サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

再び24時間テレビとバリバラから派生して

2016年08月31日 | 障害一般

 昨日の記事の続き(のようなもの)です。

 以下は『24時間テレビ』と『バリバラ』に関しての、自身も先天性の身体障害がある森田かずよさんへの取材記事。
 24hourtv-or-baribara
 
 そのなかで彼女は次のように語っています。

 「24時間的な感動か、バリバラ的な笑いか。この2つしか障害者の描き方がないと思われるのは、とても、しんどいなぁって思うんです。その両方の間に、多くの当事者がいると思うから」

 まったくその通りだと思います。
 私自身、過去に『知的障害』『聴覚障害』 の映画を制作した際に強く思ったことは、一つの障害のなかだけでいっても、いろいろであり、様々であり、多様性にあふれていること。現在は電動車椅子サッカー選手のドキュメンタリーを撮影していますが、その過程でも常に感じていることです。
 障害の面だけからみても様々ですし、性格や個性といったらてんでバラバラです。 

 映画完成後「この映画で何を伝えたいですか?」という質問をよくされますが、「いろいろ」だと答えます。「いろいろな人がいる、その等身大の姿さえ伝わればそれで良い」といったようなことです。
 何かを伝えたくて映画を作り始めたことは一度もありませんが、結果としてはそこに行きつきます。

 例えば知的障害者サッカーの映画を作ったときのことです。あくまでサッカーを通じてたまたま映画を作ることになったので、知的障害に関する予備知識は皆無でした。映画では知的障害者サッカー日本代表を中心に撮影していましたから、選手たちはほとんどが軽度の知的障害でした。
 そのなかで強く印象に残ったことは、軽度知的障害者の苦悩。
「私はなぜ知的障害者として生まれ、知的障害者として生きていかねばならないのだろう」といったような。

 これは事前には全く想像できなかったことで、同時に映画のテーマというか核心になるものだとも思いました。重度中度の知的障害者からみるとスーパーヒーローである彼らが、健常者とのボーダーライン付近にいるがための苦しみ。
 知的障害といっても幅広く、絶対に一言では語れないということを痛感しました。

 養護学校(特別支援学校に変わる前)にも何日か撮影で通いましたが、狭義の意味での知的障害以外にもダウン症や自閉症、ADHD、さまざまな子供たちがいました。「詐欺にあわないようにしましょう」という授業が行われていましたが、卒業後騙されてお金をだまし取られる人がいる一方、(学校関係者とは別の人から聞いた話ですが)だます側に回る者も少なくない。実際調べてみると犯罪に手を染める知的障害者もかなりいることがわかりました。そのことも映画に盛り込もうと何度も考えましたが、一つの作品で描くことのできる限界を超えていると判断し割愛しました。いわば闇の部分です。 
 闇とは違いますが、障害者の性もなかなか描けない”タブー”化されている点です。記事にもあるように『バリバラ』ではかなり触れていました。自分自身も劇映画(フィクション)にできないかと何度か考えましたが頓挫したままです。 

 ところで映画を作っていく過程で何度も「台本は?」と聞かれました。「えっ!?だってこれドキュメンタリーでしょう。なんでそんなものが必要なの?」と疑問がわきましたが、テレビ等のドキュメンタリーの多くは最初に台本があり必要な映像を撮り進めていくということのようで。

 私はそれまで劇映画(つまりフィクション)の世界で育ってきていたので驚きました。フィクションには(原則として)台本があるがドキュメンタリーにはないと思っていましたから。ただ編集の祭は撮影したインタビュー内容などを書き出して台本のようなもの作り構成を練りました。

 
  次作の「聞こえない、聞こえにくい人たちのサッカー」に関するドキュメンタリー映画はさらに混迷を極めました。知れば知るほどわからないことだらけ、詳しく書くと1冊の本になってしまいます(実際本になって岩波書店から出てます)。

 聞こえの程度も様々、手話を覚えた時期も様々、手話が出来ない人もいて、手話はろう学校で以前禁止されていて、日本手話と日本語対応手話がありろう者内部での意見の対立もあり、もちろん海外には海外の手話があり、ろう学校に通っていた人と一般の学校に通っている人がいて、デジタル化してからの補聴器の進化は凄まじく、人工内耳の子供たちも急増、その点も賛否両論があり…。
「聞こえない、聞こえにくい人々」と他の障害の決定的な違いは、言語、言語獲得の問題が密接にからんでいること。
 何とか理解し整理して1本の映画にまとめましたが、その後各メディアの報道に触れると、ほとんどの場合が理解しないまま垂れ流している間違い原稿、映像だということがわかりました。

 映像の場合は、知らない人が勝手にイメージしたものの再現が多いような気がします。「聞こえない聞こえにくい人」の中にはイメージにたまたま当てはまる人もいて嘘ではなかったりもしますが、かなり偏った描き方が多く「聞こえない聞こえにくい人」の理解になかなかつながらないことが多いわけです。
 聴覚障害に関しては、NHKのバリバラでも、司会やレギュラー陣がいまいち理解しきれず番組が進んでいると感じることも多いです。 NHKには『ろうを生きる 難聴を生きる』という番組がありますから、そっちにお任せ的な側面もあるかもしれません。
 

 24時間テレビの場合は、最初に人ありきでなく感動物語ありきで、そこにあてはまる人をキャスティングするということだったのでしょうか。『感動』という切り口だけでは随分と漏れてしまうものがある気がします。近年は(企画の大きさによるのかもしれませんが)ありのままを伝えるといったように変化している部分もあるようですが詳しくはわかりません。

 自分の場合は最初に人ありきで始まっていますが(一目惚れから始まること多し)、最初に(ガチガチの)企画ありきだと類型に流れてしまいがちです。現実に起こったことを必要ないと無視するといったことも出てきます。
 24時間テレビも今後も続いていくのなら、仮に企画が類型に流れそう、あるいは類型こそがベスト(?)であるのなら、同時にあるいは深夜にでも補足説明的な企画をやると良いのかもしれません。24時間もあるのだから。 
 

 記事の最後で森田さんは次にように述べています。
「問題は、障害者を見えなくすることだと思っています」
「例えば、映画やドラマの中で、身体障害者が取り上げられるときは、主役が多いですよね。でも、リアルな学園ドラマや、街を映すときはどうですか?学校にいたはずの障害者、街を歩いているはずの障害者はそこには写ることはほぼない。障害者がいない、健常者だけの『きれいな世界』がそこにあるだけです」
「障害者を社会からいないことにしちゃいけないし、見えないことにしちゃダメなんですよ」

 現実には、障害者は学校に一人だけ、あるいは0ということも珍しくはありません。もちろん狙って写すということはあり得るかとも思いますが、まずは現実の方から変わっていく必要があるかと思います。ただ街中には障害者はあちこちにいるような気がします。車椅子に乗っている人、脳性麻痺で歩いている人、白杖を使っている人、手話使用者、補聴器をつけている人、ダウン症、おそらく知的障害であろう人など、(東京では)しょっちゅう見かけます。(ちなみに手話か?と思いきや、やたらと身振り手振りをつけて話す人だったりすることもありますが)

 これはおそらく私が当事者を見慣れているので目がいくのではないか、以前は気付いていなかっただけで視界に入っていなかったような気もします。
 ではどうやったら人々に意識のなかに障害者が入ってくるのか?

先日観たドキュメンタリー映画『風は生きよという』の出演者であり電動車椅子使用者の蛯原さん(SMA=脊髄性筋萎縮症)は映画のなかで「私の仕事というか役割は、外に出て人目にふれ障害者という存在を見てもらうこと」(というような意味合いのこと)と話していました。障害者もより多く街へ出る。
しかしスマホから顔を上げないと視界に入ってこないかもしれません。 


『24時間テレビ』と『バリバラ』 感動ポルノって?

2016年08月30日 | 障害一般

 “24時間テレビ ろう学校”で検索しこのブログにたどり着いた方が、1週間ほど前からかなりいました。3年前の24時間テレビで『ろう学校の生徒たちによるタップダンス』が行われ、そのことに関する書き込みが検索にヒットしたようです。
 24時間TV ろう学校の生徒たちのタップダンス

そこにも書いたように普段は『24時間テレビ』を視聴することはありません(たまたまテレビをつけて少しだけ観ることはあります)が、今年は『ろう学校生徒の踊り』があると知りその部分だけは録画して翌日に観ました。

 その時間帯の前には、サッカー日本代表の本田選手とアンプティサッカーの少年が出会いを果たすという企画もありました。
妻が気を利かせて録画しておいてくれたのですが、少年が本田選手を(本田選手の物まねで有名な)じゅんいちダビットソンと間違うというエピソ−ドもありました。
 リアルと言えばリアル? 『24時間テレビ』が狙った『感動』とは違ったものになったのでしょうか?
本田選手は松葉杖をつきながら少年とボールを蹴り合ったりするのかなと思いきや、本物とわかってもらう説明に終始。ボール蹴ればすぐわかりそうなものですが。
 また全体としてアンプティサッカーの印象度は薄かったような気もします。
 
 ちなみに以下の映像(障がい者サッカー連盟の各種サッカーの紹介映像)にもアンプティサッカー及び少年(ケンちゃん!)の映像もあります。よかったらご覧になってください。私が作りました。

サッカーなら、どんな障害も超えられる。 -障がい者サッカーの魅力


 今回のろう学校生徒のダンスは盲学校生徒達などとの合同よさこい踊り。ろう学校生徒によるダンスは既に過去放送しているし、盲学校との合わせ技でより感動を得ようという企画意図だったのでしょうか?
 障害理解という意味では拡散したような印象もありますが、 そもそも『24時間テレビ』は障害理解の一助となるような番組ではないように思いますし、そんなこと言ってもしょうがないのかなという気もします。
 24時間テレビは巨大なチャリティ番組(出演者のギャランティの問題で物議を醸し出すこともたびたびありましたが)で、募金の為には視聴者の心の琴線に触れる為には手段を選ばず(というか定番で押しまくる)ということでしょうか?
「文句あるなら観なきゃいいじゃん」と言われているような気がして、まったくその通りで、だから普段は観ないんですが。

 一つの障害のなかにも様々なパターンがありますし、別の障害を組みわせるととてもわかりにくくなったりします。もちろん異なる障害が出会うことにより見えてくるものの少なからずはあると思います。
 フィーチャーされていたろう学校の生徒は、口話が達者な女の子。手話単語もつけて発言していました。勝手に想像すれば残存聴力と補聴器活用、並びに母親の協力な指導(援護?サポ−ト?)もあり口話を習得。手話をいつ覚えたのかまではわかりません。
ちなみに彼女の発言は、広義の意味では手話という言い方も出来ますが、狭義(言語学的にみたりすると)の意味では日本語で手話ではありません。


 出演された方々に対して何かしら批判的な思いがあるということでは全くありませんので誤解なきよう。 


 今年は、裏番組の『バリバラ』(NHKのEテレ)で『24時間テレビ』を意識した内容が話題になっているようです。
自身も障害者であったステラ・ヤングさんの言葉を借りて、『24時間テレビ』を暗に『感動ポルノ』と批判したということですね。

 ステラ・ヤングさんは既に亡くなられたかたですが、彼女が発言した『感動ポルノ』のことはかなり前から話題になっていましたので関心がある方はご存知かと思いますが、インターネットでも講演録を読むことができます。
障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される–難病を患うコメディアンが語った、”本当の障害”とは
以下、少しだけ引用します。 

「私はそれらを『感動ものポルノ』と呼んでいます。(会場笑)『ポルノ』という言葉をわざと使いました。なぜならこれらの写真は、ある特定のグループに属する人々を、ほかのグループの人々の利益のためにモノ扱いしているからです。障害者を、非障害者の利益のために消費の対象にしているわけです』

  24時間テレビに則して言えば、『感動』のために障害者をモノ扱いして 消費しているということですね。ただそれを望んでいるのは『お茶の間の視聴者』であり、『24時間テレビ』側はそれに応えているだけだという言い方もあるでしょう。しかし『お茶の間』の意識も少しずつですが変わって来ているようにも思います。

 また『バリバラ』は『24時間テレビ』に対抗していきなりそんなことを言い出したわけではなく、番組のコンセプト自体が『感動ポルノ』から脱却するというか、障害者目線の番組作りを一環して続けてきています。私自身は番組開始からしばらくは毎週欠かさず視聴していましたが、その後は面白い時と面白くない時の差が激しく、現在は観たり観なかったりです。『バリバラ』では「笑いは地球を救う」というお揃いのTシャツを着ていましたが、『障害者目線』『笑い』のコンセプトだと、外しちゃうこともあるわけです。障害者に向かって「つまんねー」と言えるような視点も重要で、もちろんそれもありなんですが、つまんない時はつまんないというか…。


 確信犯で『感動ポルノ』であろうとする番組、ドラマ、映画は年々減ってきているように感じます。ただそこから脱しようとしても脱しきれない作品は多々あるかと思います。
 自分自身も『感動ポルノ』に堕すことのないように作品を作っているつもりですが、そういった要素を全て排除できているわけではありません。
 

 最後に『感動ポルノ』とは全く意味合いが異なりますが、感動するポルノ映画もあるという話。
 一般的なポルノは、性 の対象として女性をモノ扱いし消費の対象とする、ステラ・ヤングさんもそういった意味合いでポルノという言葉を使われています。
 しかし中には、感動するポルノ映画もあります。
 過去日本には、日活(後期はにっかつ)ロマンポルノという映画群がありました。当然テーマは『性』ということになりますが、そのなかには、『性』の対象としての女性を『モノ』ではなく『人間』として描ききった、傑作とでも呼ぶべき作品もありました。神代辰巳、田中登、曽根中生、池田敏春などの監督の諸作品等々。


 話は脱線しましたが、障害、あるいはポルノと言っても様々です。 AではなくB、Aが正義でBは悪といったような単純なことではないと思います。
一面的な見方では、全く見えないもの、見落としてしまうものがあるような気がします。
 

サッカー五輪代表グループリーグ通過ならず

2016年08月11日 | サッカー

 ふー、サッカー五輪代表はスウェーデンを相手に1対0で勝利したものの、コロンビアがナイジェリアに勝ってグループリーグ敗退。

3試合で7点取れるとは思っていなかったけれども、あれだけ失点が多くてはグループリーグを突破することはできないということですね。1勝1敗1分はだいたいグループリーグを敗退することが多いような気がします。 負けたらだめですね。2勝1敗でも敗退したりしますから。例えばアトランタオリンピックの時など。

得点自体は見事なゴールでした。大島選手がドリブルでペナルティエリアに切れ込んでのクロスに矢島選手が飛び込んでのゴール。交代出場の矢島選手が見事に結果を出してくれました。 


 3戦を振り返ると、個人的には コロンビア戦の3人目の選手交代は藤春選手から亀川選手ではなく興梠選手に代え鈴木選手を投入し、勝ちにいってもらいたかった。
あの交代から得点の気配は全くなくなってしまいましたから。もちろん失点のリスクは減りましたが。

 まあでも監督も言うようにフル代表へとつながる何かは得たことでしょう。失敗も含めて。

 
 前回大会は男女代表合わせて12試合で観るのも大変だったんですが、今大会は3試合で打ち止め。寂しい限りですが、女子の決勝トーナメントは観たい試合が目白押しです。

今大会は23歳以下の選手もクラブに対して招集の強制力はありませんでした。久保選手もそのため参加できませんでした。スウェーデンはクラブチームから断られまくったそうです。
 オリンピックの他の競技はほとんどが世界一を決めるものとなっていますが、男子サッカーはオーバーエイジの出場もあるとは言え年代別世界一の大会。 18人枠といい過密な日程といい開催時期といい、サッカー側から見るとかなり無理な大会であることは間違いないでしょう。
 やはりプロスポーツとして盛んな競技と五輪の相性はあまりよくないような気がします。男子サッカー、男子バスケット、テニス、ゴルフ、野球。五輪はアマチュアの大会であるべきでプロとの相性が良くないといっているわけではありません。アマチュアスポーツはお金持ちのスポーツ、五輪がプロ化されたことにより貧乏人にも門戸が開かれたと思っています。
 ただこれだけ多くの競技が世界のたった一つの都市に集まり(サッカー競技は一つの都市ではありませんが)世界一を争うという形態じたいに無理があるような気がしています。日本では日本人の活躍だけを見て、他の国はその国の選手の活躍だけを見る。つまり世界中の人が同じものをみるのではなくてんでばらばらのものを見ている。開会式や陸上の100mなどのように全世界が注目するもののあるでしょうが。例えばアテネ五輪の時に別件でイタリアに行ったのですが、10代のイタリア人少女がフェンシングで金メダルを取ったらしくその話題で持ちきり、アテネ五輪といえばそのことばかりを思い出したりします。サッカーの記憶は別として。

 いつのまにやら脱線してしまいました。 サッカー以外の競技に関心がないわけではありません。  

 サッカー五輪代表に話を戻すと、植田、遠藤、大島、浅野選手あたりは、フル代表でもレギュラーを脅かす存在になってほしいと思います。もちろん他の選手たちもこれからの成長を期待しています。 

 


サッカー五輪代表 コロンビアに引き分け望みつなぐ

2016年08月08日 | サッカー

 サッカー五輪代表の2ゴールはいずれも素晴らしいものでした。
 大島、南野とつないで浅野選手!そして中島選手得意の“巻いた”ミドルシュート!!

 サッカー五輪代表はコロンビアに2点をリードされるものの、同点に追いつき決勝トーナメント進出の可能性を残しました。

 しかしやはり取るべきに取っておかないと苦しい展開になります。後半立ち上がりのこぼれ球は枠に打たないと矢島選手!
その後コロンビアの1発にやられ、2点目は信じられないようなオウンゴールが飛び出してしまいました。いずれもGKはノーチャンス。中村選手はいいプレーを見せてくれました。 

 交代についてみてみると、矢島から南野選手への交代はおそらくプラン通り。大島選手はリードされた展開だから出場したのか?井手口選手がイエローもらっていたことも影響したのでしょうか。2点リードされた時点での手倉森監督の迅速な判断でした。しかし井手口選手は本当にいいプレーを見せてくれました。

 3枚目のカードは相当迷ったのでしょうか?
 疲れの見える興梠選手に代わって鈴木武蔵選手投入かと思いましたが、それよりも失点のリスクを嫌ったのでしょうか?藤春選手から亀川選手への交代。亀川選手が右サイドバックに入り室屋選手は左サイドバックにまわりました。後半頭から左サイドにまわったパボン対策で亀川選手をあてたのか、室屋選手が2枚目のイエローをもらうことを嫌ったのか?あるいは3戦目は右サイド亀川、左サイド藤春選手という先発がありそこまで見越してのことなのか?

 手倉森ジャパンはアジア予選では大胆なターンオーバー制を敷き、この試合でも4人の先発メンバーが入れ替わりました。GK中村、 矢島、井手口、浅野選手。中島、興梠選手も第2戦をにらんで第1戦で途中交代しています。コンディショニングを重視したメンバー構成。早川コンディショニングコーチとも入念な打ち合わせがあったことでしょう。
そのかいもあって後半の同点劇につながったと言えると思います。
本来のゲームプランは0−0でいって1点取って勝つということだったのでしょうが。 

スウェーデン戦では鈴木、南野、大島選手が先発でくるでしょうか?
亀川選手も右サイドで先発?室屋選手をはずすのか藤春選手をはずすのか? 勝利とともに選手と成長を促すと言い続けてきた手倉森監督。次戦では両方を見せてください。

次戦日本が勝って、コロンビアがナイジェリア相手に引き分け以下に終われば日本の決勝トーナメント進出が決まります。

今日は西シェフのカレー食ってぐっすり休み、試合前日は脂身の少ないハンバーグ食べてご飯もいっぱい食って第3戦に臨み、走り勝って、内容でも勝って、結果をともなった試合を見せてください。


CPサッカー日本代表 8位で全日程を終える

2016年08月06日 | CPサッカー

 CPサッカー日本代表はデンマークで開催中の世界大会最終戦7〜8位決定戦でカナダと対戦した。カナダとはグループリーグ第3戦以来の再戦となった。
 
 日本の先発、GKは柳。ディフェンスラインは中央に戸田、右に大野、左に浦。大野は蹴り足が左、浦は蹴り足が右であり、11人制のサッカーのディフェンスと逆に配置されているのは中央の守備を固める意図だと思われる。そしてディフェンスラインの前のアンカーに三浦。2トップに井上と谷口といった3・1・2の布陣での先発。現時点でのベストメンバーということだろう。

 試合は序盤からカナダが押し込む展開。だが日本は的確なポジショニングと集中した守備で危ない場面を作らせない。以前はフリーでミドルシュートをうたれることも多かったが、素早い寄せでフリーにさせない。
 しかし前半15分、カナダの5番が右サイドからカットインして左足で強烈なシュート、いったんはGK柳が弾くものの詰めていた2番の選手が押し込み先制点を許す。
 前半はその1点でおさえ、日本は後半に望みをつなぐ。
 
 しかし後半7分にはカウンターから失点、9分にはフリーキックから、22分には再びカウンターから、終了間際に強引に前を向かれ追加点を許す。日本は井上のシュートなどあったもののチャンスをあまり作り出すことが出来ず、0−5と敗れた。 
 その結果、日本は8位となり全日程を終えた。パラリンピックに出場する8カ国以外の16チーム中8位だったわけで、つまり世界で言えば16位ということになる。

 大会を通じて日本は守備力の高まりを見せてくれた。例えばブロックを作って守る場合はそう簡単にはやられないようになった。
 そして何よりも集中力を切らさない一体感のあるプレーを見せてくれた。徐々にそういったチームに進化していったといっても良いだろうか。その点はとても大きな収穫だろう。安永監督の功績は大きい。

 しかし、敗れた相手には得点の“型”というものが見受けられたが、日本はまだまだだった。そのあたりはこれから構築されていくだろう。とても楽しみだ。

 なんだかうまくまとまらないがこのへんで。

尚、最終戦には黒田、中岡、吉岡も出場した。  

皆様、お疲れさまでした。

一連の書込みは一方的な見方によるものが多かったり、偉そうな書き方になっていたかもしれません。悪しからず。