サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

サムライブルー 日本代表のワールドカップが終わった…

2014年06月25日 | サッカー

コロンビアに敗れ、日本代表のワールドカップが終わりました。
とてもとても、もやもやした気分です。
グループリーグ敗退という結果はともかく、内容に疑問符がつくし、ブラジルで起こったことが見えてこない。

今大会は結果以上に内容が問われた大会、のはずでした。
前回大会でベスト16まで進んだものの、守備的に戦うことでは日本のサッカーに未来はない。守備的な戦術で例えグループリーグを突破出来ても、その先に進むことはできない。
ベスト8以上を目指すのであれば短期的な戦術でしのぐではなく、例え遠回りすることがあっても日本サッカーの長い歴史の礎となるような戦い方を示すことが、今大会期待されていました。すくなくとも私はそういったふうに期待していました。
前回大会が全く日本らしいサッカーではない、というわけではありません。守備的に戦ったとは言え、コンパクトさは保ち全ての局面でハードワーク、何よりもチームの一体感がありました。しかしラウンド16のパラグアイ戦ではガス欠を起こし攻め手もあまりなくなってしまいました。より高みをめざすためにはそれではいけないのではないか、4年前はそこからスタートした、私はそう解釈しています。
今大会ではバランスを重視しながらも、前から行くサッカーを志向し、そういったサッカーを見せてくれるはず。そのためには選手間の距離を近く、つまりラインを高く保ち全体をコンパクトにする。もちろん時間帯によっては下がる時間帯もあっていいわけですが、いずれにせよコンパクトであることが日本のサッカーの絶対条件です。
まず初戦のコートジボワールで、それがうまくいかなかった。何故かチームの意識が統一されなかった。
そのことがショックでした。もちろんラインを高く保ちコンパクトにする意識はあったと思いますが、結果として下げられてしまった。もちろん下げる時間帯があってもいいのですが、全体が間延びしてしまった。
コートジボワールのラムシ監督は日本のことを徹底的に研究し対策を施してきましたし、なかなか思った通りにはいかないということはよくわかるのですが。
初戦で負けたという結果だけではなく、いやな負け方をしたことが3戦目まで影響を与えたような気がします。

選手の起用やコンディションについてももよくわからないことが多々ありました。
ワールドカップは情報戦でもありますから、期間中の選手のコンディションなどがよくわかりません。選手起用にはそれなりの理由があった場合も当然あったでしょうが、見えてこない。
批判というより素朴な疑問としていくつか挙げておきます。
・初戦、今野選手は先発できないほど状態が悪かったのか?
 もちろん森重選手も良い選手ですが、今野選手はザックジャパンのある意味象徴的な選手。4年間の集大成ということを考えれば今野選手に先発してほしかった、すべきだったのではという思いはありました。
・2戦目、3戦目で遠藤選手の先発は考えられなかったのか?
 4年間のザックジャパンは遠藤選手のチームでもあったわけで、日本のサッカーを取り戻すためには遠藤選手の先発が近道のようだと思ったのですが。
・とてもとても調子の悪い香川選手を外す考えはなかったのか?
 2戦目では先発から外れましたが、大会全体を通して、いい時の香川選手とは別人のようでした。もちろん個人だけの問題ではなく選手の距離感のこともありますし、相手チームが研究し守備に忙殺させたという側面もありますが、調子が良いようにはまるで見えなかった。しかし清武選手や斉藤選手が輪をかけて調子が悪かった可能性もあります。ちなみに本田選手も決して調子はよくありませんでしたが、悪いなりの貢献はしていたと思います。香川選手の場合は、フィジカルやプレースタイルから考えて、悪いなりの貢献が出来にくいタイプの選手だと思います。

その他パワープレー、選手交代のタイミング、大久保選手の使われ方など采配上の疑問もありますが、コンディショニングはうまくいったのでしょうか、いかなかったのでしょうか?
初戦のコートジボワール戦で、相手に走らされたということもあるでしょうが、あまり“走れない”選手も多かった。TV観戦ですのでよくわからないこともありますが、解説の岡田さんも「走れていないことにショックを受けている」とまで発言されていました。
選手によってはコンディショニングがうまくいかなかった選手もいたのか、はたまたピークをあえて初戦ではなくもう少し後に持ってきた選手もいたのか?
例えば岡崎選手などは、3月のテストマッチやブンデスリーガなどでキレキレのパフォーマンスを見せていただけに、初戦、2戦目あたりは「何故?」という疑問がありました。もちろん使われる側の選手ですから、使う側がよくなければパフォーマンスを示せないということはありますが。
逆に怪我明けの選手たちの調整はうまくいったように思えました。

とにかくいろいろな疑問が渦巻く3戦でした。
ザッケローニ監督にブレはなかったのか???
そして、チームに本当の意味での一体感はあったのか?


大会期間中は情報がかなり規制されていることもあったでしょうから、今後の日本サッカーのためにも、日本はブラジルでどう戦ったのか?ブラジルで何があったのか? 詳しく検証される必要があると思いますし、メディアの方々にも期待しています。
もちろんブラジルだけのことではなく、23人の選手の人選など、4年間の振り返りも必要になってくると思います。


しかし大会はまだまだ続きます。
本当に面白いのは決勝トーナメントに入ってからです。
だからこそ日本代表にはそこにいてほしかったのですが…。


知的障がい者サッカー日本代表 世界大会へ向けた強化合宿

2014年06月23日 | 知的障害者サッカー

昨日、知的障がい者サッカー日本代表の合宿に栃木県さくら市まで行って来ました。

現在FIFAワールドカップの真っ最中ですが、ワールドカップ閉幕後の8月、知的障がい者のサッカー世界大会がブラジルサンパウロで開催されます。2002年からワールドカップの開催地で開催されるようになったんです。
我らが知的障がい者サッカー日本代表も大会に参加、合宿は世界大会に向けた強化合宿、合宿最終日に地元の大学サッカー部との強化試合があり見学してきました。

8年前のドイツ大会で、その当時の知的障害者サッカー日本代表を追ったドキュメンタリー映画「プライドinブルー」を制作して以来、時々、合宿に顔を出しているんです。
プライドinブルーはDVDも出ていますので、未見の方は是非ご覧になってください。
日本開催のオープニングゲームはおそらく何百人単位の観客だったと思いますが、ドイツ大会の開幕戦(ドイツvs日本)には3万人近くの観客が詰めかけ、とても驚きました。

 知らない方々に知的障がい者サッカーのことを話すと、障害が重い人たちのサッカーを連想されるようです。もちろんそういう人たちもサッカーをやっていますが(かなり重度になってくるとルールを理解することが困難なため、その人ができる範囲で工夫などがなされています)、日本代表はサッカーが上手い人が選ばれるわけですから障害的には軽度の人たちということになります。ただ障害が軽いから障害的には楽だろうとも思われますが、障害が軽いゆえに「何故障害を持って生まれたのか?」など思い悩むことも少なくありません。
 映画を観た人のなかで「サッカー上手い!」という感想が多く、先入観としてサッカー的にかなり低いレベルをイメージしている観客が多かった印象を受けました。ドイツ大会では日本は結果は出せなかったわけで、相手のチームを上手いというのならまだしも負けた日本代表選手を上手いというのはどうよ!とも思いましたが。
但しサッカーを普段から見ている方々は、先入観無しにみてくれる人が多く違った感想でしたが。 

 彼らがサッカーをやるうえでむずかしい点は、守備の連動性や、攻撃時の3人目の動きなど、ある程度抽象的概念を必要とされるようなことなどです。8年前は基本的な守備の約束事などなかなかうまくいかないこともあったのですが、その点は小澤監督の長きにわたる指導の下、はるかに進歩してきています。前線からの守備意識も高く、うまくはまることもあれば、うまくいかないこともあります。まあサムライブルーだってそうですが。
 全体のバランスはすこぶるよくなっています。ですから逆に細かな課題がたくさん浮き彫りになってきています。刻々と変化するピッチの状況に対応しきれていないことも数多くあるわけですね。
相手の2列目からの飛び出しについていけないとか、ダブルボランチの一人が上がれば一人はバイタルエリアを埋めるとか。もっとサイドにはって前線で起点を作るとか。そこは健常者のサッカーも難しい点? つまり課題のレベルがあがってきたということです。
 攻撃でも守備でも次のプレーを予測した動きはなかなかむずかしいようでした。予測するためにはイメージを描くことが必要で、障害からくることなのか、どうでしょうか?

強化試合は前半0-1で踏みとどまっていましたが、後半は多くのゴールを許してしまいました。
課題は多々ありますが、8年前、4年前に比べて課題がより細かくはっきりしてきているので、きっと2か月で解決できることも多いでしょう。
球際、そして1対1は正直物足りなさも感じたので、残り2か月質のいいトレーニングを積み重ねてほしいです。仕事を抱えている選手は日々のトレーニングは大変だとは思うのですが、なんとか頑張ってほしい。
海外のチームを見た経験でいうと、各チームに一人か二人は俊足だったりフィジカルが強かったり、とんでもない選手がいたりします。ミニジェルビーニョ、ミニドログバですね。そういった彼らを止めるのは簡単ではないですから。

ちなみに8年前から3大会連続で出場するのは、左MFの浦川選手、今回はセンターバックで出場予定の野澤選手、GKの加藤選手。野澤選手は過去2大会、10番を背負って司令塔的な役割を担っていましたが、今大会はセンターバックで出場する可能性が高いようです。抜群のテクニック、キープ力を生かしてチームに緩急のリズムを刻み、正確なフィードで最後尾からの司令塔として活躍してほしいものです。野澤、浦川のホットラインも見てみたい。守備の課題は野澤選手本人が一番わかっているようでした。個人的にはボランチの山内選手も印象に残りました。是非、山口蛍選手のように攻守に奮闘してほしい。その他、良い状況でボールを持てれば活躍が期待できそうな若手選手などもいました。また控えに回る可能性が高い選手のなかにも高いモチベーションを保っている選手もいて頼もしさも感じました。

日本代表は7月19日~21日の強化合宿、8月5日~8日の直前合宿を経て、ブラジル・サンパウロに向かいます。
気になる対戦相手は…、まだ未定だそうです。
各国とも資金には苦労していて(そうではない国もありますが)、直前まで本当に参加できるかどうかわからない国も多いようです。
ヨーロッパ開催だと参加国が増えるのですが、南米だと資金不足で行けない国が多いようで。逆にドイツ大会の際は、ブラジルが(おそらく資金不足で)ドタキャンだったんですが。
最終的には参加国は10か国程度になるようです。

何はともあれ、是非とも、内容、結果のともなった大会になってほしい!

日本知的障がい者サッカー連盟HP  
http://jffid.com/
応援ユニフォーム販売中 
http://jffid.thebase.in/items/518321


電動車椅子サッカーって…

2014年06月20日 | 電動車椅子サッカー

最近ワールドカップのついでに電動車椅子サッカーのことをちょっとだけふれていましたが、ついでといってはなんですが、もうすこし電動車椅子サッカーのことについて書いておきます。

電動車椅子サッカーとは、簡単に言うと、電動車椅子に取り付けたフットガードでボールを操り(自分の足ではないということ)、ゴールを競い合うゴール型(サッカー型)のスポーツで競技者は4名。
そんなことは知らなくても、たまたま電動車椅子サッカーを目にすればゴール(ポールとポールの間)に入れば1点なんだということは誰が見てもわかります。例えば野球であったりすると、生まれて初めて見た人がルールを理解するのはかなり時間を要するのではないかと思われますが。
この文章を読んでもわかりにくいかもしれませんが、要は「百聞は一見に如かず」ということですね。
とにかくゴール型(サッカー型)のスポーツは、11人制サッカー、フットサル、ビーチサッカー、ハンドボール、ホッケー、アイスホッケーにしてもゴール入れば1点、点数を多くとったチームの勝ちという点は極めてシンプルでわかりやすいんですが、その先が難しくなります。戦術的な部分が難しかったり、ポジションが流動的だったり。それこそが面白い点でもあるのですが。

電動車椅子サッカーも同様でその先がむずかしい。そして尚且つ面白い。
ルール的にちょっと面倒くさいというか面白いのは、2on1(ツーオンワン)です。ボールを保持している選手に対して2人以上で守備にいってはならないということなんですが、ルールが頭ではわかっていても瞬間的に2on1と判断するのは難しかったりします。2on1は以前はなかったルールですが、導入により選手間の距離感が保たれパスが回るようになりました。ようするに団子状態ではなくなったということです。
ちなみに私が初めて電動車椅子サッカーを見たのは、2006年の10月。その当時は今よりボールも大きく2on1もなかったということもああり、まるでおしくら饅頭というかラグビーのスクラムかラックのような感じでした。正直見ている立場からするとあまり面白くはなかったんです。もちろんプレイする側の思い、楽しさ、やりがいはいろいろとあったと推測されますが。
現在はボールも小さくパスも回るようになり、ラグビーというよりサッカー的な印象に変わりました。また電動車椅子サッカーの専用マシーンとでも呼ぶべきストライクフォースの登場もありシュートレンジも広がってきています。

当初、何故、電動車椅子“サッカー”と呼ぶのだろうか?という疑問があったのですが、よりパスやキックの重要度が増し、かなりの割合サッカー用語で説明できるということもあり、やはりサッカーなのかなという認識を新たにしました。そして何よりも、電動車椅子は彼ら彼女らの“足”そのものでもあり、その“足”で蹴るスポーツはサッカーそのものでフットガードは強力なスパイクなのかなとも勝手に解釈したりしていました。当事者の考えはあまり確認できていません。

前述したその先がむずかしいというのは、戦術的な部分だったり、電動車椅子の微妙なポジショニングだったりします。浮き球があり得ない電動車椅子サッカーは、ある意味数学的なロジックのスポーツの一面もあります。
電動車椅子サッカーの理解において難しかった点は、まず皮膚感覚として理解できない点でした。11人制のサッカーであればボールを蹴った後、結果論としてどんなプレーをしようとしていたかはわかりますが、電動車椅子サッカーの場合、プレーする前に何をしようとしているのか読み取れない(意図がない選手は別として)。私の戦術的な知識の無さもあったのですが、電動車椅子の特性を頭ではなく体で理解できていないと痛感していました。まあそこで電動車椅子に乗せてもらったり、チームのミーティングなどにも参加させてもらったりで、なんとか理解を深めてきました。試合を見ていても得点の気配は感じ取れるようになりました。
しかし資金難なので1人で撮影に行くことも多く、撮影しているとプレーが見えないし理解できないというジレンマにかられ、カメラは放り出して見てばかりいるということも実は多いんです。それでもなかなか理解できないことも多いのですが。

またチームや個人によって使っている用語が違う(と感じられる)こともなかなか理解しにくい点でもありました。言葉だけではどういったプレーを指しているのかわからない。わかってみれば、「なんだそのことか」ということもあるのですが。私は電動車椅子サッカーへの入り口は11人制サッカーだったわけで、サッカーが好きな選手たちの言葉はとてもわかりやすく、プレーそのものも見ていて理解しやすい。しかしそうでもない選手の言葉はなかなか理解しにくいものがありました。その点も徐々に理解できるようにはなってきました。
電動車椅子サッカーの歴史はまだまだこれからなので、この先独自の用語なども定着してくると思われます。


サムライブルー ギリシャ戦で勝ち点3を逃す

2014年06月20日 | サッカー

ブラジルワールドカップ日本代表のグループリーグ第2戦、残念ながらギリシャと引き分けてしまった。
相手が退場で10人になったことを考えれば勝ち点3が取れなかったといってもいいだろう。
とはいえ10人の相手から点を取るのはむずかしい。ギリシャも4・4・1にしてスペースを完全に埋めてきたし。
前半38分にギリシャのカツラニスが退場するまでは、日本は「ラインを高く保ち日本らしいサッカーをしよう」とチーム間の意識が共有されている印象。
森重に代わりセンターバックとして先発した今野は高いディフェンスラインをキープ、自らも再三持ち上がり左サイドからの攻撃を活性化した。今野の上がったスペースは山口がケア、長友も左サイドを攻めあがる。大迫と2列目の距離感も近く、期待を抱かせる前半だった。
しかし数的有利になってからは逆に攻めあぐめてしまうことに。
もちろんチャンスは作り出すのだが攻撃のバリエーションが少ない。交代出場で入った香川にペナルティエリア内へドリブルで切れ込んだりワンツーで侵入したりのプレーを期待して見ていたが、何故かポジションの位置がとても“低い“。数的有利なのだからもっとゴールに近い所でプレーできたのではないか。
ならば斎藤を投入してPKでもゲットしてくれ!と願うものの、何故か終盤は吉田のパワープレー。正直個人的には斎藤の招集に疑問符がついていたのだが、選んだのなら今日この試合で出してほしかった。数的有利な状況なら投入しやすかったはず。
また内田がグラウンダーのクロスを“ニア”に入れる場面があったが、岡崎も誰も飛び込まなかった。そこは誰かが飛び込まないと。
とまあ正直不満の多く残る試合だった。
ただあきらかに第1戦よりパフォーマンスの上がった選手もいて、第3戦こそは日本のサッカーで勝利してほしい。

グループリーグ突破のためにはコロンビアに勝つしかない日本だが、突破の条件を整理してみた。
Aパターン 
日本はコロンビアに勝ち、ギリシャがコートジボワールに勝利。(条件付き)
そうなった場合日本とギリシャが勝ち点4で並び、得失点差の勝負に。
現在日本は得失点差-1、ギリシャは-3。ギリシャが大量得点差で勝利しない限りは日本の突破の可能性が高い。
つまり日本が1点差の勝利の場合、ギリシャは2点差以内の勝利が必要。
日本が2点差の勝利の場合、ギリシャは3点差以内の勝利が必要。
日本が3点差の勝利の場合、ギリシャは4点差以内の勝利必要。続く…。という感じですね。
要するに日本1-0コロンビア、日本2-1コロンビアだったら、ギリシャ1-0コートジボワール、
ギリシャ2-0コートジボワール、ギリシャ3-1コートジボワールなどはOKだけど、
ギリシャ3-0コートジボワールとはだめだということ。
まあ常識的に考えて、日本が勝ってギリシャが勝てば日本が突破です。

Bパターン
日本はコロンビアに勝ち、ギリシャとコートジボワールが引き分け。
日本とコートジボワールが勝ち点4で並ぶ。その際、コートジボワールは得失点差±0であるから現在-1の日本としてはコロンビアに2点差以上の勝利が必要となる。もし1点差勝利の場合は得失点差で並び、総得点の争いになる。総得点で並ぶと当該チーム同士の対戦成績になるので、もし1点差勝利の場合は、最低でも3対2以上の勝利が必要となる。(スコアレスドローではなく、1対1以上の引き分けになればさらに日本にも得点が必要)
Bパターンをまとめると、日本がコロンビアに2点差以上で勝利、もしくは最低でも3対2以上で勝利。そしてギリシャとコートジボワールが引き分ける。

 いずれにせよ、コロンビアに勝つことが絶対条件。突破を既に決めているコロンビアは当然メンバーを代えてくるでしょうが、そのあたりがどう勝負に影響してくるか?
是非日本らしいサッカーで勝ってもらいたい。

では日本らしいサッカーって何なのでしょうか?
優勝する国以外、ワールドカップの最後の試合は負けて終わります。
グループリーグの最終戦に勝って終わることもありますが、その試合でワールドカップを去る場合はグループリーグ“敗退”です。
その国の国民、サポーター、そして選手自身が、「どんな負け方をすれば納得できるか」
そこにつきると思います。
4年前、グループリーグは突破したものの、パラグアイ戦のもやもやがいまだこころの中に残っています。
サポーターも、選手も、監督も、納得できる最終戦こそが見てみたい。
ちろん最後の試合が、グルループリーグではなく決勝トーナメントの上の方であればあるほどいいわけで。


オレンジ着て観たサムライブルーと電動車椅子サッカー関東代表

2014年06月16日 | サッカー

サムライブルーの敗戦から1日たちました。

昨日はサムライブルーvsコートジボワールのキックオフが10時、午後から横浜で電動車椅子サッカー関東代表今年度第1回の練習の撮影に行くことになっており、撮影にいくためには家で見ていると間に合わない。
横浜で試合を見れる場所を探したら、JICA(独立行政法人国際協力機構)主催のパブリックビューイングを発見。「あえて日本とアフリカをひとつに!」というコンセプトで服装も青ではなくコートジボワールのオレンジでご来場くださいというようなイベント。アルコールは禁止。どうしようかと思ったが、サッカーバーでビール飲んで大騒ぎしているグループの隣で見たりするのもいやだなと思い(自分は飲めない状況だから)、青いインナーの上にオレンジのシャツを羽織って横浜みなとみらいまで行って来ました。
会場には駐日コートジボワール大使を始め多数のコートジボワール人、何故かAwayでの観戦とあいなったわけですが本田のゴールには大歓声が沸き起こり、青は着ていなくても心の中ではサムライブルーを応援している人が多数いることが判明。しかしコートジボワールのゴール後は歓喜するコートジボワール人を間近で見るはめに…。悔しい。

試合が終わって大急ぎで、電動車椅子サッカー関東代表の練習会場へ移動。
クラブチームの全国大会とは別に、各地区の代表が集いしのぎを削る全国大会が「マルハンカップ パワーチェアーフットボールブロック選抜大会」であり、今年は8月24日日曜日鹿児島で開催されます。もちろん私も行きます。昨日は大会に向けた関東代表の第1回の練習日だったわけです。ブロック選抜大会は国際ルールの10kmで競技が行われ、各チームのレベルもかなり高いんですが、今年の関東代表は選手を18名と多めに選考、全国大会の際は7~8名まで絞られるそうです。初日ということでミーティングに長い時間が割いてあり、そのあたりもとても興味深かったです。
電動車椅子サッカーのことは、また書き込みます。


ところでW杯サムライブルーの試合映像を今日改めて見返したが、日本はやりたいことができず、最終的にはコートジボワールのプラン通りになってしまった。
前線の大迫と本田は前線から追うものの中盤・DFは連動せずラインも低めで、結果として走らされて体力を消耗した印象で、信じられないようなパスミスもとても多かった。特に香川、守備も中途半端で攻撃も空回り、パスミスも多かった。
本田は自分の調子が上がらないことを自覚しているのか、走ってチームに貢献しようという意志が感じられたがミスも多かった。もちろんゴールは素晴らしかったけど。大迫は守備に走り回り、動き出してもパスが出てこないで少々かわいそうな側面も。岡崎は持ち味を出せず。山口蛍は失点の場面では疲れ果てマークが甘くなってしまったが、間延びした中盤を走り回り大いに貢献。長谷部も頑張ってはいたが90分持つようにはとても思えず、遠藤への交代は良かったと思う。実際、遠藤が入って日本は良い状態になったし。
内田と吉田は怪我上がりの体ではほぼベストのパフォーマンスだったのでは。先制点は長友の上がりからで、その点はさすがだが長友ならもっともっとやれるはず。失点の場面もジェルビーニョに完全にやられていたし。森重も体を張って止めていたが、今野の状態がよかったらもっとディフェンスラインを上げてくれていたのではないかという思いも(?)。川島は2点目のニアへのシュートは止めてほしかった。
ザッケローニ監督の采配で言えば、香川の左サイドでの守備が不安なのはわかるが、やはり大久保は1トップにいたほうが得点の可能性は高まったように思う。最後のパワープレー、吉田は頑張っていたが「パワープレーやるなら豊田選んどけよ」と思ったのも事実。豊田選手はあの場面を見て何を思ったのだろうか。
また何人かの選手が語っていたように、日本のやりたいサッカーができなかった。是非、ギリシャ戦では、これぞ日本サッカーというのを見せてほしい。そのためには遠藤選手の先発が不可欠であろう。香川ももし本当に調子があがらないのなら先発から外すという選択もあるべきだろうし。今野が左サイドバックに入り、長友が左の中盤という手もある。もちろん香川選手が復調して活躍してくれればうれしい限りですが。また内田選手ではなく酒井宏樹選手の先発もありうるかもしれないし、1トップは大久保の先発が是非見てみたい。