goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

山翡翠丸のサイコンを交換した。無線は今イチなのよね…

2015年01月11日 | 俺のDIY

うちのママチャリ山翡翠丸。

当然サイコンが付いているんですが、これがちょっと調子が悪くって…。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/7.1, ISO 100

これが、今取り付けてたサイコン。「シマノプロ DIGI5IVE」

確かに、小さいし、必要最小限の機能はあるので、問題なく使えると言えば使えるのですが、スリープモードからの復帰に1分ぐらいかかったりとか、正直信頼感は今ひとつ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/7.1, ISO 100

あと、何より今イチだなぁと思ったのは「無線」であるということ。ロードバイクのようにタイヤとハンドルの間に何もないような自転車では良いんでしょうが、ママチャリだと、この様にセンサー部分にライト取り付けステーが被さるような形になるし、その上にはさらに前カゴがあったり、そのカゴに荷物を入れるとさらに通信障害と、まあ、ワイヤレスは色々良くない訳です。

 

で、いつかは有線に交換したいと思っていたんです。

いやー確かにね、無線は配線が要らないから、ハンドル周りがスッキリするんですよ。それに憧れてDIGI5IVEを買ったんですけど、ちゃんと仕事しないんだったら意味ないしw

あと、ワイヤレスは、電波を飛ばすのでやっぱり電気を食うんですよね。で、電池は送信機にも受信機にも必要。これが結構鬱陶しいんです。

 

さて、どこで新しいサイコンを買うかなんですが、やっぱりサイクリー岡山店に行こうかなと。

なんとサイクリーは今、最大40%割引セールなんかをしています。(定価のない中古品に割引ってのもよく分からない話ですが、相場よりは安いでしょうしね。)

そして、年末に届いたはがきに、1,000円以上の買い物で500円の割引のチケットが付いていたので、これは安く買えるチャンス!

 

で、通常中古で2,000円ぐらいのサイコンが、1,000円で買えちゃいました。これは有り難い!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/250s, f/5.6, ISO 100

で、早速取り付けたんですが、今度購入したのはキャットアイの「MITY 8」

取り付けの様子は省略。サイコンの取り付け自体は、このブログでも何回も紹介しているしw

 

なんでキャットアイにしたかというと、安いというのも1つの理由ですけど、スリープモードからの復帰が数秒という、レスポンスの良さと、電池が3年も持つというスタミナ。

やっぱデザイン云々言わなければ、サイコンはキャットアイで決まりかなw

 

で、うちの自転車5台、全部にキャットアイのサイコンが付いてしまったというw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/200s, f/5, ISO 100

ただちょっと取り付け失敗しましてw

中古品のこの寒い時期の取り付けと言うことで、サイコンの取り付け部、ベルトの部分がキレイに割れましたw

ここの部分は取り寄せも可能なんですが、1,300円とかするので。取り寄せたりしたら、送料もかかるしで、1,000円で買ったサイコンの部品を2,000円とかで買うのってなんか違う。そんな感じがして…

両面テープで貼り付けました。案外しっかり取り付くものですw

 

まあ、これで使ってみてポロポロ取れるようなものなら、取り寄せるかなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/7.1, ISO 100

あ、そうそう。最近グリップ交換しました。

翡翠丸のバーテープを白にしているので、こっちも白にしようかなと思ったのですが、とにかく大失敗w

本当にメチャクチャ汚れます。

手垢とかだけでなく、雨に濡れても水垢みたいな黒いのが出て来ます。なんかいつも黒ずんでいる…みたいなw

 

ただ、このグリップ。手触りはなかなかいいんですよ。ほどよい弾力と抵抗。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/7.1, ISO 100

で、久々の山翡翠丸の定点撮影。

あ、サドルの下に怪しいボトルケージが付いていますが気にしないw

 

実は翡翠丸に2個目のボトルケージを取り付ける際に、ネットで購入したんですが、色を間違えて購入してしまいまして…。(写真は黒い商品だったんだけど、商品説明は白だった…。確認ミスだなぁw)

で、お蔵入りさせるのも勿体ないから取り付けちゃったと。

多分、この自転車で乗りながらの水分補給が必要になる場面ってなさげな気がするんですがw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/250s, f/8, ISO 100

さて、俺は今年も車にお飾りを付けています。

最近、車に付ける人はほとんどいなくなりましたね。俺らが学生の頃なんか「正月仕様」にするのが流行っていたりしてね。オートバックスに「謹賀新年」のカッティングシートとか売ってて、リアガラスなんかにデーンと貼り付けたりしたもんです。

そうそう、車用のお飾りには、日の丸が付いているようなのもありましたね。あれはちょっと街宣車みたいで俺的にアウトw

 

で、今年は本当にお飾りを付けている車が少なくて、「え?マジ?俺だけ?」って感じ。恥ずかしい様な気もするけど、間違ったことをしている訳では無いし、いやむしろ俺が日本の正月をエンジョイしているような気がして。

しかし、ついに先日見かけましたよ。俺以外でお飾り付けている車。

しかも、そのお飾りは自作品でしたから、きっと歳の行ったお百姓さんなんだろうなと。

 

俺も周囲からは「あんなボンネットに穴が開いている車に乗っているからオーナーは若い人かと思いきや、実際はお年寄りなんじゃね?」って思われているのかも?

あー、そういやぁ俺も今年の誕生日で、四捨五入して50歳だよ。なんか色々辛いなぁw

 

そういえば、去年も3連休は自転車いじってたなぁ。ああ、あの日からもう1年なんですねw


寒すぎて仮死状態?どうなる?うちの金魚。

2015年01月09日 | 俺のアクアリウム

ちょっとうちの金魚がピンチです!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/30s, f/3.2, ISO 400

寒いからなのか、金魚が寝てしまいました。

この状態で、もう1週間です。

 

実は、このクリスマス前ぐらいに、すごく寒かった時期がありましたが、その頃は、朝、俺が新聞を取りに行くときに水槽の中を見ると、こんな感じで、昼頃、水槽の水温が上がると、普通に泳いでたというのがありました。

ただ、今年年明けてからは、ずっとこんな感じです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/30s, f/3.2, ISO 250

金魚が細菌などにやられ、病気になったら、鱗が剥がれたり、ひれが充血したりするものですが、見た目には特に病気の兆候はありません。

横っ腹に、おできのような物が出来ていますが、これはもう1年以上も前からあるもので、この状態の原因では無いと思います。

恐らくですが、内臓疾患も無いと思われます。そっち系の病気だと浮かんで、背泳ぎしますから。

 

起き上がるだけの力は無いのかなぁ…。人間の寝たきりに近くなっちゃったんですかね?

 

でも意識ははっきりしてるんですよ。目はキョロキョロしているし、時々あくびもするし、ひれもパタパタしている。

「ああ、もう寒いし、横になっとくわ。ほっといて~。」

そんな感じなのかなぁ…と思ったり。

 

この金魚は、2012年の6月に買ってきたものです。その時すでにある程度の大きさだったから、1歳ぐらいだったのかな?

2年半か…うちに来て。となると、1歳足して3歳半。

そもそも金魚は、キレイな池などでは10年とか生きる長生きな魚なんですけど、これみたいに観賞用で、ひれが短くなるように掛け合わされた品種では、そんな生命力は無いのかも?

(買ったときはそんなには思わなかったけど、成長するにつれ、身体ばかり大きくなってひれは大きくならなかった。だから泳ぎが下手な奴でした。)

水の量が少なく、水質が一定でない水槽の金魚は寿命はあまり延びず、3~4年とも言われていますから、そろそろお迎えが近いのかもしれません。

 

寿命には勝てませんし、苦しまずに死ぬのであれば、それは良いことなんじゃないかなと思います。

特に俺は、乱暴な水替えによる水質の激変や、手入れを怠っての水質悪化、また水槽内に病原菌が入った事に気づけなかった、などと金魚を病気で失ってばかりいました。

 

だから、こうして自分の管理下で金魚が天寿を全うするのは、寂しいけれども、それ以上の達成感もあります。

「達成感?ペットが死ぬってのに、頭おかしいんじゃねぇ?」そういう人もいると思います。でも、物言わぬ金魚、調子が悪そうに見えたら、もう手遅れ。そういう世界で、最後までお世話が出来たと言うのは、やっぱり達成感を感じます。

 

…って、まだ死んでねぇよw このままのらりくらり寝たきりのまま過ごし、春になって水温が上がると、「変温動物って、こんなもんすよ!」って起き上がるかもしれない。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/30s, f/3.2, ISO 640

相方の方は、寒いので食は細くなっているけど(今頃は1週間に1回しか餌を与えません。それで十分。)優雅に泳いでいます。

立派な体高。尖った小顔。大きく長いひれ。かなり良いプロポーションしていると思います。まあ、色が薄いので、品評会などで評価されないんでしょうけど。

 

あ、気付いた人いるかな?

水槽内、飾りの岩とか置いてたんですが、全部取っ払いました。寝たきりになった金魚の方が岩とガラスの間に挟まって、身動き取れない状態になったことがあるので。

金魚もバリアフリーが良いのかなとw


謹賀新年。今年もなんとか初日の出!

2015年01月01日 | 俺の撮影

新年あけましておめでとうございます

 

えー、毎年元旦には初日の出の写真をアップしているんですが、今年は実に微妙でした。

大晦日の天気予報で、正月三が日は全国的に大荒れの天気と言っていたし、で夜明け前に目が覚めたのですが、それは目覚まし時計の音でも無く、夜明けの明るさでもなく、突風の音で目が覚めました。すごい風が吹いていたんですよ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/3.5, ISO 320

カーポートの上に雪も僅かに降っていました。こんなモンかという感じでしたけど、ホント、後でニュースを見たら、降ってるところは降っていたんですね。

いや、もう少し降っても良かったんだけどな。スタッドレスの出番なのに。

意外にも、弟のいる児島の方は積雪があったようで、「家から出られない。新年の挨拶は無理。」と言うことでした。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/640s, f/3.5, ISO 100

さて、初日の出なんですが、日の出の時刻にこんな感じ。真っ黒な雲に邪魔されて、オイオイという感じでした。

ついに、2011年から毎年アップしてきた初日の出写真はここで終了か?と思っていたら…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/3200s, f/3.5, ISO 100

強い風が功を奏したのか、邪魔な雲はあっという間に消えてしまって、今年も初日の出を拝むことが出来ました。

ありがたや、ありがたや。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/1000s, f/10, ISO 100

土手の方に行ってもう1枚。

初日の出…と呼ぶには、少し上に上がっているような気もしますが、下の雲が邪魔してたんだからしょうがない。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/800s, f/10, ISO 100

もう1枚縦アングルで。

もう、すごい寒い撮影でした。手がかじかむなんてもんじゃないw 突風との戦い。

写真は穏やかですが、「ビュオオオオオオオ」って風の音しか聞こえない、そんな中での撮影。

 

何はともあれ、今年もよろしくお願いいたします。