此処のブログにコメントして貰っても大丈夫です!
明日から順次、娘一家、息子一家と帰省します
昨今、独身の長男は不参加ですけれどね

それでも、賑やかな日々になりそうです

寝具の準備。
孫がそれぞれ一人っ子なのは残念な気もしていましたが、
子供達一家を自分の部屋に寝かせるには、一人っ子で良かったかも





部屋の設えも、、、
昔ね、庭に藤の木があったのだけど、あまりに伸びるのに手を焼いて処分するに当たり、
庭の藤を押し花で残したんです。(大昔の作品)

お菓子の準備。
これ以外にも、ね。





庭の芍薬はもう少し。

白いのは変わりクレマチス、
分かりにくいけど、さくらんぼも鉢になっています。
いちごは、これ以外にある鉢が収穫できそうかな?

昨今の朝ごはん、三日分。
庭のブロッコリーや絹さや、サメ椎茸、サメアスパラが活躍


最近、自家製マーマレード入り紅茶がマイブームなんです


春菊がすぐ森になるので、何度も胡麻和えにしています。
サメ胡桃も入れてね。

D uolingoも、頑張っていますよ。
今、102なんだけど、130で終わりらしい

でもさあ、実力を感じないのよね
(目が疲れるけど)

船旅の為に頑張ったようなものなのに。

ファミリープランにしていて、娘や孫達も一緒に(あ、サメ氏も)、やっているので、英会話談義ができるかしら

サメ氏は、今日、サメ山から、山菜等々を持ち帰る予定ですよ。
みんなで山菜の天ぷらを食べたら安上がり

明日は、サメと王子は、筍を堀りに山に入りますが、あるかな?
体操のお母さんの山なんです。
さて、
ブログの引っ越しですが、帰省中に息子がやってくれる事になっています。
はてなproにすることになりそうです。
また、引っ越し先が決まったら、此処に残しますね。
先日の看護学校の同窓会ね。
友1友2と楽しく本音トーク。(とにかく二人共優しい!)
ま、くちこは、基本、常に本音トークだけどね。
HTBを楽しんだのも前述の通り。
ご存知だと思いますが、くちこはいつも本人的事実しか書きません。
今回の同期会、8年ぶり

それ以上かも。
指宿の時も、宮島の時も船旅と重なって欠席。
でも、本来の出席率は良いのでね。
同期生達がどれほど優秀であり、
どれほど医療の現場等々で活躍しているかは知っていましたよ。
そしてね、
くちこは輝かしい同期生達の事がくちこの誇りだったんです。
ホントに。
今回の宴席での各人のご挨拶については、幹事から条件が出ました。
1人2分。
話す内容は、過去では無く未来、現在推していること。
で、
唐突にくちこは1番バッターに。
中国ドラマ廃人で、
船旅大好き人間だから、
それが推しになるかも、と。
一時的看護師に復職したら、重労働でも無いのに急性膵炎で救急入院した事があるので、将来的にも看護師の復職は諦めている。
とまあ、2分弱で。
喋りながら、内心、なんと何も誇ることのない人間なんだなあ、と

この同窓会のメンバー。
素晴らしい職歴の面々なんです。
そして、66歳ながら現役率は半数以上。
教職、保健師等々の現職も多々。
明らかに、確かに、社会を支えながら、
プライベートも充実

山登りの楽しさに目覚めた話、
ネトフリでボーイズモノを観て開眼した話。
腸活で人生が変わった話。
コーラスやダンス。
そう、
みんな違ってみんな良い

いつもならその感想で終わっていたくちこですが、、、
今回はね。
みんなが眩し過ぎて、
それに引き換え自分は、、、と

腰が引けて落ち込んだのでした

もう、
同窓会に行くの、これを最後にしようか、とも。
勿論、
誰も自慢する意図なんて無いのは承知。
誰もくちこを見下していない事も承知。
そして、そこはそれ、
くちこのことですから、
友1.2.3達にも切々と愚痴りましたよ。
元々異端児的存在のくちこ。
それは、いつでも、どこでも、誰に対しても。
ただね。
同じスタートラインに立ったのだけど、
半世紀近く経つ間に、こんなに違う事になったんだなあ、と。
早朝から深夜まで遊び倒す気力も体力も無い事。
今更、現場復帰も気力体力能力的に無理な事。
無いモノねだりはせんなき事。
そんな事、百も承知

12年前に膵臓癌になり、大手術を受けた身でありながら、
転移もせず、抗がん剤治療等も経験する事なく生きて来れた事。
それがどんだけ有り難い事か、百も承知

でもね、
心は、
理屈じゃ無い。
だから、落ち込みを止める術が無かったって話です。
時薬で復活しましたけれどね。
はい、
みんなとは、ちゃんと仲良しですよ。
ただ、
ちょっと凹んだって話です。
来週には、娘一家や、次男一家も帰省予定。
みんなにチヤホヤされつつ、身体を鱗を撫でつける予定です。
写真が無いと寂しいので、庭の写真でも↓
デカいのはラベンダー、白いのは変わり種のクレマチス、鉢植えのさくらんぼ、ピンクのマーガレット、
後ろはローズマリーや苺ね。

芍薬にも蕾が沢山


去年、ママ友に習った方法で、筍を炒り煮に。


そうそう、今朝から子供達の帰省に備えてお掃除ロボットを動かそうとしたら、妙に不調

結局、復活しましたが、iPhoneのアイコンを調べていたら、お掃除ロボット氏はくちこ家の二階をこのように把握しているらしい↓
納戸なんてモノに溢れているから廊下程度の部屋?と認識されていました。
とにかく、この地図に沿って掃除しているらしい。。。
最後は、メインタワーに掃除機の中のゴミを吸い上げて終了してくれますよ

ただ、一階を掃除させようとすると、ロボット氏は極めて困惑したので、二階専用に。

要するに、二階の掃除はくちこ担当ってこと。
で、くちこには部下が居るって話です。
でもさ、床に投げていた読みかけの雑誌をグチャグチャのされていたわ

体操のお母さんちの山へサメ氏が筍を堀りに行きまして、、、
五本持ち帰りました。
今日、体操のお母さんの話によると、翌日、お孫さんが15本掘ったそうです

なので、また掘りに行け、と

ご近所さんや友達にも配りましたが、、、
※米ぬかは、だしパックに入れています。

牛肉を貰ったので、すき焼き風煮も↓

貰ったワカメや庭の絹さやと

山菜おこわの具としても煮ました。
サメ椎茸等々と。
自家製ベーコンブロックをサイコロ切りにして入れたのが良い仕事をしていました


煮汁だけと、ブロ友さんから届いた餅米を炊飯器で炊いて↓(三合)

後から具と混ぜるのが、くちこ流

ご飯と、具で味の違いが楽しめるからね。
サメ蕨は、アク抜きして、麺つゆに漬けておいたのをトッピングしました。
木の芽と、絹さやも。

新しいので、焼き筍も、塩とオリーブオイルで。

またもや、庭の春菊をバケツ一杯採って、胡麻和えに。(ほろ苦さが美味しい)
実は、すりごまも頂き物


サメカボチャ、未だあるので、焼きました。
塩だけで素朴に。
一夜干しのイカはマヨネーズ醤油で。

とまあ、
クソあれこれ面倒だったのに、
先日作ったマーマレードがあまりに美味しくて、
しかも、未だ貰い物が残っていたので、頑張って、また作りました。
皮は一晩、水に漬けて、一度茹でこぼしてから使いましたよ。
種は、入れ忘れ。。。




瓶に入らなかったのは、カップに入れて、
紅茶と飲みました。
フルーティーでグッド👍

月曜日は、サメ山のタラの芽、こごみ、椎茸、絹さや、筍等々で天ぷらに。

月曜日は、サメ山のタラの芽、こごみ、椎茸、絹さや、筍等々で天ぷらに。
この倍、揚げましたがそれでも、いつもの半分の量です。


実は、自治会の事で色々あり、それどころでは無かったのですが、渋々頑張りました。
お米もどうにかゲット。
月末に、子供達が帰省するのでね。
ただ、味は不明です。。。


4Kgのまっしぐらと言うブレンド米を買いました↓

それでも、有り難いことに、今月からは、体調も睡眠も改善

エナジースコアが満点💯なんて久しぶり過ぎるわ。
先月はボロボロだったし、
睡眠は、マイスリーを足しまくりだったんです。
今月は、未だ、デエビゴだけで、なんとか。
ま、
人生が波である事は百も承知



唐突ですが、笑えるマリメッコ柄の背中↓

そして、
皆さんも書かれていますが、、、
これ↓

皆さん、どうされますか?
ブログって、前時代の遺物化している?
でもさ、
インスタや、Xでは、語り尽くせないのよね。。。
あれって、刹那的だよねえ。
引っ越すなら、アメブロか、はてなブログ?
それだって、いつまであるやら?
せめて、データにして、手元に保管することはできるのかしら?
くちこは、帰省予定の婿や息子に丸投げ予定なんだけど、、、
沢山の仲良くして貰っているブロ友さん達との関係の脆弱性を痛感しています。
ハイ、
明日、早朝からハウステンボスに行って来ます





田舎暮らしだし、引きこもりだし、
元来、雑な性格ではありますが、、、
その辺中の庭木に柑橘がぶら下がっている地方なのでね。
甘夏も、あちこちから

無農薬なので、実も皮も両方使ってママレードに。
凄い手間だから、6個が限界でした

後4個残っています。。。

これがさ、
超美味しくてねえ

既に2瓶は空になりました
(残りは冷凍しています)

サメ山の椎茸も豊作なんです。


サメ山の椎茸も豊作なんです。
原木椎茸なので、これまた美味しいチーズ焼き

※くちこはパンにはバター、サメ氏はジャム派です。


ご近所さんからは、お手摘みのワカメが。
今季、二度も大量に貰い至福です


↓くちこは、パンに目玉焼きを乗せて食べるのが好き




同じご近所さん、お手摘みの青海苔も届いたのでね。
一番摘みの香りは最高

焼きそばに、たっぷりと。
田舎なので、さりげなく蕨も。

ワカメとレタスのサラダ。
ご近所さんは、ひじきも採りますよ。

春菊が董立ちしそうなので、バケツ一杯収穫

大量に胡麻和えを作りました。
ほろ苦さが大人の味でおいしい


お教室では、KALDIのさくらプリンを食べました。




くちこ特製のりんごのコンポートと庭のミントに、桜煎餅を乗せました

セロリを貰ったので、ニンジンサラダも大量に作りましたが、写真はこれだけ


セロリを貰ったので、ニンジンサラダも大量に作りましたが、写真はこれだけ


金柑を沢山貰ったので、金柑のハチミツ漬けを4瓶作成。
ニュージーランドのマヌカハニーでね。

大人の苦味が爽やかで美味しい。
ヨーグルトは、自家製カスピ海ヨーグルトね。
林檎のコンポートと、極みバナナも。

くちこ畑の最後のブロッコリー。
絹さやは、採れ始め。
炒り豆腐の卵とじ丼。

最後の大根を鶏もも肉と大根の照り煮に。

今朝はねえ、、、
ブロッコリーの葉とりんご、いちご、金柑、ヨーグルトとハチミツでスムージーに。
回す前のミキサーの中は、カラフルで綺麗だったのに、完成したら、緑一色に

愛情の無いてんこ盛りは、サメ畑のブロッコリー、これも最後だね。


ついでに、お米。
全然安くならないし、
相変わらず品薄、なんで

1種類だけ、格段にお安いのがあって、、、
カリフォルニア米でした。
兎に角、1家族、1袋との貼り紙が。
くちこは、コシヒカリを買いました。
※5Kgで4838円

もうさ、
お米離れしそう。。。



お米の保冷庫は、野菜の保存庫として使っていますが、やっと空になったので掃除しました。
前は此処に、サメ米がたっぷり入っていたのになあ。。。

はい、
以上で、自慢と愚痴を終わります

くちこ家ね、先月で築30年になりました。
築8年で離婚したのかなあ?
この家と、ローン2000万と、高校生や大学生だった子供達を背負って、、、ね

築30年の家は既に資産価値が無いそうで

それでも、未だお金と気力があった頃にあれこれリフォームを済ませておいて良かったなと思っています。
とあるブロ友さんのために、洗面所とお風呂場を紹介。
かなり前のリフォームですが。
東京のショールームを2ヶ所も周り、他色々な洗面台を参考にし、
可愛いのや、個性的なのに心を躍らせたのですが、
現実生活としては、此処で立ったまま楽な姿勢であれこれ手洗いしたい。
なので、結局、こうなりました。
鏡は、個人的にネットでオーダー。






はい、
どうして洗面器が3個あるのか?
いつもは、ピンク2個だけで十分。
黒の薔薇柄は、単に素敵だから買ったとも言えるのだけど、手洗いした物を外まで運ぶ為には役立っています。

LDKも十数年前にリフォーム。
時の流れは早いなあ。。。


その内、換気扇だけは、もっとお掃除しやすいタイプに交換したいなあ、と。
後、水回りでリフォームしてないのは2階のトイレだけ。
さて、どうしたものか?
だって、
いつかは、二階は使わなくなる気がしてね。
一階の和室を寝室にする日が来るのかな、と。
大昔は、母をこの部屋で介護していたんどけど。
あれから30年。
母は他界。
その後、夫も交換。
子供達は東京にて自立。
怪しい老夫婦は、後どんだけこの家で生きているのやら

次、
あれから12年。
そう、
くちこの膵臓に6.2センチの巨大腫瘍が唐突に見つかったのが12年前の3月末。
4月5日には、命懸けで?
膵頭十二指腸切除術を受けたんだなあ。
マジ、辛かったわ。。。
入院前夜ね、
ふと、くちサメは、錦帯橋にお花見に行ったんです。
綺麗だったけどね、
気持ちは、それどころじゃない。
来年の桜、生きて見ることができるのだろうか、と。
二人とも同じ事を考えつつ、口に出す事もなく無言で、ただ歩いたあの夜。
から、
12年。
今年も行ってきました

満開でした。
残念ながら曇りだったし、寒かったけれど。







ピスタチオとラズベリーのフランボアジェ、二人で一個を分けました。


↓袋の中は、レンコンチップ、これが美味しい


花の形のまま落ちる種類、あるよね。
最初に見たのは京都の東福寺だったかな?


鵜飼用の海鵜です。


毎年、錦帯橋の上から桜を見下ろします。






くちこの目的は、実は、蒜山焼きそばなのよ。

寒いので、帰ってから食べました。

寒いので、帰ってから食べました。

ついでに、くちこ庭のチューリップ?
植えっぱなしで良いチューリップと書いてあったので植えてみたら、こんな花でした。
原種の一種かしら?






春ですね。
朝さんぽでは、河口で魚がのたりのたりと。


同期会二日目は、呉教育隊で行われた終了式に参列しました。
※呉教育隊は、呉駅から近い方で、江田島ではありません。
※江田島の記事はこちら↓
坂の上の雲の撮影現場です
参列のために、くちサメはダークスーツを持参していたんですよ。
8時から受付開始と言う事で、当然、時間前には到着。
すると、これから国旗掲揚と言う場面でした。
隊員は敬礼。
くちこ達は、起立して注目。



兵舎の一部が残されていました。
ちょっと原爆ドームを思い出しました。


修了生が行進して来ました。




会場で、ぼーっと立っていたら、
何かお困りですかと声を掛けられて振り返ったら、
官服の前面が何列も勲章だらけの男性で、、、
くちこは、その官服に圧倒されて息を呑み、、、
大丈夫ですとやっと一言。
幕僚長だった?
セーラー襟だから、みんな海士だね。


はい、式辞。
多分、幕僚長?


海上自衛隊の歌
備え堅めて高らかに 今ぞ新たな陽が昇る
おお堂々の海上自衛隊 海を守る我等
黒潮薫る旗風に 映える使命の若桜
熱い力の意気燃えて 凌ぐ波濤は虹と咲く
おお精鋭の海上自衛隊 海を守る我等
絆に結ぶ伝統の 誇り支えるこの山河
永久の平和を祈りつつ 祖国の明日を担うため
おお栄光の海上自衛隊 海を守る我等
兎に角、こう言う事らしい↓


ブルーインパルスのパイロットって、1左かな?
楽隊の演奏もあり、
式は滞りなく終了し、外へ。

くちこね、
訳もなく涙が、、、
頑張って立派な自衛官になってね


帽子を振ります。

湾内クルーズまで時間があると言うことで、売店みたいな建物内で待つ事になりました。

図書室的なコーナーもありました。





同期生の胸にも。






同期生の胸にも。

はい、乗船。
修了生の父兄の方々とご一緒に。



カッター訓練する所だね。

鳥がいっぱい





くちこはさあ、
もう、すっかり疲れていて、ぼーっと座っていただけなのですが、
現役自衛官と同期生との雑談が小耳に、、、
↓の何?
くちこは、自衛隊、艦隊等々、ウルトラ素人なのですが、兎に角、この母艦みたいなのは、ヘリコプターが10機搭載できるとか?
ただね、
あっても仕方ない化け物だと。
これを運用する人員が居ないからとのこと。
たまに、ニュースにもなっていましたが、
年々、自衛官不足は深刻になっているらしい。
もうそれは、くちこが再婚した当初の幹部同期会で現役のトップ連が嘆いていましたから。
辛うじて列島周辺の防衛をしている、と。

だから、この船も宝の持ち腐れ的な存在に?
今や、定員の7割弱しか居ないそうで。
入隊者は減る一方だし、辞められたら困るから、厳しい事は言えない、と。
中堅の退職者も多く、人員の多くは定年に近い隊員との事。
※定年延長されるらしい?
だから、日本の自衛隊の平均年齢は、世界の軍隊に比べて圧倒的に、、、高齢らしい。
オッサンしか居ないと自嘲されていました。
※日本49歳、アメリカ31歳?
だよねえ。
厳しい訓練。
拘束。
転勤。
悲惨な災害現場での活動。
死体集めとかね。
なんなら、戦場に派遣されるかも?
もっと楽に給料貰える仕事に就きたいのも人情だよね。
サメ氏がね、ぼやく自衛官に昔話を始めました。
自分達が入隊した頃は、制服着て外に出ると、白い目で見られた、と。
面と向かって「税金泥棒!」と言われた事もあったらしい。
石が飛んできそうだった事もね。
辛い訓練に耐え、
日本を護るべく精神を叩き込まれ、
一歩出たら、泥棒呼ばわりされていたんだね。
サメ氏にとっては、訓練よりも、そちらが今でも心の傷になっているみたいでした。
ささ、
くちこの素人写真です。
解説は不可能

文責等々も負えません

↓は、白いのは塩だそうです。











このサメのヒレみたいなのが潜水艦の尻尾だよ。





多分、、、ですが、
これが、この日、引き渡し予定の戦艦。
未だ、持ち主はギリギリ造船所?

船体に白字で数字が書いてあるのは、戦場には行かない船?
兎に角、当たり前ですが、地味で目立ちません。。。
下船後、皆さんともお別れ。
またまた、天明堂であれこれお菓子を買いました。

昼は、お好み焼きを食べる事に。


その後帰路へ。


実は病院にも寄りました。
くちこね、数日前に下血していたのでね。
ただ、1月の健康診断で便鮮血はマイナスだったし、
ほぼ、大腸癌は否定できる。
新鮮血だったけど、痛みとか無かったので、内痔核の破裂かなと、自己診断。
数年前に、ジオン硬化療法の治療を受けた病院がなんと転院していて、やっと探し出して予約して受診してからの帰宅でした。
痔の病状はあるけど、さほどでは無く、緊急性も無く、様子見で可能でした

くちこの自己診断は正解✅
薬だけ、大量にゲットしておきました。
下血の理由は、過労と下痢だったので、のんびり暮らせば大丈夫👌

ヘトヘトで帰宅

買って来た和菓子が美味しかった




奥様連からのお土産。


翌朝は、元気に朝ごはんを食べました!


ご清聴、感謝です

毎年やってる同期会。
去年は熱海。
一昨年は函館。
そして今年は彼らが弱冠15歳16歳、紅顔の美?少年として初々しく入隊した地、呉に戻っての同期会でした。
くちこは、サメ氏が退官した後の再婚相手なのでねえ。
思い出も苦労も共にしていないのだけれど、、、
再婚と同時に皆さんに温かく迎え入れられて、今や古株然としています

彼らがどれだけの厳しい叱咤を浴び、
潰されては奮起して生き残ったのか、
知る由もないのだけど、
彼らは正に"同期の桜"なんだなあ、と。
15.16から、同じ釜の飯で育ち、
その後も全国各地を転勤しつつ生活するにあたっては、妻連も助け合いながら夫唱婦随の道を歩んだみたいです。
だから、妻連も、助け合って暮らした思い出は多く、その後の同期会でも、この妻連の結束は固くて本音トーク満載で仲良しなんです。
何故かくちこも含まれていますが。
くちこは、宴会の料理、全部完食した上で、人様のお刺身やアイスクリームまで食べていました、自分でもビックリ


今年の妻連は9人。(全国各地から)
年度末って事で例年より少なかったけれど、
当然、ずーっと楽しく歓談


全国から持ち寄られるお酒も毎度のこと。

サメ氏がね、ずっと嬉しそうに同期の肩に手を置いていました。


二次会ではカラオケも。
妻連は、全員でキャンディーズの春一番を熱唱

どんなに可愛かったことか


75、76歳の面々。
半分は未だ働いている?
人手不足もあり、ね。
若しくは、先祖伝来の田畑を引き継いで農作業に忙しい同期達も。
色んな趣味に没頭して楽しく暮らす同期も。
まあ、そこそこ元気だからこそ同期会に参加できたってことだけど、
やはり、
そこはそれ、
若かりし頃の鍛錬の賜物かも。
カッター訓練の先生をされている同期も。
昔とった杵柄?
ちょっとまた、長くなりそうだから、
ちょっとまた、長くなりそうだから、
今回は、宴会の報告だけにします。
翌日は、海上自衛隊呉教育隊の終了式に参列して、湾内クルーズにも参加させて貰ったんです。
なので、自衛隊を語るのは次回ってことに。
とにかく、くちこは復活、元気です

まあ、
一応、時系列に。
日曜日、自治会の役員引き継ぎ会でした。
サメ氏、やっと自治会長を卒業

いとメデタシ





簡単大学芋、作りました。
冷たい
厚手鍋に、切ったさつま芋と、砂糖とサラダ油と、醤油少しを入れてから火にかける。

くちこはデーツのシロップで甘みをつけ、
減塩だし醤油をやや多めに。
この量で、油大さじ6、砂糖大さじ6、醤油大さじ3位かなあ?
中火で15分位。
途中で一度、かき混ぜる。


くちこは、火が通りやすいように軽く重し。
これで吹かないしね。


仕上げに、蓋を取って水分を飛ばす。
デーツシロップだから黒いけど、
兎に角、部分的に焦げてる位が美味しい



これね、
クズじゃがでも、菊芋でも美味しく簡単に作れますよ。
この日は、サメが山のように蕗のとうを持ち帰ったので、ひたすら天ぷら

以下の4枚は重複していません。(いかと海老も揚げています)
毎度、大量に揚げて小分け冷凍します。








はい、夕ご飯。

サメ氏の笑顔ね。

サメ氏の笑顔ね。
これで、引き継ぎが終わったから


これは、火曜日の朝食かな?
自家製ヨーグルト、桃のコンポート、甘夏ママレード、極み王バナナだったかな?
久しぶりにフランスパンでガーリックトースト。
アンチョビ入りも。

が、
油分が多すぎたのか、
みどりの窓口へハウステンボス行きの切符を買いに行く前から気分不良

その後下痢

マジ、体調悪いものの、今更、体操の発表会も休めず、午後から参加

超寒い日で、外はみぞれ

スマートウォッチからも注意喚起が朝から。(あまり動くな、と)


スマートウォッチからも注意喚起が朝から。(あまり動くな、と)
翌日も、スマートウォッチの安静指示は続いていましたが、くちこ家の菩提寺やお墓参りに行く為に外出。
山がうっすら白くてビックリ‼️


買い物ついでに、足を伸ばして河津桜を見に行くと満開でした

メジロも群れていましたが、撮影失敗



なんと、早朝に山の持ち主さんが枝を伐採して地面の置いていました、綺麗だったけど、なんでかなあ?










⬇️のうっすらピンクの二ヶ所が河津桜が咲いていた所です。
こんな漁村の海沿いに咲く桜です。

海の中に赤い鳥居が⬇️


これね、
なんと、
宮島の厳島神社の分社なんです。(厳島神社と書いてありますよ)

道路を挟んで厳島神社が⬇️


小さいんだけど、
絵になってる?


廃校の小学校には⬇️


マンホールも個性的?
みかんと鯛が特産品なんです。



昔、ハワイに沢山移民された島なのでね⬇️


お昼ご飯は、くちサメ御用達のうどん屋さんへ。








麺が個性的でしょ?
よく味が絡みます。
注文を受けてから製麺されますよ。


その後、菩提寺にお参りして、
年会費、お布施、卒塔婆供養の申込みをし、
お墓掃除とお墓参り。
寒いし、小雨も降っていて、大変でした

帰宅後、
ご近所さんからは、お手摘みのワカメが。
ファーストフラッシュの青さ海苔も届きましたよ。
市販品とは風味が格段に違います





ただし、
くちこの体調は絶不調に

ちょっと打ちのめされつつ、
健気に夕ご飯を。





⬇️は今朝のご飯。
二回目のワカメはカニカマと。


午後からは、お教室。
和気藹々といつもの楽しい時間でした。
絶不調なので、労わるように言いましたよ

サメ氏は、春じゃがを植える為にサメ家泊。
さあさ、
くちこは、静養、静養!
明日は、美容院なのでね
