サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

チャリティマッチであり、なでしこの底上げの試合でもあり…

2012年12月26日 | サッカー

今日は国立競技場でチャリティマッチ観戦。
震災復興支援のためのチャリティマッチです。
集まった観衆は3万人以上。
単純に考えて6千万円が集まったということですね。
支援目標項目はパンフレットに具体的に書いてありましたので有意義に使われるでしょう。

試合は前半が、Oー21なでしこジャパンvsUー20なでしこジャパン。
後半は、女子オールスターチームvs男子OBチーム。
チャリティマッチではあるが、いろんな見所がある試合でした。

前半はUー20なでしこジャパンの選手たちが、フル代表の選手たちにどう立ち向かっていくか。ことに皇后杯では早くに姿を消してしまった日テレベレーザの田中美南などはモチベーションも高かったように見えたし、皇后杯で優勝したものの出番のなかった田中陽子のモチベーションはひときわ目を引いた。
前半25分くらいかな、その田中陽子、田中美南、高木ひかりが、中里優、村松智子、和田奈央子に代わった直後にOー21が先制。
3人が一気に交代して落ちつかない時間だったのかもしれない。
決めたのは澤穂希!やっぱり持ってます。
それにしてもINACの選手達は連日の試合でご苦労さまです。

また怪我から復帰した宇津木選手の元気そうなプレーも久しぶりに見ることができたし、大儀見、安藤、熊谷選手など海外でプレーする選手たちのプレーも見ることができた。
大儀見選手は後半豪快なゴールも決めてくれたし。熊谷選手も。

前半終了間際には左SB鮫島がドリブルでしかけて攻撃参加。最後は右足のボレーシュートで3点目。見せてくれました。

後半はいよいよおじさんたちが登場、観客席を沸かせてくれました。
もっとも観客席を沸かせていたのはやっぱりラモス。見事なアシストもあったし。
おじさん都並もかなりハートを掴んでいた。
北澤は正確なシュートでネットを揺らし(現役時代は随分と外したのを見た記憶があるが)、前園はえげつない切返しから弾丸シュートを叩き込む。加藤久さんは最終ラインでにらみをきかし、木村和司は正確なパスを送る。名波はラボーナで見せ、福西は相変わらずのフィジカルの強さを見せる。藤田、三浦淳宏は先輩をたてたプレー。水沼は息子そっくりのボールタッチ(逆ですね)、松木さんは笑いをとる。武田は最後にGKとして再登場。残念ながら横っ飛びしなければならないようなセービングの機会はなかった。
まあそんなこんなで楽しませてくれる45分だった。
体力は衰えても技術は衰えない。
なでしこは15分ずつ、Oー21チーム、Uー20Aチーム、Uー20Bチームが出たって感じだった。
ことにUー20のDF・GK陣には、おじさんたちのフェイントや強烈なシュートが、攻撃陣には福西のつぶしなどが貴重な経験の場になったのでは。
佐々木監督はこの変則的なチャリティマッチをうまく活用したのではないでしょうか。

チャリティマッチということもあり野暮なことは言いたくはないが、試合前の挨拶がほとんど何を言っているのかわからない(少なくともバックスタンドは聞きとりにくかった)など、改善できるものならしてもらいたい点もあった。
また先発メンバーの発表もないし、試合中の出場選手の電光掲示板の表示、交代時の表示もないので、誰が誰かを見分けるのが大変だった。
例えば近くの席の親子連れが、後半ずっと田中美南のことを大野と勘違いをしていて「大野速いね。大野が見れてよかったね」と会話をしていた。「いえいえ、あれは田中美南です。背番号は両方とも11番ですけどね。大野選手はもう引っ込みました」とよっぽど教えてあげようと思った。プレースタイルもだいぶ違うんだけどなあ。

ほんで明日は仙台でのチャリティマッチ。仙台までは行きませんが。

これからもチャリティマッチが根付いていくといいなあと思います。

(敬称は略させていただきました)


Deaf Jam~聞いて!私の手話の詩(うた)~

2012年12月25日 | 手話・聴覚障害

先日NHKの日本賞青少年向けカテゴリー最優秀賞を受賞したという「Deaf Jam~聞いて!私の手話の詩(うた)~」というドキュメントを見た。
ろう者の女子高生が、手話ポエムにチャレンジするアメリカのドキュメンタリー。

前半は正直面白くなくて。
アメリカ手話はわからないがパフォーマンスも学芸会的なレベルにしか見えないし。
まあでも情報を工夫して盛り込んでいるようだし、我慢してみていたらそのうち面白くなるかもと思い見ていた。
もし日本手話だったらある程度読み取れるわけで、ドキュメンタリーの出来と関係なく興味深く見ることができるのだが。

しかし途中から突如として面白くなった。
主人公の彼女は聴者の詩(ポエム)のパフォーマンスのイベントに参加することになる。参加者はラップ調の人がいたり様々だが、聴衆は手話のわからない聴者である。
手話通訳をつけるかどうかとういう話になるが、結局は前説のみに手話通訳をつけることに。
おそらく通訳者との間でいろんな議論もあったと思うがパフォーマンス自体には手話通訳をつけないことになった。前説をつければ、きっと何かしらのものは伝わるだろうという判断だったのだろう。
しかし彼女のパフォーマンスはそれほどのものではなかった。たとえ言葉が通じなくても人の心を打つ表現や芸術は確実にあるが、彼女のレベルはそれほどのものではなかったということだ。
ではもし手話通訳をつけていればどうだったのだろう。手話通訳があれが聴衆は手話通訳の声を聞くことになるわけで、彼女の詩がどこまで伝わるか疑問符がつく。もちろん意味は伝わるが手話通訳の声は表現までは昇華できないであろう。手話通役者がもともとそういったパフォーマンスをやっている人であれば話は別だが。もちろん手話通訳をせめているわけではない。
そんなことを考えて見ていたら、そのイベントで彼女に関心を持った詩人(聴者)が目の前に現われる。
詩人の彼女はパレスチナ生まれのイスラームの女性、2人で詩を共作しようと持ちかける。共作した詩を聴者の彼女は声で、ろう者でイスラエル生まれのユダヤ人である主人公は手話で表現しようというものだ。
ここから俄然ドキュメンタリーは面白くなる。
ろう者と聴者。ユダヤ教徒とイスラム教徒。イスラエルとパレスチナ。文化、宗教、言語と異にした2人のパフォーマンス。
「二つの文化、二つの言語、そして一つの詩」
そんな賞賛の声でドキュメンタリーは締めくくられる。


皇后杯決勝~INACのプライド、ジェフの気迫~

2012年12月24日 | サッカー

大宮のNACK5スタジアムへ、INAC神戸レオネッサとジェフユナイテッド市原・千葉レディースの対戦となった皇后杯決勝を観に行った。
天気は快晴。屋根付きのメインスタンドは寒そうだが、陽のあたる暖かいバックスタンドで観戦。

常識的に考えてジェフは守ってカウンター、INACはそこをどうくずしていくのか?という試合展開を予想し、実際その通りになった。
しかし、予想以上にジェフの守備に対する集中力が素晴らしい。
INACはディフェンスラインでボールを回し、チ・ソヨンのドリブルなどもからめゴーベル・ヤネズや高瀬のポストプレーまではボールがつながるが、なかなかシュートまではいけない。
そんななか、最初の決定機を迎えたのはジェフ。
前半18分、ボランチの保坂(だと思う)の左足の強烈なミドルシュートがポストを叩く。147cmの小柄なボランチ保坂選手は、鋭い出足、豊富な運動量でボランチの柳井選手とともに中盤の潰し役として機能。素晴らしかった。例えば、ジェフは両サイドのMFが下がって6バックのようになることも多かったが、両ボランチが走り回り、尚且つFWの1人も下がってきてスペースを与えずINACにミドルシュートも打たせない。
守るジェフ、崩しきれないINAC。
結局、前半はジェフの思惑通りの展開で0ー0で折り返す。

ハーフタイム、後半のINACの怒涛の攻撃を予想しINAC側のゴール裏へ移動。
バックスタンドもゴール裏も自由席なのでこういうことができます。
しかしゴール裏は日陰で寒い。オーバーズボンなどはいているうちに後半が始まる。

後半、最初の決定機もジェフ。
3分に右サイドから小川が折り返しニアに深澤が飛び込むが、惜しくもゴールにはならない。
観客席から「シュートしないとゴール入んないぞ!」という声が飛んだりしていたように、INACはボールは保持するもののなかなかシュートまで持ち込めない。
しかし15分に左サイドバックのベッキーが中央に切れ込み切り返して右足でシュート。これはジェフのGK船田が好セーブではじき出す。
その後、この試合がINACの最後の采配となる星川監督が動く。
持ち味を出せなかった大野に代え、中島を投入。川澄をFWに上げ2トップにし4・4・2の布陣へと変更。その後、中島がトップ下、川澄が右MF、高瀬が左MF、ゴーベル・ヤネズの1トップの4・2・3・1のような布陣に。その中島が積極的に動き回り、INACのチャンスが増えていく。
40分にはゴーベル・ヤネズのスルーパスを受けた高瀬がGKと1対1に。ジェフの粘りもここまでか!」と脳裏をかすめるが、高瀬のループシュートは右隅に外れる。観客席からはため息が漏れた。
1分後には中島のスルーパスを川澄が右サイドの角度のないところから強烈なシュート!GK船田がはじき出し、INACの攻勢が続く。
直後のCK、ゴーベル・ヤネズのヘディングシュートはわずかにゴール右隅に外れる。
そしてむかえたロスタイム。
「延長だな」と思ったが、INACがCKのチャンスを得る。おそらくこのプレーがラストプレー。
「ゴーベル・ヤネズが競り勝つ局面が増えてきていたのでおそらくジェフもそこには集中力を持って対処するだろう。それならばこういった局面では澤がキーを握るのでは?澤がニアに走り込むか?」などと考え、澤を注視しているとファーに動いた。「ゴーベル・ヤネズの競ったこぼれ球狙い?あるいはゴーベル・ヤネズを囮に使いファー狙いか?」などと瞬間的に考えていたら、中島が蹴ったCKを誰か(澤に注視していて誰かわからなかった)が中央で競り合いファーにボールが流れた。ファーに走りこんでいた澤が追いつきグラウンダーのボールを折り返す。誰か(?)がシュートしようとするがジェフDFがブロック(かな?)し、こぼれ球がINAC田中明日菜の前に。そのボールを田中明日菜が押し込み、ついに均衡がやぶれた。
ジェフの選手達にミスはなかった。
星川監督はそのゴールを「気持ち」と表現していたが、女王としてのプライドがゴールを生んだのだろうか。ジェフの選手達も最後まで集中力が途切れることはなかったが、あの時間でCKを与えたことが力の差だったのか?
ゴーベル・ヤネズがペナルティエリアに侵入してきてもジェフのDFはきっちりマークは出来ていたがタッチラインに蹴りだすことが出来なかった。後半40分以後のINACは、CKをとれば得点が生まれるような気配を漂わせていた。そのあたりが勝負を分けたのかもしれない。
そして直後に試合終了。
INAC神戸レオネッサが大会3連覇、皇后杯初代女王となった。

正直、試合が始まったあたりは「面白くねーな」と思っていたが、ジェフの選手たちの最後まで途切れない集中力や球際の粘りなど、彼女たちの気迫が観客席までビシビシと伝わってきて観ている人の心を熱くするゲームとなった。
試合終了後、泣き崩れる保坂選手や小川選手を見ていてこちらまで感極まってしまった。
一方INAC側から見ると、最後には勝ち切る強さは見せたものの、星川監督も試合後のインタビューで語っていたようにあまり内容は良くなかった。
そのあたりが来年以降の課題になってくるのだろうか?

まあ何はともあれ、INAC神戸レオネッサの選手・関係者の皆さん、3連覇おめでとうございます。
そしてジェフユナイテッド市原・千葉レディースの選手・関係者の皆さん。いい試合を見せていただきありがとうございました。
 試合終了直後はINACサポーターのそばにいましたが、INACの選手の優勝の歓喜よりもジェフの選手達の表情を見たくなってしまい、急いでジェフサポータ側に移動。サポーターの方々はよくやった感に包まれていたように感じられました。表彰式が終わって再びジェフの選手がサポーターの元に挨拶にやってきましたが、一度は泣き止んでいた保坂選手が再び悔しさ無念さがこみあげてきたようでした。その表情がとても印象的でした。

灯が落ちたスタジアムを後に大宮駅まで歩いてくると、3人組のラップユニットが歌っていた。INACの公式サポートソングをAllies(エイリーズ)というユニットが歌っていて路上ライブをやっていたのだ。サポートソングを聞いてから帰路に着いた。

昨年(厳密に言えば今年)までは元日に行なわれていた決勝だが、今年から天皇杯の前座ではなく独立した試合になった。女子サッカーを観たい人が観るという意味ではとても良いと思う。以前は「天皇杯のついでに観てます」という人が多かったし、そういう意味では観客席の雰囲気もあまりよくなかった。

余談ですが、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースUー18チームは映画「アイ・コンタクト」の上映をかなり早い段階でやってくれて、私も千葉まで行き選手達と質疑応答をしました。そういった意味でもお世話になっているクラブチーム。いい決勝を見せてもらいありがとうございました。
もちろん川澄選手を初めとするINACの選手の方々にも多大なお世話になっています。
川澄選手には単行本「アイ・コンタクト」の帯の推薦文を書いてもらいましたし、関西の女子サッカーチーム主催の上映会には川澄・大野・近賀選手や星川監督がゲストとして足を運んでいただいたようで、ありがとうございました。

来年のなでしこリーグやカップ戦も楽しみ!


世界でたたかうためのKOZUEメソッド

2012年12月23日 | サッカー

なでしこジャパンの安藤梢選手(デュイスブルグ)の「世界でたたかうためのKOZUEメソッド」が発売され、早速読んだ。
サッカーをやっている女の子には格好のテキスト。
草サッカーオヤジの参考になるかも。

中学では男子サッカー部でプレーしたこと、初心者多数の女子高サッカー部、初の日本代表選出、そして筑波大学でのフィジカルアップの科学的トレーニング、埼玉レイナス、浦和レッズレディース、なでしこジャパン、ドイツ・デュイスブルグでの体験。サッカー選手としての軌跡とフィジカル&メンタルのトレーニングメソッド、食事の重要性などがうまく織り交ぜられている。
ドイツ側から見たワールドカップも興味深い。

練習後にはできるだけ早く食事をとったほうがよいということで、電車の中や駅のホームでで母の手作り弁当を食べたりホームの隅で焼き鳥を食べたり、思わずその姿を想像してしまうようなエピソードも。
それもこれも世界一になるためのメソッドである。

筑波大学での科学的トレーニングの成果で28歳の時に50m走の自己ベストを更新したことは、以前、江橋よしのり氏(この本の企画・構成担当)から2年ほど前に聞いたことがあった。
映画「アイ・コンタクト」を江橋氏に取材してもらいサッカーマガジンに記事を書いてもらったのだが、取材が終わって女子サッカー談義になり、今度はこちらが質問役、喫茶店で長時間熱く語りあったことを思い出す。その一部がこうして本になったんだなあと思うと感慨深いです。


松葉杖

2012年12月13日 | 日記

先日、毎日新聞の『記者の目』で松葉杖をついた記者自身の体験が載っていた。
要約すると、松葉杖をついて電車の優先席付近にいてもあまり席を譲ってくれなかったという記事である。

それを読んで自分の体験を思い出した。
20代の時に交通時故で足を骨折、入院→手術→ベッドで寝たきり→手動の車椅子→松葉杖という流れだったが、退院した時はまだ2本の松葉杖をついていた。
しかし、何度か電車に乗ったが一度も席を譲ってもらうことはなかった。
正直、優先席の前に立っていれば席を譲ってくれるものかと思っていたが、まったくそんなことはなかった。
その当時は優先席の図柄に松葉杖の人がなかったということもあるけれども、体験者でないと電車の中で松葉杖で立っていることの大変さが想像できないのだろう。
20代だつたし席を譲るべき対象と思われなかったのかもしれない。
ギブスには友人が骨の絵を落書きしていて折れた箇所も図解してあり「バキッ」とか書かれていてまったく同情をひかなかったのかも。 ついでに言えば、骨折したのはとあるTVドラマの撮影中で、退院後、主演男優・女優からギブスにサインしてもらった。ギブスを捨てずにとっておくべきかと思ったのだがくさいので捨ててしまった。すいません。
それはさておき、松葉杖をついているとブレーキがかかった時などバランスが取れずにとても怖い思いをする。
だから途中からは優先席で譲ってもらうことをあきらめて、ドア付近など、もたれかかれる位置にポジジョンを取る事にした。
電車では一度も譲ってもらえなかったが、バスで一度だけ席を譲ってもらったことがある。
あきらめていたので、声をかけてもらった時はとても驚いた。
40歳前後の女性の方だったかなあ。
とても嬉しかった。
バスに立っているのは電車よりももっと怖い。
動きに規則性がないからである。

ところで松葉杖だが、最初は2本使用することから始まり、徐々に骨折した方の足の負荷を増していく。
最初は0%、徐々に増やしていき、完治すれば100%の体重をかけることができる。
何%だったか忘れたが、途中で松葉杖が1本になる。
松葉杖を付くのは丈夫な方の足。つまり左足の骨折であれば、松葉杖をつくのは右側である。
左足の負荷を右側の松葉杖に逃がしてやるためだ。
ところがこれを逆だと思っている人が多い。
(実際に杖を逆についているを時折見かけるが、少なくとも骨折からのリハビリは左足の骨折なら右手でつく)

その昔よく一緒に飲んだくれていた小道具担当のスタッフから「松葉杖をどちら側でつくのか?」電話で聞かれたことがあった。
ドラマでそういったシーンがあるとのことだった。
キチンと説明し彼も理解してくれ現場でも説明したとのことだったが、結果として彼の意見は無視され逆になってしまったそうだ。
以前のTVドラマはそういったリアリズムなんかまるで無視した作りが多かった。

自閉症を題材にしたドラマなんかもひどかった。誤解が誤解を生むようなドラマが多かった。
とあるTVドラマでサード助監督をやった際、何冊か本を読んだだけで、そのドラマの自閉症に関する部分はまったくでたらめだらけということがすぐわかった。「自閉症」は「感動」のための都合のいい一要素でしかなかった。

そういえば「オレンジデイズ」も中途失聴者のリアリズムという観点から見れば、無茶苦茶なドラマだった。

しかし最近のTVドラマはかなりきちんとしてきている印象です。