サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

特別支援学校(知的障害)野球部 の甲子園予選生観戦

2024年07月08日 | 野球

東京都の青鳥特別支援学校が、知的障害の特別支援学校としては(ろう学校は以前出場したことがある)、初の単独チームでの甲子園大会予選出場となった歴史的な一戦を生観戦した。

そもそもこの試合のことはNHKの報道で知ったのだが、映像を見た際、おそらくコールド負けするだろうなというチーム力にしか見えず、「何でいきなり硬式? 軟式じゃダメなの?」もっと言えば(元高校球児としては)「硬式なめんなよ」と疑問がわき、まずは青鳥野球部久保田監督の著書を2冊、先月出たばかりの新刊「待ってろ甲子園(日比野恭三)」を読んで久保田監督の並並なら思いを知り、とにかく歴史的な一戦を観ておこうと猛暑の中、八王子の球場まで行ってきた。

久保田監督の思いをごくごく簡単にまとめると、大学まで硬式野球をやっていた久保田監督は高校野球の監督になろうと教職についたが養護学校(現在の知的障害の特別支援学校)へ配属。失意の後、ソフトボールの強豪チームを作り上げたり、社会人野球のコーチや監督を務めたものの、退職前に甲子園へつながる硬式野球部をなんとか設立しようということで現在に至る。

14時試合開始の予定だったがプレイボールは15時20分。14時前後に比べると暑さは若干和らいだがまだまだクソ暑い。

先攻は東村山西高校。青鳥の先発は3年生首藤理仁、捕手は2年生左利きの後藤浩太。キャッチャーの人選にも苦労があったようだ。
並みの守備力のチームであれば、ライトフライ、ピッチャーゴロ、サードゴロで三者凡退となるところだったが、実際は3人終えた時点で2失点。なんとか4番の外野フライはレフト熊谷がグラブにおさめて1アウト。続く5番は岩本へのショートライナーで2アウト!観客席からは拍手喝采!
しかしその後ヒットやエラー、盗塁が続き、初回に11点を取られてしまう。しかし首藤は四球を1個も出さず、スリーアウト目はレフト熊谷への外野フライだった。

1回裏青鳥の攻撃は先頭打者岩本がライト前クリーンヒットを放つ! 塁上でのリードも大きく、1年生ながら攻走守に渡って非凡な野球センスを感じさせる。しかし2死後、けん制アウト。高校野球人生のほろ苦いスタートとなった。

応援席からは関係者の皆さんとともに、八王子実践の野球部員たちも大挙駆け付け応援。昨年は部員が少なく青鳥は合同チームで大会に出場、その際、八王子実践とは秋季大会で対戦していた。

2回表はセカンド八木が2つのフライを掴んで2アウトをもぎ取ったが、その前後、外野の間を抜けたりエラーしたり後逸したりで、ランニングホームラン5本が飛び出してしまう。
捕手後藤は「外野、後ろいったら全力で追って、全力で!」と懸命に声をかける。
この時点で首藤は打者23人に相対し17失点。既にかなりの球数を投げていた。
首藤は24人目の打者への投球後、足が攣り、いったんベンチに引き上げる。だが続投できずショートの岩本がマウンドに立ち、セカンドフライで後続を断った。
この回のアウトは全てセカンド八木へのフライだった。

2回裏、6番熊谷はセカンドゴロを放つが3者凡退。

3回表岩本は、エラーなどもあって打者14人で1アウトも取れず14失点を喫してしまう。次の打者でセカンド八木がゴロでの初めてのアウトを取ったが、次のアウトが遠い。
「はたしてこの試合は終わるのだろうか?」そんな疑問も頭に浮かぶ。 
このままコールド負け(公式戦を成立させる)するための、8個のアウトが取れるとは思えない。岩本のどこかが壊れてしまうのではないかという勝手な心配もよぎる。

さらに4点を奪われ四球を与えたところで、「それしか選択肢はないだろう」と、ショートのポジションに入っていた首藤が再びマウンドに立った。
そして初の三振を奪う。次打者はセカンドへのイレギュラー気味のバウンドが右中間を抜け失点してしまったが、その後のバッターからも空振り三振!
ピッチャーが代わり、タイミングが取りづらかったのもあるだろうが、いい球がきていたようだ。
3回は21失点、3回を終えて38-0。

3回裏、青鳥の攻撃、9番三上がセカンドゴロを放つが3者凡退。

3回を終えたところでクーリングタイム。通常は5回を終えたところだが、この試合は5回までであることが明白であった。審判は投手に水分摂取を進めたり、回の途中でも選手をベンチに引き上げさせたり、臨機応変に的確に試合を進めていた。

再開後の4回表、東村山西は打者19人で15点。アウトはレフトフライ、ライトフライ、ファーストゴロだった。
ライト三上は西日のまぶしさもあり、それまでなかなか捕球できないでいたが、グラブにおさめて拍手大喝采。
この時点で53-0のスコア。

4回裏、青鳥は三者凡退。

そして5回表、首藤は残る力を振り絞って18人の打者に相対し、三振三つ(振り逃げ一つを含む)とピッチャーフライで投げ切った。

5回裏、青鳥はこれまで出番のなかった選手たちが代打に立つ。最初は3年生キャプテン白子、試合中は選手たちに声をかけ、ペットボトルをマウンドに運んだ。東村山西はエースナンバーの投手が登板、快速球を投げ込んでくる。「どうせなら見たこともない快速球で三振したほうが良いのではないか」と勝手に思っていると3ボールとなってしまう。しかしその後の3球で見事に三振。おそらく一生忘れらないボールの軌道、三振となるであろう。
その後の代打2人も三振でゲームセット。66-0で試合を終えた。試合時間は3時間を越え、照明塔にも灯がともされた。

ヒットは青鳥が1本、東村山西が55本。だが4割ほどは並のレベルの高校野球部ならアウトだっただろう。盗塁は手元の集計では30個走られた。捕手後藤はよく捕球した場面も目立ったが捕逸も多かった。


そんななか首藤は延べ62人の打者、200球近く投げただろうか(球数はカウントしていなかった)。
首藤がいなかったら試合が成立していなかったことは間違いないだろう。回復の時間を与えてくれた岩本のつなぎも貴重だっただろう。

またこの試合は東村山西高にとっても簡単な試合ではなかっただろう。バッティングのタイミングもそうだろうし、次戦につなげるためには集中力を欠いてはならないし。

この試合は野球の残虐性も感じられる試合だった。
時間制のスポーツ、サッカーやバスケット、ラグビーなら、どんなに点差をつけられても時間がくれば終わる。
逆にバレーなどのネット型スポーツなら、あっという間に終わってしまう。しかし野球は負け試合を自力で終わらせなくてならならない。

とにかくこの試合は歴史的な第一歩となる試合だったことは間違いない。青鳥野球部に続こうという学校も出てくるかもしれない。だが簡単ではないだろう。硬球を投げ、打ち、捕るのは簡単ではない。継続していくことはさらに簡単ではないだろう。
もちろん特別支援学校野球部が予選に出て、勝ったり負けたりすることが日常となるのが理想だが。

当面継続していくためには、最低でも首藤クラスのピッチャーがいないとなかなか難しい。青鳥野球部も首藤なき後の投手育成が課題となるだろう。守備力はおそらく1年後には飛躍的に進化しているだろう。

来年も是非観戦したい。


甲子園大会の初戦は別会場で

2018年08月21日 | 野球

夏の甲子園大会が終わった。
あまり甲子園は見ることがないのだが、さすがに2ランスクイズ以来、金足農業が気になって決勝では金足農業を応援した。応援と言っても仕事しながらTVをつけていただけだが。
秋田には以前撮影で訪れて以来何となくシンパシーを感じているということもあって。

吉田投手は5日間で4試合、夏の暑さのなか、やはり無理があり過ぎだろう。

一番の無理は、同一会場(=甲子園)で試合のすべてをやることだと思う。

各校ともに初戦は甲子園以外の会場で同時に試合をおこない、2回戦の途中から甲子園開催にしたらよいかと思う。
球児にとっては「甲子園じゃなきゃ」という声が聞こえてきそうだが、初戦を勝てば甲子園でプレーできる。
そして同時刻に複数会場で試合をやれば、連投はすべて無くなる。
野球以外の多くのスポーツはそうしているわけであるし、地元で何とか中継が見れるような体制が整えられれば良いのではないか。
NHKだけでは無理なのだとしたら民放の力も借りて。
問題があるとすれば全試合見たい高校野球ファンが見れなくなることか。

30年くらい前からずっと思っていたことであるが、時々発言しては顰蹙をかってしまうのだがどうなのだろう。

ちなみに私も元高校球児、昭和27年(1952年)に一度だけ甲子園出場経験のある高校野球部のOB。
自分たちの時代、甲子園出場はかなり非現実的な目標でしたが。

(追記)
参考までに、MLBが米国野球連盟とともに若年層の野球選手を対象にした啓蒙プログラム「ピッチ・スマート(Pitch Smart)」によれば、17才~18才の1日の投球数上限は105球。もし81球以上投げたら、中4日空ける。連投しても良いのは30球以内の場合。31球~45球の投球数でも中1日の休息が必要、ということになっているようです。


サムライジャパン敗戦…

2013年03月18日 | 野球

侍ジャパン、残念ながら準決勝でプエルトリコに敗れてしまいました。
大会前から準決勝が最大のヤマ場かと思っていましたが、そのヤマを越えることは出来ませんでした。残念です。
準決勝で対戦する可能性が高いドミニカ、アメリカ、プエルトリコのことは、充分研究していたとは思うんですが…。

敗因はいろいろあるでしょうが、一番悔しいのはチームとしてのまとまりや勝ちたい気持ちもプエルトリコの方が上に見えたこと。
キャッチャーであるモリーナの存在感が大きかったんでしょうが。
阿部選手も、捕手、キャプテン、4番という重責を担わさていたわけですが、8回のセカンドゴロでは全力疾走してほしかった。
(その時は自分も落胆してあまりちゃんと見ていなくて、妻から指摘されて見返したんですが)。


今大会は各国が力をつけてきているなかで準決勝に進出することだけでも大変でしたが、ホームで戦えるという意味では前回より楽なスケジュールであったのも事実。2大会連続の覇者としてアメリカで1勝も挙げられなかったことへの批判は甘んじて受けるべきでしょうし、修正すべき点は次回大会に是非いかしてもらいたいと思います。

ただ、チャイニーズ台北戦の鳥谷選手の盗塁と井端選手のタイムリーヒットを忘れることはないでしょう。


WBC生観戦~なでしこの宇津木いいね!

2013年03月12日 | 野球

日曜日はWBC2次ラウンド日本対オランダ戦を生観戦してきました。
いくら狭い東京ドームとは言え、あんなにホームランが飛び出すとは!
とにかく準決勝が楽しみです。
大会前から最大の山場は準決勝だと思ってましたが、相手はどこになるでしょうか?
前回大会の準決勝の相手はアメリカ、杉内の投球が印象に残ってます。
前回は2次ラウンドをアメリカで戦った後の準決勝でしたが、今回は移動していきなりです。もちろんその前にカブスとの練習試合などはありますから、うまく調整して準決勝にのぞんでほしいです。
あ、その前にオランダとの順位決定戦がありました。
いい内容で日本ラウンドを締めくくってほしい。

ところでナマ糸井選手を初めて見たのですが、遠目から見ても身体能力の高さが伝わってきますね。例えばリードの体勢にしても、なんというかほとんど体は2塁に向いているかのような感じですが、牽制されても頭から一塁へ戻れちゃうわけですし。
出来れば盗塁を見たかったんですが、まったくそんな展開ではなかったですしね。
そんな糸井選手でも、目測を誤ったらセンターの真後ろに飛ぶライナーはさすがに捕れないですね。
センターにとって一番難しい打球で、体重が一瞬でも前にかかるともう捕れません。
高校時代は野球部でセンターをやっていたんですが、その時の個人的な経験を思い出してしまいました。
今でもその打球が捕れなかったことが悔しい!
しかしその経験をもとにスタートの自主練習を積み重ねて、守備に関してはかなりの自信を持つにいたりました。

そして今日(正確には昨日)はなでしこジャパンとデンマークの対戦。
デンマークはドイツよりかなり力が落ちるとは言え、日本の連携も徐々に良くなってきた感じです。
特に宇津木がよかったなあ。
得点につながる大儀見へのパスも素晴らしかったし、その他にも随所にいいパスがあった。バイタルも埋め、上りが物足りないかとも思ったが最後の方では上りも見せてくれて。さらなる進化を期待してます。
中島選手はもっともっとやれるんじゃないだろうか。
中1日の順位決定戦、佐々木監督はどんなメンバーで来るのかも楽しみです。
しかし相変わらず川澄選手はタフだなあ。というかさらに凄いことになってる感じです。


このところWBCはあるしアルガルベカップはあるしJリーグやACL(アジアチャンピオンズリーグ)も始まったし、チャンピオンズリーグもあるしプレミアリーグもあるし…、もう見きれません。
見たいけど。
ところで来週の必見は、ブラインドサッカーブラジル代表だ!
来日する世界最強チームを見逃すわけにはいかない。
ブラインドサッカー日本代表や日本のクラブチームとの試合が組まれているが、代表戦は20日水曜日大宮フットメッセで13時30分キックオフ。
しかしその日の午前中はWBCの決勝だ!
23日は、電動車椅子サッカーの大会ドリームカップが平塚で開催される。国際ルールによるクラブチームの大会。
そして26日はワールドカップ予選のヨルダン対日本代表ですね。


WBC 1次ラウンドのレギュレーション

2013年03月06日 | 野球

WBC1次ラウンドのB組は、チャイニーズ台北、オランダ、韓国が2勝1敗で並んだが、得失点率の差でチャイニーズ台北とオランダが2ラウンド進出を決めた。
韓国は最終戦のチャイニーズ台北戦で勝利をあげたが、1次ラウンドで姿を消した。
試合開始時点で6点差以上の勝利が2次ラウンド進出の絶対条件だった韓国は8回表まで2対0とチャイニーズ台北にリードを許していたが、8回裏に3点を取り逆転し最終回を迎えた。
しかしその時点で韓国の1次ラウンド敗退が決まった。
後攻の韓国は、仮にチャイニーズ台北に追いつかれ9回裏に満塁ホームランでサヨナラ勝ちしたとしても4点差の勝利であり、6点差をつけての勝利は不可能だったからだ。
結果としては、9回表はチャイニーズ台北を0点に抑えて3対2と韓国が勝利したものの、韓国は「笑顔なき勝利」に終わっった。

しかし、場合によっては、もっととんでもない展開になる可能性もあった。
わざと負けた方が2次ラウンドに進出できるという展開である。

3チームが2勝1敗で並ぶ可能性があるということで、1次ラウンド進出のためのレギュレーションがクローズアップされた。
もし勝敗で並んだ場合は以下の形で順位が決められる。
(難しいかもしれないのでサラッと読んでください)。
A 得失点率のようなもの
    数式で表すと、
  (得点÷攻撃のイニング数)-(失点÷守備のイニング数) 
  その数字が高い方が上位になる。
  但し全試合が対象ではなく、当該チーム同士の対戦のみが対象となる。今回に則して言えば、オーストラリア絡みの試合は除外された。
  全試合対象だと、弱小チームから大量得点したチームが有利にならないように配慮したものだと思われる。

B (総被自責点数÷攻撃のイニング数)-(総自責点数÷守備のイニング数) 
   その数字が高い方が上位になる。 
   これは全試合が対象となる。
    総被自責点数って何のこっちゃという感じですが、平たく言えば、相手投手の自責点の合計である。
   ちなみに自責点とは、簡単に言えば投手の責任で失った得点。野手のエラーなどが絡むと自責点ではなかったりします。
C 打率の高い方
D コイントス

いろいろと知恵を絞って考えたんだと思います。


では、とんでもないことというのは何でしょう。
韓国とチャイニーズ台北の試合に則して説明します。
現実には韓国は6点差以上の勝利が必要だったわけですが、仮に2点差の勝利が必要だったとします。
そして8回を終えた時点で3対2と韓国がリードし、チャイニーズ台北の攻撃を迎えます。韓国としては5対3で勝てば2次ラウンドに進出できます。
しかしそのためには一度チャイニーズ台北に同点に追いついてもらわなくてはなりません。
ではわざと打たせるのか?4連続四球を出すのか?
チャイニーズ台北側からすれば、そのまま負ければ2次ラウンド進出が決定するものの、同点の追いつくと進出できなくなる可能性が出てくるわけです。
ですから理論的にはわざと負けた方が良いということになります。
全部、三振しちゃえばいいわけです。
しかし本当にそんなことをやってしまったら大きな問題になるでしょう。
でも、同点に追いついた後にサヨナラ2ランホームランを打たれたら2次ラウンド進出を逃してしまいます。
それはそれで物議を醸し出すでしょう。
サッカーの予選リーグの引き分け狙いは戦術の一つであって、むしろそうすべきだと思っていますが、野球でわざと負けたりすれば、いったいどういう意見が飛び交うのでしょう。

まあそういったとんでもない状況になりうる可能性もあったということですね。

韓国が後攻ではなく先攻であれば、そういった事態はまぬがれます。
最終戦は勝たなければいけない方を先攻にするのか、先攻後攻をコイントスで決めるのか、レギュレーションの再考が求められるところです。

で、今日のキューバ戦。
勝てば2次ラウンド初戦の相手はオランダ、負けると初戦の相手はチャイニーズ台北です。
2次ラウンドは2勝すれば準決勝進出決定です。一度は負けても大丈夫ですが2連勝するのがベストですね。