goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

畳と水槽は新しい方がいい。

2012年06月16日 | 俺のアクアリウム

え?野鳥野鳥言っている奴が鳥かごではなく水槽?

そうなんですw

ちょっと金魚なんかも(全く本格的ではないですが)飼っていて。基本動物を触ったりするのはイヤなんですけど、水槽の中の生き物はほとんど触らないですからねw

ま、基本広く浅く、時々深く。

 

で、ここからちょっとシリアス。

2匹金魚を飼っていたんだけど、1匹をちょっと俺の怠慢で死なせてしまった。

何が原因って…

まあ、車ばっかりに時間を使ってしまって、水槽の水替えを怠ってしまっていた…と言うのが一番の原因。でもねぇ…毎朝餌やりの時、健康チェックではないけども、元気かな?食欲はあるかな?ぐらいは見る。

もし、なんかあったら、自分の朝ご飯はそっちのけで水替えをするつもりでいる。現に何回かはそんな事をしたことがある。

※もちろん、そんな事になる前に水替えをするのがセオリーですw

 

…が、この日は普通に2匹とも餌を食べていた。普通?いや奪い合うように食べてたと記憶している。食欲があったら大丈夫だろ?水槽のコケも石巻貝が頑張って食べてくれているし、なんとか週末まで持ちそうだ。週末まで持てば、雨が降って撮影散歩とか出来ないから、そこで水替えをすればいいや…って思っていたが。

 

仕事中、嫁からメール。「小さい方の金魚が死んだ。」と。

 

ちょっとショック。何やってるんだ俺。その日は、その金魚を庭に埋めて、ご冥福をお祈りしました。俺が殺したようなモンだと思うと…悔しい。

 

でも何で死んだの?元気良かったのに。急に死ぬというのなら、急速な水質、水温の変化が原因なんだけど、そう言うのは水替えの失敗が原因なんだけどな…となると、消化不良?あんだけ食欲があって?ちょっと原因が分からない。自然死だったのかもしれない…とか思いながら。

 

翌日、早起きして、水槽の水替えをした。何時間か死んだ魚が入った水槽、水質に影響があったとしてもおかしくはない。その後、朝の餌やり。ついうっかり2匹分の餌をやってしまった。生き残った方の金魚も仲間がいなくなったのか、今日は全然食べない。う?食べないけど、俺も仕事の時間だ。まあ、水替えしたばっかりだし、すぐに餌を食べ無くっても、そのうち完食するだろう。食べ残してもそんなに水質には影響ないさ。

 

と思ったら、またもや仕事中に嫁からメール。

「大きい方も腹を上に向けて苦しそう。」

なんでよ?残った餌をちゃんと処理しなかったから?

うわ、マジで仕事をキャンセルして帰りたい衝動。今度はまだ生きてるんだから。なんだ?転覆病か?それなら5%食塩水に薬浴させれば何とかなるかもしれない。だけど、そんな状態になるのは今までの不健康がたたっての話。昨日今日の水質や食欲は関係ないから。やっぱ俺のせいだ。

 

でもその後嫁からメール「今は普通に元気している。」何?何の治療もなく転覆病から復帰?なんだそれ?

帰って水槽を見てみると、今まで見たこと無いような大量の金魚の糞が。

 

これで何となく分かりました、最初の金魚の死因。この日の金魚の不調。どうも俺の餌のやり過ぎのようです。最初の金魚も、奪い合うように餌を食べていた。だから餌を多めに与えた。多く餌を与えたら、当然糞の量も多くなる。それが、水替え時でなくても急激に水質を変化させる原因になっていたのだろう。

また、金魚は消化不良を起こすと浮く糞をするようになる。これは人間と同じく、腸にガスがたまるからだ。その状態を嫁が見て緊急にメールしてきたのだろう。そして排泄が済めば元気になったのかもしれない。

 

しかしそもそも…


FUJIFILM FinePix Z5fd
1/60s, f/3.5, ISO 400

この金魚で、この大きさの水槽とか無茶だよねw動けないから糞詰まりにもなっちゃうよ。ちなみに、水面の餌を食べる時、口を上に向けたら、尾っぽが底砂に付く位狭い。

と言うことで、嫁と相談。2つから選べと。

1 もうこの水槽ではこの大きさの金魚は飼えない。だから、この金魚は目の前の川に捨ててくる。なに、その日のうちにブラックバスが食べてくれるさ。

2 この金魚を生かすのなら、この金魚に見合った水槽を用意しないといけない。

嫁の答は後者。「この金魚は死なせない」と。また「1匹では可哀想なんで、もっと大きな水槽を」と言うことだった。

いいね!そう言うノリ。

 

と言うことで

ネットで色々検索したら、この水槽を欲しいなと。ただ、どこに売っているのかなと…。一応現物を見て決めたいんだけど。決して安くない買い物だし。現物見ずにネットでこれを購入するのは勇気が要る。

これが、ネットでの最安値が9,800円。結構良い値引き。

何で、この水槽が気に入ったかというと、水質云々で今回水槽を購入するんだから、濾過能力を重視したい。このセットにあるフィルターは外部式で場所は取るが、濾過能力は今使っている簡易なモノとは比較にならないと思ってる。また、この水槽は下駄箱の上に置くつもりなんだが、この下駄箱の天板の奥行きが40cmしかない。フィルターは出来れば水槽の奥に置きたい。だったら奥行きの少ない水槽を選びたい。

で、この水槽、ペットショップ3軒目でやっと見つけました。値段も嬉しい9,800円。送料、送金手数料かからない分こっちの方がお得。

早速ゲットです。

ついでに、この底砂を購入。「濾過する砂」なんて本当かよ?と思いながら。

ちなみに、この砂「洗わずに使える」みたいな事が書いてありますが、そのまま使ったら、水槽の水が黒く濁ってしまいます

さて本当は水槽セッティングの一部始終を写真に撮って見せたかったのですが、子供が邪魔して、なかなか思うように出来なかったので、撮影どころではありませんでしたw


FUJIFILM FinePix Z5fd
1/60s, f/3.5, ISO 400

え?いきなり完成w

ちょ、ま。水槽をセッティングしてすぐに金魚入れたの?アンモニアを分解するバクテリアが発生する前に?

 

いや、ひとつ工夫しまして。

まずは、小さな水槽の水ほとんどを、この大きな水槽に入れました。この水ならバクテリアは発生しているはずです。またこの水槽に少しずつ水を足せばpHショックを抑えられそうな気がします。


FUJIFILM FinePix Z5fd
1/60s, f/3.5, ISO 400

また、当面ダブルフィルターで、水を循環させます。

そうすれば古いフィルターの濾材にいるバクテリアも新フィルターの引っ越しが容易なんではないかなと。


FUJIFILM FinePix Z5fd
1/60s, f/3.5, ISO 400

外部フィルターは、ここ(水槽背面のスペース)へ。結構小振りのサイズ。ちょうど金魚の餌置き場として重宝しそう。


FUJIFILM FinePix Z5fd
1/60s, f/3.5, ISO 400

自慢じゃないけど、うちの下駄箱は、無垢材使った結構立派なモノです。だから40kg以上になる水槽を置いたってノープロブレムです。

しかし、玄関に置くと演技が良いと言われてもらう置物って、何でもう変なものばっかりなんだろうねw


FUJIFILM FinePix Z5fd
1/60s, f/3.5, ISO 400

あ~あ、水こぼれまくり。金魚が水槽で暴れると、水しぶきが…

ガラス蓋をすれば解決なんですが、旧フィルターを回している間は、蓋が閉められないので、しばらく雑巾で拭くしかないよな。

 

あーこうして、水槽が大きくなると、また水草をやりたくなるなぁ…

あ、前の水槽が空いているのか。挑戦はしたいけど、