
2003年かあ。。。。。遠い目。
ソースの材料を一煮立ち 鶏モモ肉3枚は、下味に塩胡椒と酒を塗して準備
大量の葱を投入 (トッピング用の葱を少し残す) 軽く一煮立ち
小麦粉を付けて揚げましたが、レシピを今見たら、片栗粉でした しつこくしっかり火を通し揚げたら一口大にカット
葱ソースを掛けて、トッピング用の葱を散らす 疲れて、それしか無い夕飯(小分け冷凍もしました)
タレの酢さあ、黒酢とか、香酢とかあると良いかもね。
酒が、紹興酒と書いてあったレシピもあったなあ・・・またも遠い目。
だって、20年振り位なんですわ。。。
子育て中は、こんな大皿をデンとテーブルに置いて夜勤とかに入っていた訳です。
三人の子供達は、ガツガツと夕も朝も食べて学校に行くシステムでした。
写真を送ったら、子供達も懐かしがっていました。
葱と酢で、さっぱりヘルシーにたんぱく質が摂れるから、案外、高齢者向きかも
この鶏葱ソースを作った日は、二か月振りにシャドーボックス教室でした。
久しぶりにみんなに会えて、おしゃべりできて、楽しかったなあ。
自慢の葛の花ジャムを紹介しましたよ。
昨日は、二時間だけお仕事でした。
交通費も出ない山奥に・・・(この往復が二時間)
たった二時間なのに、すっかり疲れて、夕飯を食べて帰りました。
収入分は、帰りには使って帰るのも、やっぱりくちこ。
夜、家でぶどうを食べながら、今日の夕飯って、野菜が無かったねえ・・・と。
今朝、取返し?ました↓
ピーマン、パプリカ、サメキクラゲ、サメベーコンの炒め物 サメオクラたっぷりの釜揚げシラス丼
パプリカとブロッコリースプラウトとハム サメ氏作、紫蘇の実の佃煮
だから、外食って、嫌いなんだよなあ。
やっと、身体が安堵したような実感です
通常の朝食↓(サメ空心菜とサメベーコンの炒め物、サメポテトサラダ)
サメ氏が持ち帰ったモノで、秋を表現・・・あけび、柿、リスボンレモン 秋色のダリア(生徒さんから)
毎年購入するスチューベンと言う品種のぶどう。
レトロで、中粒、種入り、勿論、皮は食べられないブドウだけど、濃厚に甘い
ド根性で芝栗を剥いたサメ氏(普通の栗も混入)、野生だけど、味はこちらの方が濃いんです、爪位のサイズだけどね。
庭の白い彼岸花と、お花屋で購入したリンドウ千円。
今日から10月。
バッグを夏から秋に交換しました。
同じ作家さんの作品なんです。
それぞれ両面を撮影してみました。
ハロウィンバッグには、ハンカチも揃えましたよ。
秋ですねえ。
美味しく楽しい秋にしたいな
一気に大量に生姜を処理するのって、大変だし、疲れるし・・・と去年はお取り寄せしなかったら、
地元のスーパーで新生姜が品薄でしかも品質が悪く
チビチビ作ったら足らなくなり今春、ハウスものの生姜でガリを作り足した次第
なんで、今年は、疲れるのは覚悟で4Kg、お取り寄せしました

【楽天市場】新しょうが 約4kg 送料無料 高知県産:ひのストア
期間限定!柔らかくて辛味も穏やかな新生姜です!【新生姜 国産 甘酢 紅茶 ハウス栽培 まとめ買い クール便】。新しょうが 約4kg 送料無料...
楽天市場
これがさ、
安い
綺麗
新鮮
クール便発送込みで、3980円
しかも、663ポイント付いたので、実質、約3200円でGET
※決して、回し者ではありません、来年のくちこの為に残しています。
大体、普通の人。、4㎏も要らないよね
↓こんなのが届きました↓
春に作り足したガリ以外は、既に底を尽いています。
先ず、
生姜シロップ作りから。
スライサーでスライスした生姜を同量の砂糖と一晩放置して、朝からコトコトと煮たらザルで越して、シロップは容器に。
↓半分スライスして適当に砂糖を載せ 1.5㎏のスライス生姜と1.5㎏の砂糖を強引にびっしりと
一晩置くと、こんなに水分が出ています(水は一滴も入れていません) 灰汁を取りながら煮ました↓
1.3L位のシロップができました↓
くちこは、フルーツポンチや杏仁豆腐のシロップにも入れるし、酒粕で作る甘酒とか、紅茶に入れることも。
風邪にも必須ですよね
ザルに残ったスライス生姜は、佃煮にします。
これが、超大好き
普通のスライス生姜で作ったら、こんなに美味しくならないです。
砂糖煮した生姜だから、辛みが軽減されて食べやすくなり、箸が進みます。
具は、昆布、かえりいりこ、サメ干し椎茸、サメ胡桃、(勿論戻し汁も)胡桃は本来は不要(サメ胡桃に襲われているので)
生姜が甘いので、足す味付けは、酒と醤油です。
仕上げに鰹節と炒り胡麻 小分け冷凍して一年中食べます
くちこ流ガリは、超手抜きです
スライサーで最初から千切りしてから作ります。
二種類のスライサーで切り比べてみました、右を採用↓
寿司酢と、赤紫蘇酢少々を一煮立ちさせて、千切り生姜を投入、最後にレモン汁少々で仕上げて、瓶詰に(生姜1.2Kg分)
冷奴とかね、結構大量にトッピングするし、酢の物に入れたり・・・多分、↑の八割は一年で使うと思います。
今日は、生姜のコンフィチュールを作りました。
参考割合↓
生姜 100g
蜂蜜 22g
砂糖 50g
これらをミキサーにかけて、鍋で煮たら終わりです。
くちこは、1.2Kgの生姜で作りました。
※ミキサーの写真は、半量で、これを二回やりました。
甘酒、煮魚等々に・・・
ゆるいジャム位の固さです。
これで、三日掛かりの生姜仕事が終わりました、安堵
今日は、楽天モバイルの不具合とか、パソコンの不具合とか、あれこれあって、
お一人様でお出かけ、ついでに食料品も買い出し。
出不精なので、ハードル高かったわ
そして、よく解らんモノを習うとか理解するとか、覚えるとか、
マジ、嫌い
人生は四苦八苦と喝破したお釈迦様、
大正解だわと痛感しつつ過ごした一日でした
はい、サメ写真↓
サメ氏は、栗拾いに余念がありません、
そして、職人技で皮むきします↓
追伸、
ラクマで黄桃、買いまくっています。
一箱目 (3200円)3Kg 二箱目(2444円)2Kg
三箱目(山形産 3200円)3Kg
全部、売り上げで買っているから、お財布的には無料ですよ!(^^)!