goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

この週末は、このイベントに行きたいと思っている。

2012年10月10日 | 俺の日記

岡山後楽園で、岡山県の町村(市がない)の名産品や出し物なんかを集めたイベントをやるということです。

まあ、地域振興とか、行政の云々かんぬんは放っておいて、カメラマン目線で見た時に、このイベント結構面白そうかなと。

だってゆるキャラとかね、各地域に1体、1回のイベントに1体とかそんなモンでしょ?それが集まるんだから、結構面白いと思う。中の人も(あ、そんな事言っちゃいけないかw)同業者との接触は慣れてないかもしれないし、いろんなハプニングが期待できそう。カメラマンとしてはそういう瞬間狙いたいじゃない。

全国規模でのゆるキャラの集会はよくあるって、ニュースでは見かけるけど、身近でとなるとなかなかお目にはかかれない。また大規模な大会になると、観衆が多すぎて、なかなか狙ったアングルとか難しいけど、このくらいの規模なら、それこそゆるキャラに話しかけて、ポーズのお願いも出来ると思うわけ。

あと、舞台で色々踊りとか披露してくれるらしいけど、これまた至近距離で狙えそう。それこそ200mmぐらいの望遠を持ち込めば、迫力のある表情とか撮れるんじゃないかなと。

よく山陽新聞の読者の写真コンテストでまつりの写真とかあって「おお、こんなイベントやってたんだ」とか思うけど、実際撮りに行こうかと思うと億劫なもの。これが、市内にちょっとカメラを持っていったら、移動しなくてもいろんなイベントが撮れるって言うのはすごい楽。で、気に入れば、今度は本番を撮りに行けばいいって事で。ここで重要(?)なのは市じゃないって事ね。市のイベントはいろんな人が撮っているから、コンテストに出しても余程突出していないと目立たない。だけどマイナーなイベントなら…ひょっとして?

と言うことで、俺の週末はここかな?

EOS 5D MrakII振り回しているオッサンがいたら、それはきっと俺ですw


今日は人間ドックで…

2012年09月14日 | 俺の日記

俺は人間ドックの日は仕事を休んで行くことにしている。

もちろん検査は昼までに終わるし、そこから出勤しても十分仕事は出来るんだけど、そこまでエコノミックアニマル(死語)をすることはないかなと。

 

ということで、バリウム飲んで微妙に緩い腹をさすりながら、岡山県立美術館で行われている、県展の写真部門の展示を見に行きました。

大昔ではありますが、マイミクのるーふーさんに、「勉強になるから県展なんかを見に行くべきだ。」なんて言われていましたので。

 

大昔に言われたのに、何で思い出したように今日なの?しかもバリウム腹で?

 

実は、今回この目で確かめたいものがありまして。それが、県展の山陽新聞社賞をとったフクロウの写真です。普通、その写真が「誰が撮ったか」「どこで撮ったか」ぐらいは分かるんですが、「何で撮ったか」までは分からないことが多いですよね。

ですが、この写真、新聞記事になってまして、「デジカメで撮った写真」「デジカメでも賞が取れる」「撮った場所は動物園」などと言及していました。

この記事、俺は若干デジカメを上から目線で見ている感じに思えましたが…

「それなら、賞を取るようなフィルム写真とはどんなレベルのものを言うのか?」

「そんな立派なフィルム写真をはねのけて、賞を取った、そのフクロウとはいかなる作品か?」

それを見てやろうと。

 

決して体調は万全ではありませんが、その作品が見たい…。まるで、クリスマスの日だけに、アントワープの教会で公開されるルーベンスの絵を見に行ったフランダースの犬のネロのように。そのまま、もう悲しいこともお腹の空くこともない国へ、パトラッシュの引く荷車に乗って…ってこのくだりいらない?

 

で、フクロウ見ましたが…

え?

…です。

 

誰が見てもデジカメ写真です。デジカメ写真?うん、コンデジぐらいの画質。高感度デジイチに明るいレンズを付けた…そんな感じには見受けられませんでした。とにかく画像はザラザラ。ただフクロウの目だけは?ちょっと加工してる?ザラザラ感無し。また、全体的にモノトーンなのに、目の周りの赤いまぶたの縁だけはビビットに。

加工してんじゃねーか!!(と俺の目には見えました。)まあ、県展はそれが許されるようだけど。

でも賞を取ったものは仕方がないw

 

正直、ちょっとガッカリです。

ルーベンスの絵を期待していたら、そこには漫☆画太郎の絵が貼ってあったようなものw

 

でもま、色々勉強になりました。

ここまで大きく引き伸ばした写真を大量に見ることはないので、色々感じるものがあります。

とりあえずデジカメ。ここまで高画素化してしまうと、大きくしてもドット絵みたいになることはありません。しかし、やはり偽色は多いのかなと思います。フィルムも135判かな?と思うものは大きくすると、シャープさが足りないと思う節もありますが、デジカメのように暗いところが極端にノイジーとか、明暗の激しい場所に偽色が発生とか、そう言うものは無いので、遠くで見ても、近くで見ても悪くない。

そう言うのがこだわる人はフィルムにこだわる部分なのかな?

 

ただ、フクロウ(その他にも明らかにデジカメで、瞬間を捉えたいために、ISO値を6400とかにしたんだろうなぁ…って言うぐらい粗いものも)が入賞する時代。審査員も、無い物ねだりをして…というよりは、単純に被写体を見て、細かいことは気にせずに採点しているのか?

 

しかし展示作品は…

シャープなものがあったり、軟らかなものがあったり

鮮やかなものがあったり、色が淡いものがあったり

無機質なものがあったり、人物の躍動感がハンパ無かったり

人の和を強調するものがあったり、野生動物の残酷さを表現したものがあったり

どこでも見かけるものがあったり、これはどこの何だ?と写真の前で唸ったり

 

ただひとつすべての写真に共通していたことがありまして、それは何かと言いますと

写真は四角い。

俺の写真も四角い。

なんだ一緒じゃんw

なんか頑張っていこう。そんな気になったお昼でした。


あら?どうNASったの?

2012年08月31日 | 俺の日記

今日、職場のお隣のフロアからお呼びがかかって行ってみた。

NASの調子が悪いんだと。ここ数日、再起動しようが何しようがつながらなくなったと。

(NAS=ネットワーク・アタッチド・ストレージ。ネットワーク上の共有データ置き場ですな。)

 

調べてみると、主電源ランプが点いていない。この状況をネットで検索すると、MPUの通電がされていないという事。こりゃご臨終ですな。

と言う事で、新しいNASを紹介し、それを購入し、それをセッティングし、自動バックアップの設定までしたところ…

「それ、お駄賃にやるよ。オークションにでも出せば100円ぐらいにはなるやろwその代わり、捨てる時はフォーマットしっかりな!」

 

そりゃ、100円以上にはなるでしょうが、出品するよりも、中身興味ありますからw分解して遊ばしてもらいます。

 

で、早速分解!


OLYMPUS SZ-20
1/15s, f/3, ISO 200

やっぱりね。ここんところの暑さで、電解コンデンサがご懐妊していました。まだ破水まではしていない状態。要はこれを取り替えれば…もしや?


OLYMPUS SZ-20
1/13s, f/3, ISO 200

と言う事でご懐妊コンデンサを外していきます。とにかくハンダを溶かしては、コンデンサをグラグラ揺らす。という根気の要る作業。


OLYMPUS SZ-20
1/20s, f/3, ISO 200

何とか抜けました。

根元に付いている白い物は「パテ」?


OLYMPUS SZ-20
1/15s, f/3, ISO 200

基盤の方も完璧。余計なハンダは取り除き、新しいコンデンサの足が通る穴がふさがらないようにします。


OLYMPUS SZ-20
1/20s, f/3, ISO 200

これが新しいコンデンサ。1,000μF、16V。

えらそうな事言っていますが、これはパーツ屋のお兄さんに、このコンデンサと同じのくださいで、選んでもらいました。


OLYMPUS SZ-20
1/15s, f/3, ISO 200

さあ、早速ハンダ付け。

最近のハンダ付けって、車のAV機器の配線ぐらいしかしていないから、こうして基盤に部品の足を付けるなんて久々w


OLYMPUS SZ-20
1/15s, f/3, ISO 200

あっという間に元通り~♪


OLYMPUS SZ-20
1/20s, f/3, ISO 200

NAS本体に取り付けて…

 

電源ON!

や、俺天才!全く問題なく動くがな。

しばらく(何年か)、動作確認してから廃棄しようw


今日は終戦記念日

2012年08月16日 | 俺の日記

今日は終戦記念日。

うちの職場はお盆休みはないのですが、8月15日はいつも有休で休みます。理由はいくつもあるんですが、一つ二つ言うと、

・家で真面目に黙祷がしたい。

昔は職場でも15日正午にはテレビの前で何人かしてたんですが、年寄りは退職していき、俺一人になってw

だからと言って、これをやめる気は毛頭無く。なんせ身内から戦死者が出てますから、うちにしてみたら古い話でも何でも無いんですよ。単純に先祖供養の一環。

ま、そんな事で、この日は休んで、家で、真面目に黙祷を。最初は俺一人だった家での黙祷も、気づけば家族4人でするように。自分の子供たち、思春期を迎えたら、こんな事しなくなるんだろうけど、「親がやってた」って事ぐらいは覚えていて欲しいなぁ。だって、君たちが生まれてからは、黙祷の時に「この子たちが戦争に巻き込まれない世界でありますように」ってのも祈るようになったんだから。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 28-80mm 1:3.5-4.2 (27A)
1/320s, f/11, ISO 100, -0.7Ev

ちょうど昼過ぎは、こんな感じで良い天気。こんな日はちょっと山でも海でも撮影に行きたいところですが、残念ながら次の予定があって行けない。

笠岡のヒマワリとかねぇ…この雲と空に絡めて撮ったら…絶対良い写真になるのにw

この写真、昨日届いたTAMRON SP 28-80mm 1:3.5-4.2 (27A)で撮りました。こうした風景を絞りをぎゅっと絞って撮ると、まあ、そこそこ良い写真になります。

ただ、色々な物を撮ってみたのですが、開放は甘い…最小F値3.5なものですから、開放からシャープな画を期待してたんですが、満足出来るのはf/5.6より絞ってからですかねぇ?


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 28-80mm 1:3.5-4.2 (27A)
1/400s, f/11, ISO 100, -0.7Ev

ところで次の予定って何?ですが…

・実家のお盆のお手伝いをする。

一応俺は長男だからねw誠に迷惑ながら期待されている。期待される以上は、それに応えたい…って思うんだな、戌年生まれは。

孫を連れて行ったり、お経を読んだり…

晩ご飯は?食べに行くの?どこに?○○○○寿司?


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 28-80mm 1:3.5-4.2 (27A)
1/1000s, f/11, ISO 100, -0.7Ev

話の途中ですが、写真の説明をw

田んぼと空という構図に飽きたので、何か入れようかと思って周りを見ると、門柱の照明があってw

入れてみたけどどういうものでもありませんでした…というオチw。

 

で、その○○○○寿司に行くと、うっひゃーお盆だというのに、寿司屋ってこんなにお客がいるの?待合のスペースに…50人はいるよなw

キッズスペースには、もううちの子が入る隙間無し。って言うか、キッズスペースの前に行列できてるしw

 

…ったく、お盆に殺生はダメだから、お盆は野菜料理だけ。罰が当たる…って言ってなかったか?

逆に寿司屋がこんなに繁盛したら、みんな罰当たりジャンw

 

まあ、しょうがないな。昔のお盆は先祖供養がメインだったけど、今は帰省で離れて暮らす家族が会うのがメインだからなぁ。会って食事するなら、美味しいものが良い。今は冷凍技術が発達しているんで、市場がお盆休みでも安心できる肉類提供できますよ。って流れなんだよな。

ならば、そのノリに付き合いましょう。

 

寿司屋をキャンセル。最近魚が美味しい、近所のスーパーに行って、握り寿司のファミリーパックを買う。で、実家で食べる。

いやー、こっちが大正解w

待たなくて良いし、食べ始めてもベルトの先を見つめて、まだかなぁ…なんて言わなくていいし。

 

ま、そんな感じで、今日はお盆らしい1日。

また明日から、仕事ガンバロウ。


うーんエヴァンゲリオンの世界w

2012年08月13日 | 俺の日記

えー、岡山でエヴァンゲリオンと言えば、長船刀剣博物館ですが…

実は俺のカメラ(FUJIFILM FinePix Z5fd)も負けていない…って感じです。


FUJIFILM FinePix Z5fd
1/4s, f/3.5, ISO 800

昨日、飲み会で撮影をしようと思ったら、こんな感じでしか写真が写せない。

何が悪いのか分からないが、エヴァ初号機のカラーリングの写真が撮れてしまう。エヴァだけに暴走モードw

 

まあ、結構酷使したし、そろそろ寿命かなと思っていたら…


FUJIFILM FinePix Z5fd
1/20s, f/3.5, ISO 800

メモリーカードの中に、見覚えのない写真が…。

これは、上の子が撮った写真っぽい。


FUJIFILM FinePix Z5fd
1/105s, f/3.5, ISO 800

これは下の子が撮った写真っぽい。

こんな写真が、100枚以上メモリーの中に入っていた。

 

あー、きっと落下とかさせて壊したのかもな~。

ちなみに。カメラを構える時、ひねるような感じで力を加えれば、まともに撮影出来る事を発見しましたw

騙し騙し使っていくかなぁ…。