サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

冬季デフリンピック 28日に開幕

2015年03月25日 | デフリンピック

冬季デフリンピックがロシアで3月28日~4月5日まで開催される。
大会に向け日本選手団は24日にロシアに向け出発した。

デフリンピックは4年に一度開催される、ろう者のオリンピックである。
しかし前回のスロバキア大会では直前の中止。既に現地入りしていた日本人選手スタッフもいたという。であるから今大会は8年ぶりの開催となる。
今回の選手団のなかには、前回参加選手には選ばれていたものの参加することができず悔しい思いをされたかたもいるようだ。是非悔いのないようにプレーしてきてほしい。

デフリンピックの参加資格は裸耳状態で55dB以上で、プレー中は補聴器を装用できない。人工内耳の選手も出場できる。もちろんその際、体外装置は外さなくてはならない。
デフリンピックの夏季大会は前身である「国際ろう者競技大会」は1924年パリ大会より開催されている。冬季大会は1949年より開催されている。夏季大会は2001年ローマ大会よりIOCの承認を得てデフリンピックという名称となった(1967年からは「世界ろう者競技大会」という名称)。冬季大会は2003年のスウェーデンでの大会からデフリンピックという名称になったのだと思う。

私自身は夏季大会に関しては2大会連続現地に最初から最後までいてそれなりには詳しいが、冬季デフリンピックに関しては正直疎い。
2009年の台北デフリンピックは女子サッカーのドキュメンタリー映画の撮影で、2013年ブルガリアのソフィアデフリンピックでは、男女サッカー、女子バレー、ハンマー投げ、水泳の取材で現地を訪れた。

興味のあるかたは以下を参照してください。
台北デフリンピックに関しては、DVD「アイ・コンタクト」http://www.eyecontact-movie.info/
あるいは単行本「アイ・コンタクト」(岩波書店刊)を。
ソフィアデフリンピックに関しては、以下が書いた記事の一覧。
http://blog.goo.ne.jp/kazuhiko-nakamura/e/27737fcbd0f29c9fb563feb82b2e7b2b
またこのブログのデフリンピックのカテゴリーにもいろいろ書き込んでいます。

現地取材に訪れるメディアは極端に少ない。例えばソフィアの場合は、ろうあ連盟から派遣された方々、またとある選手が所属する会社内部の映像制作クルーを除けば、私の知る限りでは、卓球の上田選手を追っていた関西のテレビクルーだけだ。
開会式から閉会式まで現地にいた日本人メディアはおそらく私一人だけだったのではないかと思う。(もしそうでなければ是非お知らせください)。
もちろん冬季デフリンピックにも興味はあるが資金もないため渡航は無理である。しかし2017年トルコで開催される夏季デフリンピックには是非行きたいと思っている。

2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催も決まり、パラリンピックのことを知らない人は誰もいないだろうが、デフリンピックに関しては知っている人の方がはるかに珍しいのが現状である。

 


ノーマライゼーションカップ ブラサカ日本代表vsコロンビア代表

2015年03月25日 | ブラインドサッカー

1つ前の記事で書いた電動車椅子サッカーの大会の翌日、ブラインドサッカー日本代表vsコロンビア代表の親善試合を埼玉県大宮まで観に行った。
ブラインドサッカー協会とさいたま市がタッグを組んでここ数年行われているノーマライゼーションカップである。
初開催以来毎年観に行っているが、今回は最寄駅を降りたところから観戦客らしき人々が見受けられた。どうやら600人の人々が集まったようだ。

試合は前半6分くらいだろうか、黒田選手が自陣の深い位置からドリブルで持ち上がり最後はフェイントで相手をかわしてシュート!ポストに当たったボールはそのままゴールマウスに吸い込まれた。
その1点が決勝点となり日本代表が1対0とコロンビア代表に勝利した。

この試合の注目点は、昨年東京で開催された世界大会以後課題となっている攻撃力のアップがどこまで進んでいるのかという点。
以前よりラインは高く設定されている時間帯も多かった。しかし引く時は引くというメリハリもあった。また黒田選手が出場している時はある程度攻撃的に、ロベルト選手が出場している時はある程度守備的にいくという点は変わらないようであった。
攻守の切り替えを速くという点は意思統一が出来ているようであったし、田中章仁選手のサイドチェンジのパスの精度はかなり上がってきている点などはとても印象的だった。
PK、第2PK合わせて5回以上はあったと思うがなかなか枠にいかなかったり、枠にいっても得点の匂いがしなかったり、そのあたりは今後も課題であろう。

ノーマライゼーションカップであるから当然手話通訳などもつく。
開会式と閉会式の立ち位置が違っていて開会式の立ち位置は少々見えにくいのではないかと思い、通訳者に質問したところ丁寧に答えていただいた。導線の関係で主催者からの指示があり、手話通訳の必要なかたは見えやすい位置に誘導することになっていたそうだ。
またサポーターが“ニッポン”コールしている状況などの通訳もあり、勉強になりました。
しかし一つ残念なことも。開会式や閉会式は当然手話通訳がついているが、試合後の選手がサポーターの前に整列し落合キャプテンが挨拶した時には手話通訳はついていなかった。公式な進行にはなかったからかもしれないが、むしろそういった場面こそ通訳してほしかった。
ちなみに、その場に通訳が必要な人がいたかどうかはわかりません。


電動車椅子サッカー 第18回ドリーム・カップ

2015年03月25日 | 電動車椅子サッカー

先週土曜日3月21日、前述した電動車椅子サッカーのドリーム・カップに神奈川県平塚市まで行ってきた。
プレー時の制限速度10km(二足歩行の小走りくらい)の国際ルールで行われるクラブチームの大会である。全国から集まった6チームが2つのグループに分かれリーグ戦をおこない、その後決勝を含めた順位決定戦をおこなった。

優勝したのはナンチェスターユナイテッド鹿児島(以下ナンチェと表記)。初優勝である。
大会前の客観的な優勝予想は、3連覇を目指すレインボー・ソルジャー(以下レインボーと表記)と阻止しようとするYokohama Crackers(以下Crackersと表記)、その2チームにナンチェがどうからんでくるかというようなところだと思うが、ナンチェが優勝する可能性はかなり高いのではないかと思っていた。
ナンチェはこのところ準優勝ばかりが続いていて優勝したいと気持ちが一番強いのではないかと思われたからだ。塩入選手が怪我をしたらしいという事前情報もあり怪我からの復調が絶対条件ではあったが、東選手が昨年11月にストライクフォース(電動車椅子サッカー用に開発されたマシーン)に乗り換えたことによりチーム力が大きく上がっていることも予想された。

しかしどう転ぶかわからないのが勝負というもの。
グループリーグ初戦はナンチェ vs レインボー、Crackers vs FCクラッシャーズ(長野)の対戦。
Crackersの対戦相手クラッシャーズは、類稀なる戦術眼の持ち主飯島選手を中心とした好チーム。Crackers も早い時間に先制点を奪えないと悪い流れになることも予想されたが、前半のうちに1点先制。コーナーキックからのこぼれ球を三上選手がダイレクトで逆サイドの永岡選手へパス、永岡選手が正確な回転キックで蹴り込んだ。その後2点を追加したCrackersが3対1で試合を終えた。
ナンチェ vs レインボーの1戦は、後半ナンチェがゴール前の間接フリーキックのチャンスに野下選手からのリターンパスを受けた東選手が豪快に蹴り込んで先制。“負けない”レインボーはその後、北澤選手の間接フリーキックをファーサイドの内橋選手が蹴り込んだと思われたもの判定はノーゴール。その後レインボーは追いつくことができず、ナンチェが1対0で勝利した。
両試合とも好カードであるが“同時”キックオフ。本当はどちらも観たいのだが、中心に撮影しているのはCrackers。しかしこの日はカメラマンにもきてもらっていたため、私は別のポジションで小さなカメラで撮影しながらナンチェ vs レインボーを横目で見たり、時折カメラも向けたりという“きょろきょろ”観戦状態だった。

ナンチェとレインボーのグループのもう1チームは廣島マインツ。チーム事情もあり参加はなんと2名のみ。本来電動車椅子サッカーは4名でおこなうものだが、ルール的には最低2名で試合が成立する。10点差以上の試合になるのではと心配したものの、2名の選手の頑張りで、スコアは0-6、0-2と善戦(といってもいいのかな)。

一方Crackersは金沢ベストブラザースの挑戦を退け勝ち点6で決勝へ、決勝の対戦はナンチェ vs Crackersとなった。
先制したのはナンチェ、後半3分東選手がドリブルで押し込み先制。東選手本来のうまさとストライクフォースの威力がミックスした得点。しかし10分後、Crackersは三上選手からのパスを受けた竹田選手のゴールで同点に追いつく。
そして試合は前後半では決着がつかずPK戦へともつれ込んだ。(大会規定により延長はなかった)。
PK戦では進境著しい紺野選手が東選手に止められて、勝利の女神はナンチェに微笑んだ。紺野選手にとっては飛躍のための良薬となったことだろう。

試合が終わると会場を移し、夜の部の交流会がある。多くの電動車椅子が集まり交流できる場所や時間を確保することは難しく貴重な場ともなっている。
もちろん電動車椅子サッカーをめぐっての熱い議論もあるが、選手たちの別の素顔も見ることができる。
各チーム何かしら余興をやらなくてはならない大会規定(??)となっていて、優勝(?)したのはCrackers。
某日本代表コーチの“雪の女王”への女装!女子選手などのメーク協力!ママたちの小道具作り!そして選手やスタッフのお子さんたちの奮闘!
金沢ベストブラザースも 抜群のチームワークと事前練習で素晴らしいパフォーマンスを披露した。
それにしてもクラッシャーズの加藤選手は人気者。主催者からの無茶ぶりに困った各チームから何度もご指名で呼ばれていた。

交流会も終わり帰ろうかとホテルを出ると、2次会へ向かうクラッシャーズの方々と遭遇。誘われるがままに飲み会に合流しガンガン飲んでしまい、終電で何とか帰宅。いやあクラッシャーズの関係者はほんとよく飲みます。

様々な意味で来年が楽しみなドリームカップでした。

現在日本電動車椅子サッカー協会が主催する、制限速度10kmのクラブチームの全国大会はない。ひょっとしたら将来的には予選を含めた10kmの大会が開催されることもあるかもしれないが、ここまで18年の歴史を積み重ねてきたドリームカップの功績はとても大きい。


電動車椅子サッカーのドリームカップ~全ての障害者サッカーの世界規模のドリームカップを!(後半)

2015年03月18日 | 障害者サッカー全般

(前の記事からの続き)

ところで昨年ブラインドサッカーの世界大会が東京で開催され、有料であったにも関わらず多くの観客が来場しました。もちろん関係者の“頑張り”があったからこそでもあるのでしょうが、もともとブラインドサッカーの持つ見た目のわかりやすさがあった点も否めないでしょう。激しいぶつかりあい、「目が見えないのにスゲー」といったような。要は見た目の派手さとでもいいましょうか、他の障害者サッカーにはあまりない点で、そういった意味でもブラインドサッカーは障害者サッカーのダントツの花形競技と言えるかと思います。
では他の障害者サッカーで“お金が取れる”競技はないのでしょうか。パラリンピック種目であれば、パラリンピックというブランドで有料試合も成立するような気がします。もちろん選手たちが力の限りを出しいるという点が見て取れることが大前提になりますが。そういった意味では東京パラリンピックの種目から、脳性まひ7人制サッカー(CPサッカー)が外れたことは本当に残念です。復活の可能性もわずかにあるようなのでなんとか復活してくれることを願っています。
単一の競技大会では、有料試合を成立させることは現状では無理のような気もします。
ただ電動車椅子サッカーは、競技の特殊性故に一度認知されればTVのコンテンツなどとして成立しうる可能性は秘めている気もします。例えば以前はほとんど知られていなかったカーリングのように。

話はとびますが、一つ前の記事で現状では無理だとしても将来的には実現可能な夢想として“パラワールドカップ”を提言しました。その理由の一つは、ブラインドサッカー以外に、CPサッカー、アンプティサッカー、電動車車椅子サッカー、ロービジョンフットサルと計5つの種目がすべてパラリンピック種目として採用されることはリアリティが少ないような気がしたからです。それならばいっそのことサッカー側で固まったらどうかと思ったわけです。
(ろう者サッカー、知的障がい者サッカー、精神障害者のフットサルは現在のパラリンピック種目に採用される可能性はありません。そのことに関してはここでは言及しません)

その前段というわけありませんが、2020年東京パラリンピック閉幕後にブラインドサッカー以外の障害者サッカーの“3か国対抗”みたいなことをやったらどうでしょうか。世界大会は無理だとしても2か国を招いての総当たり戦。11人制サッカーで言えばキリンカップみたいなイメージです。できないことはないと思うのですが…。あるいはオリンピックとパラリンピックの間の期間とか。そうすればメディアをオリンピックからパラリンピックまでつなぎとめることができるかもしれまん。
パラリンピックにオープン競技として参加したいと思っている競技団体もあるとは思いますが。

世界的には非公式でも、日本から発信することは出来るのではないでしょうか?
日本サッカーが世界を驚かすことの一つにならないでしょうか?
“全ての障害者サッカーのドリームカップ”を日本でまずやったらどうでしょう。

あるいは2019年ラグビーワールドカップ閉幕後に、デフラグビー、車椅子ラグビー、車椅子アメフトも巻き込んで、障害者フットボール“3か国対抗”みたいなことをやるのもいいかもしれません。ラグビーワールドカップは日本国内の12の都市で開催されるわけで、あるところではデフラグビー、あるところでは電動車椅子サッカーといったように。
例えば①デフラグビー②車椅子ラグビー(東京パラリンピックの正式種目ではありますが)③車椅子アメフト④知的障がい者サッカー⑤脳性まひ7人制サッカー(CPサッカー)⑥アンプティサッカー⑦精神障害フットサル⑧ロービジョンフットサル⑨電動車椅子サッカー⑩ろう者サッカー男子⑪ろう者サッカー女子⑫デフフットサル男子
(ろう者サッカー女子とデフフットサル女子の両立は少しむずかしいかもしれないということもあり、デフフットサル女子は書き込んでいませんが層が厚くなればどこかで)

「ラグビーはサッカーじゃない!」などとラグビーファンから怒られてしまいますかね。だったらデフラグビーと車椅子ラグビーなどラグビー関係種目だけでも開催して、世界の3大スポーツ(サッカーW杯、オリンピック、ラグビーW杯)閉幕後に、それぞれパラサッカー、パラリンピック、パララグビーを開催するという礎を日本で築き世界に提言したらどうでしょうか。種目数が少なければ3か国対抗ではなく世界大会も開催できるかもしれません。

日本から是非、ドリームカップを!


各競技団体ともに“日本代表”だけが大切なわけではないでしょうが、少なくとも対外的には代表の果たす役割は大きいと思います。
また私自身に実現する力があるわけでもなんでもありませんが、小さな提言として書き込みました。


電動車椅子サッカーのドリームカップ~全ての障害者サッカーの世界規模のドリームカップを!(前半)

2015年03月18日 | 電動車椅子サッカー

今週末の3月21日(土)、電動車椅子サッカーの大会が神奈川県平塚市で開催されます。国際ルールの10kmで行われる大会には全国から選抜された6つのクラブチームが参加し、例年迫力あるハイレベルな試合が繰り広げられています。面白い試合の連続になることは間違ありません。
(日本の電動車椅子サッカーは、プレー中の電動車椅子の制限速度が10kmと6kmのものがある。10kmは国際ルールに準じており、6kmは国内ローカルルールである)

会場は神奈川県の平塚総合体育館 。
キックオフ時間は12時半~、13時20分~、14時10分~、15時~、決勝は16時~。
お時間のある方は是非どうぞ。
観客席もちゃんとあります。


と書いてはみたものの、もし初めて電動車椅子サッカーを観戦した人はどういったことを思うのでしょうか?
初めて観た人の感想を聞くと、回転キック凄い!ぶつかり合いが迫力ある!みたいなことだったりします。特殊なルールもあってわかりにくい面もありますが、サッカーを含むゴール型のスポーツを見慣れている人であれば入っていけると思います。ボール保持者に対して2名でディフェンスにいってはいけないという2on1(ツーオンワン)というルールがありますが、「なんかそれらしきルールがあるようだ」ということには気が付くと思います。私自身もそうでした。ただセットプレー時のビブスの選手を含めた守り方などはよくわかりませんでしたが。

以前ブログにも書きましたが、私が初めて電動車椅子サッカーを初めて観たのは2006年10月富山での全国大会。その当時は巨大なボールを使用していて速度も6kmのみ。パスと呼べるものはほとんどなく、ラグビーのスクラムかおしくらまんじゅうのようでもあり、はっきり言って“観るスポーツ”としては全然面白くありませんでした。もちろん興行ではありませんし、プレーヤーが楽しければそれでいいわけなんですが。
また“サッカー”ともあまり思えませんでした。
その後20011年7月に久しぶりに観戦する機会があり、まったく別のスポーツかと思えるほど変化していることに驚きました。ボールも小さくなっていて、ルールも変わってパスも回り、まさしくサッカーのように感じました。電動車椅子の速度もその試合は10kmと、スピーディーになっていました。選手で印象に残ったのは「負けてたまるか!」という気持ちが炎のように燃え盛っている(ように見えた)女子選手と、柔らかなボールタッチでサッカー的インテリジェンスを感じさせた鹿児島の選手。しかし電動車椅子サッカーのルールや戦術を把握できていなかったため、例えば東京の選手の良さなどはその時は理解できませんでした。
現在は電動車椅子サッカー専用マシーンとでも呼ぶべきアメリカ製のパワーマシーン“ストライクフォース”が登場しボールスピードも格段に速くなり、トップレベルでプレーするための必需品と化しつつあります。もちろん誰もがストライクフォースを手にすることは出来ないわけで、2極化は避けられない状況となっています。
(2極化というより3極化してもいいのではないかと思っています。10kmと6km、さらにソフトなボールを使い簡易電動車椅子でもできそうな競技の3つです。もちろんステップアップしてもいいし、しなくてもいいと思います)
普及と言う意味で電動車椅子サッカーの裾野の部分はとても重要ですが、第三者に観せる観てもらうものとしてはやはりトップレベルの試合になるでしょう。(この点に関しては他の競技も同様かと思います)。そういった意味ではドリームカップはうってつけですが、やはり電動車椅子サッカーの特殊性を理解するのには多少時間がかかります。私自身もかなり時間を要しました。
「適切なガイド役が最初からいれば理解は早いのに」と思ったりもします。
自分自身が当初わかりにくかった点は、なんといっていいか皮膚感覚とでもいいましょうかプレーヤー感覚がないためにプレーがうまく理解できないといったことでした。例えば11人制サッカーであれば、下手な草サッカー体験をもとにプロサッカー選手のプレーを理解することもできます(理解を超える超絶プレーもありますが)。シュートコースがなかったから切り返してシュートしようとしたなど。
電動車椅子サッカーの場合、そういったプレーヤー感覚が掴めなくてうまく入り込めませんでした。その点は電動車椅子に乗ったり、選手の話を聞いたりすることによって徐々につかめてきました。戦術的なことに関して言うと、選手によって使用している用語がまちまちで、その点はとても分かりにくかったです。ただその点は内部的にも問題があったようで解消されつつあります。
自分の場合は撮影している場合が多く、撮影と競技への理解がなかなか両立できませんでしたが、観戦に徹していれば理解は早いような気もします。
またレベルが上がってくると各々の選手の動きに意図があるわけで、それを観るだけでもワクワクさせてくれる選手もいます。その選手の意図を周りが感じ取れなかったりということもありますが。そのあたりは11人制サッカーも同じですね。
(後半へと続く)